研究分野
-
人文・社会 / 食料農業経済
出身大学
-
京都大学 理学部
1990年03月,卒業
出身大学院
-
京都大学 農学研究科 農林経済学専攻
修士課程,1993年03月,修了
-
京都大学 農学研究科 農林経済学専攻
博士課程,1994年05月,その他
取得学位
-
農学修士,京都大学,1993年03月
-
理学士,京都大学,1990年03月
研究テーマ
-
(1)大量生産大量消費経済環境下における小農の生活世界,経営および生産技術変容の社会史的検討,(2)生活史法および理解社会学手法による実存的契機からみた経営展開の理念型的検討,(3)経営行動および経営発展の動態過程の法則的理解ならびにそれに基づく規範原則の解明,(4)人的社会関係の変容による家族農業経営の機能変貌と生産力構造の変化に関する研究,(5)環境問題の社会学的視点からの検討
論文
-
An investigation of the changing situation on the local economy from the viewpoint of increasing foreign labor on the rural area - a Case Study of the Shonai area, Yamagata prefecture, JAPAN,Asian Rural Sociology,3 92-120,2008年03月
Hokimoto Toshiyuki
単著
-
International migration of labor to Japan and it's effect on the rural economy - a Case Study of the Shonai area, Yamagata prefecture, JAPAN-,ORIENTAL GEOGRAPHER,50(2) 19-30,2006年08月
Hokimoto T
単著
-
玉川農協戦後45年の歩みからみる新たな課題,協同組合経営研究月報,(564) 50-61,2000年09月
保木本利行
単著
-
日本農業機械市場の歴史的展開過程とその分析,山形大学紀要・農学,117-143,1999年02月
保木本利行
単著
-
東北水稲単作地帯における複合経営担い手農業者の意識と行動-山形県庄内地方の水稲作・施設花き型複合経営展開を対象として-,山大紀要・農学,67-88,1997年02月
保木本利行
単著
-
線形計画法による複合経営モデル・シュミレーション-山形県庄内地方鶴岡市の施設園芸型複合経営の検討-,山形大学紀要・農学,413-449,1996年02月
保木本利行
単著
-
国内農業を取り巻く環境の変容と拡大する有機農産物市場-変貌する生産現場及び流通業界の動向を中心に-,農林業問題研究,(115) 69-79,1994年09月
保木本利行
単著
-
有機農産物市場の拡大と流通業界及び資材メーカーの参入動向,農林業問題研究別冊,17-20,1994年04月
保木本利行
単著
著書
-
山形県立庄内農業高等学校の戦後史-入学生・卒業生の進路動向と地域農業構造の変容過程、【年報】村落社会研究42 地域における教育と農、日本村落研究学会編,農林漁村文化協会発行,2006年10月
保木本利行
-
農村および地域社会の総合的評価; 草地科学実験・調査法, 日本草地学会編, (第22章),全国農村教育協会,2004年03月
保木本利行
-
社会科学の視座と方法論に関する一試論-エミックとエティックの視座の区別に焦点を当てて-、祖田修監修、持続的農業農村の展望,大明堂,2003年03月
保木本利行
-
ファーム・ファミリー・ビジネス,筑波書房,2000年03月
ルース・ガッソン、アンドリュー・エリングトン著
-
遺伝子組み換え作物と環境への危機,合同出版,1999年10月
ジェーン・リスラー、マーガレット・メロン著、阿部利徳・小笠原宣好・保木本利行訳
-
農地改革と産業の復興,『加茂町史,近現代史』所収,加茂町史編纂委員会,第3巻(1994),,,1900年01月
保木本 利行
担当授業科目
-
2023年度,農村地域の歴史と生活
-
2023年度,農村地域の歴史と生活
-
2023年度,食農環境社会学専門演習(1年後期)
-
2023年度,食農環境社会学専門演習(2年後期)
-
2023年度,食農環境社会学特論
-
2023年度,食農環境社会学専門演習(1年前期)
-
2023年度,グローバル食農環境社会学
-
2023年度,食農環境社会学専門演習(2年前期)
-
2022年度,農村地域の歴史と生活
-
2022年度,農村地域の歴史と生活
-
2022年度,食農環境社会学特論
-
2022年度,食農環境社会学専門演習(1年後期)
-
2022年度,グローバル食農環境社会学
-
2022年度,食農環境社会学専門演習(2年後期)
-
2022年度,食農環境社会学専門演習(1年前期)
-
2022年度,食農環境社会学専門演習(2年前期)
-
2021年度,農村地域の歴史と生活
-
2021年度,農村地域の歴史と生活
-
2021年度,食農環境社会学専門演習(1年後期)
-
2021年度,食農環境社会学特論
-
2021年度,グローバル食農環境社会学
-
2021年度,食農環境社会学専門演習(後期)
-
2021年度,食農環境社会学専門演習(2年後期)
-
2021年度,卒業論文(食農環境マネジメント学コース)
-
2021年度,食農環境社会学専門演習(1年前期)
-
2021年度,食農環境社会学専門演習(前期)
-
2021年度,食農環境社会学専門演習(2年前期)
-
2020年度,農村地域の歴史と生活
-
2020年度,農村地域の歴史と生活
-
2020年度,農村地域の歴史と生活
-
2020年度,食農環境社会学専門演習(2年後期)
-
2020年度,食農環境社会学特論
-
2020年度,食農環境社会学専門演習(1年後期)
-
2020年度,卒業論文(食農環境マネジメント学コース)
-
2020年度,社会統計と農業の経済分析
-
2020年度,食農環境社会学専門演習(2年前期)
-
2020年度,食農環境社会学専門演習(1年前期)
-
2019年度,食農環境社会学専門演習(2年後期)
-
2019年度,食農環境社会学特論
-
2019年度,食農環境社会学専門演習(1年後期)
-
2019年度,農村地域の歴史と生活
-
2019年度,食農環境社会学専門演習(2年前期)
-
2019年度,食農環境社会学専門演習(1年前期)
-
2019年度,外国書講読
-
2019年度,社会統計と農業の経済分析
-
2018年度,地域プロジェクト演習
-
2018年度,農村地域の歴史と生活
-
2018年度,食農環境社会学専門演習(2年後期)
-
2018年度,食農環境社会学特論
-
2018年度,食農環境社会学専門演習(1年後期)
-
2018年度,食農環境マネジメント学概論
-
2018年度,卒業論文(食農環境マネジメント学コース)
-
2018年度,外国書講読
-
2018年度,社会統計と農業の経済分析
-
2018年度,キャリア形成論(食農環境マネジメント学コース)
-
2018年度,食農環境社会学専門演習(2年前期)
-
2018年度,食農環境社会学専門演習(1年前期)
-
2018年度,食農環境マネジメント応用演習
-
2018年度,フィールドリサーチ実習
-
2014年度,地域プロジェクト演習
-
2014年度,データマイニング演習
-
2014年度,農村地域の歴史と生活
-
2014年度,食農環境マネジメント学概論
-
2014年度,食農環境社会学特論
-
2014年度,食農環境社会学専門演習(1年後期)
-
2014年度,地域活性化論
-
2014年度,地域活性化論
-
2014年度,地域活性化論
-
2014年度,食農環境マネジメント応用演習
-
2014年度,フィールドリサーチ実習
-
2014年度,社会統計と農業の経済分析
-
2014年度,食農環境マネジメント基礎実習
-
2014年度,キャリア形成論(食農環境マネジメント学コース)
-
2014年度,食農環境社会学専門演習(1年前期)
-
2013年度,外国書講読
-
2013年度,農村地域の歴史と生活
-
2013年度,食農環境マネジメント学概論
-
2013年度,スタートアップセミナー(農学部・食料生命環境学科)
-
2013年度,生物生産学分野別演習(前期)
-
2013年度,地域活性化論
-
2013年度,社会統計と農業の経済分析
-
2013年度,地域活性化論
-
2013年度,地域活性化論
-
2013年度,学外実習(インターンシップ -Ⅰ)
-
2013年度,キャリア形成論(食農環境マネジメント学コース)
相談に応じられる分野
-
村の中で,近代と農のせめぎ合いを考える
http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/seeds/seeds.files/seisan/NogakuSeed1-hogimoto.pdf