研究分野
-
情報科学
-
人間工学
-
情報通信 / 学習支援システム
出身大学
-
東京理科大学 工学部
1990年03月,卒業
取得学位
-
博士(工学),日本大学,2007年03月
-
学士(工学),東京理科大学,1990年03月
学外略歴
-
放送大学 客員,准教授,2000年09月 ~ 2010年03月
-
東北芸術工科大学 非常勤,講師,2005年10月 ~ 2009年03月
研究テーマ
-
情報化社会と人間との関係、生体情報に関するコンピュータ解析、コンピュータ・システムの設計に着目した人間とコンピュータとのヒューマンインタフェースに関する研究。(1)情報化社会が人間の情報活動や生体に与える影響を明らかとする。(2)生体情報をパワースペクトル解析等によって神経活動等を抽出し、生体負担の評価を行う。(3)ディスプレイ上の情報提示方法の違いが、人間の情報処理過程に与える影響を明らかにする。
研究経歴
-
ヒューマンインタフェースに関する研究,1995年04月 ~ 継続中
コンピュータ 学習
-
生体情報処理に関する研究,1999年09月 ~ 継続中
生体信号 スペクトル解析
論文
-
Effects of the Use of a Widescreen Display on Information Retrieval,Proceedings of the 21st Congress of the International Ergonomics Association (IEA 2021), Springer,2 736-741,2021年06月
Kaoru Honda
単著
-
ディスプレイの周辺に表示される図形情報の表示位置が利用者の反応に及ぼす影響 -画面の中心に意識を向けた場合の画面サイズの違いによる検討-,日本生理人類学会誌,23(3) 79-85,2018年
本多 薫
単著
-
山形県における若者のストレスと自殺念慮に関する意識と課題-年齢と性別に着目して-,山形大学人文社会科学部研究年報,(22) 167-184,2025年03月
本多 薫
単著
-
ナスカの地上絵の視覚探索,山形大学大学院社会文化創造研究科社会文化システムコース紀要,(21) 23-39,2024年09月
大杉尚之,本多薫,門間政亮
共著(国内のみ)
-
2C5-2 文字強調が長文の内容認知と理解に与える影響,人間工学,60(Supplement) 2C5-2,2024年06月
本多 ふく代, 本多 薫
単著
-
2F1-1 報知音が画面の周囲に提示された情報の認知に与える影響,人間工学,60(Supplement) 2F1-1,2024年06月
門間 政亮, 本多 薫
単著
-
コロナ禍を経験した文系学生のオンライン授業における意識と課題ーオンライン授業と対面授業の比較からー,山形大学人文社会科学部研究年報,(21) 191-209,2024年03月
本多 薫
単著
-
モニターにおける画面中央の周囲に表示された学習情報の見つけやすさに関する検討,山形大学大学院社会文化創造研究科社会文化システムコース紀要,(20) 11-17,2023年08月
本多薫,門間政亮
共著(国内のみ)
-
ナスカの直線地上絵の識別,日本心理学会大会発表論文集,87(0) 3C-084-PT,2023年
大杉 尚之, 本多 薫, 門間 政亮
単著
-
ナスカ台地のラインセンターC37の丘と頂上部が白い山のランドマークとしての有用性について:可視領域解析による検討,山形大学大学院社会文化創造研究科社会文化システムコース紀要,(19) 55-65,2022年08月
本多 薫、門間 政亮
共著(国内のみ)
-
報知音が提示された学習情報の認知に与える影響,人間工学,58(Supplement) 1G4-02,2022年07月
門間 政亮, 本多 薫
単著
-
文字強調が文章内容の認知に与える影響,人間工学,58(Supplement) 1G4-03,2022年07月
本多 ふく代, 本多 薫
単著
-
ナスカの地上絵の認知過程:無意味図形の心的回転課題を用いた検討,山形大学人文社会科学部研究年報,(19) 87-104,2022年03月
佐久間春奈、大杉尚之、本多薫
共著(国内のみ)
-
可視領域解析を用いたナスカ台地におけるラインセンターの配置に関する検討,山形大学人文社会科学部研究年報,(19) 1-16,2022年03月
本多薫,門間政亮
共著(国内のみ)
-
高大連携授業を通じた探究活動の相互連携の試み―山形大学と米沢興譲館高等学校を事例として―,山形大学大学院社会文化創造研究科社会文化システムコース紀要,(18) 37-50,2021年09月
大杉 尚之,本多 薫,山本 陽史,小林 正法
共著(国内のみ)
-
防災情報の発信と入手に関する現状と課題 ―山形市住民と山形市役所の調査から―,山形大学人文社会科学部研究年報,(18) 175-191,2021年03月
本多 薫
単著
-
記憶再生、視線移動、負担からの情報表示における画面サイズと表示位置に関する検討,山形大学人文社会科学部研究年報,(17) 45-58,2020年03月
本多薫,門間政亮
共著(国内のみ)
-
視線移動、検索時間からのモニター画面における表示位置とクリック位置との関係について,人間工学,56(0) 2F4-04-2F4-04,2020年
門間 政亮, 本多 薫
単著
-
ナスカ台地におけるラインセンターの可視領域の範囲と配置について-可視領域解析による可視・不可視領域からの分析-,山形大学人文社会科学部研究年報,(16) 31-41,2019年03月
本多薫, 門間政亮
共著(国内のみ)
-
ナスカ台地におけるラインセンターの可視領域の範囲と配置について-可視領域解析による可視・不可視領域からの分析-,山形大学人文社会科学部研究年報,(16) 31-42,2019年02月
本多 薫,門間政亮
共著(国内のみ)
-
ディスプレイの周辺に表示される図形情報の表示位置が利用者の反応に及ぼす影響 画面の中心に意識を向けた場合の画面サイズの違いによる検討,日本生理人類学会誌,23(3) 79-85,2018年08月
本多 薫
単著
-
2G1-3 モニター画面の周囲に視線を向けた場合の情報入手に与える影響,人間工学,54(Supplement) 2G1-3,2018年06月
門間 政亮, 本多 薫
単著
-
直線の地上絵における形状と制作時期との関係について,山形大学大学院社会文化システム研究科紀要,(14) 35-44,2017年09月
門間政亮,本多 薫
共著(国内のみ)
-
ワイドディスプレイにおける情報表示に関する基礎的検討-提示文字の記憶再生と表示位置との関係-,山形大学人文学部研究年報,(14) 39-49,2017年02月
本多 薫
単著
-
ナスカ台地におけるラインセンター間の移動距離と負担との関係-歩行時の心拍数を指標として-,山形大学大学院社会文化システム研究科紀要,(13) 13-27,2016年09月
本多薫,門間政亮
共著(国内のみ)
-
ナスカ台地の移動時における直線の地上絵とラインセンターの利用-ウェアラブルカメラを用いた分析-,山形大学紀要(人文科学),18(3) 139-154,2016年02月
渡邊洋一,本多 薫,門間政亮
共著(国内のみ)
-
山形大学周辺の小学校区における災害リスク認知の現状と課題,山形大学大学院社会文化システム研究科紀要,(12) 61-71,2015年09月
山田浩久,本多 薫
共著(国内のみ)
-
ナスカ台地におけるラインセンター間の移動について-最短路と経路選択からの検証-,山形大学大学院社会文化システム研究科紀要,(12) 1-14,2015年09月
本多 薫,門間政亮
共著(国内のみ)
-
Display Locations of Information on Wide Screen Display Devices,Proceedings 19th Triennial Congress of the International Ergonomics Association,1-6,2015年08月
Kaoru Honda
単著
-
ワイドディスプレイにおける情報表示領域と作業領域の配置に関する検討,山形大学大学院社会文化システム研究科紀要,(11) 33-41,2014年09月
門間政亮,本多 薫
共著(国内のみ)
-
Changes in Biological Data during Prolonged Use of a Learning Support System and the Effects of a Rest Break,Communications in Computer and Information Science, Springer,435 455-460,2014年06月
Kaoru Honda
共著(海外含む)
-
コンピュータ・ディスプレイのワイド化・大型化に伴う情報表示に関する検討 : 表示された情報の反応時間と表示位置について,山形大学人文学部研究年報,(10) 99-108,2013年02月
本多薫
単著
-
音楽に含まれる言語情報が文章課題の遂行に及ぼす影響 : 日本語歌詞と韓国語歌詞による比較,人間工学,46(5) 342-345,2010年10月
門間政亮,本多薫
共著(国内のみ)
-
座位安静時の心拍変動に関する研究,山形大学大学院社会文化システム研究科紀要,(7) 27-37,2010年10月
本多薫
単著
-
静的負荷時の筋電図解析に関する基礎的検討,山形大学大学院社会文化システム研究科紀要,(6) 13-26,2009年08月
本多薫
単著
-
音楽に含まれる言語情報が文章課題に与える影響に関する検討,人間工学,45(3) 170-172,2009年06月
門間政亮,本多薫
共著(国内のみ)
-
Town Sketch Podcasting Project: The Northern Ireland Podcasts,山形大学人文学部研究年報,(5) 21-31,2008年02月
冨田かおる、森田光宏、アーウィン・マーク、本多薫
共著(海外含む)
-
人工社会モデルにおけるエージェントの個人差が与える影響,山形大学人文学部年報,(5) 33-44,2008年02月
佐藤翔、西平直史、本多薫、渡邊洋一
共著(国内のみ)
-
英語学習のための自作ポッドキャスティング教材-自作“Town Sketch Podcasting”の開発と評価-,東北英語教育学会研究紀要,(27) 47-60,2007年03月
森田光宏、Mark IRWIN、本多薫、冨田かおる
共著(国内のみ)
-
ウェーブレット変換による心拍変動解析に関する検討-R-R間隔の急激な変化時のパワースペクトルについて-,山形大学大学院社会文化システム研究科紀要,(3) 35-43,2006年07月
本多薫、若井正一
共著(国内のみ)
-
ICTの進展によるVDT作業の増加と疲労やストレスとの関係,情報社会学会誌,1(1) 64-72,2006年05月
市川博、本多薫、大橋正和
共著(国内のみ)
-
チャットコミュニケーションにおける昼夜間の違いに関する基礎的検討,人間工学,41(6) 367-370,2005年12月
門間政亮、本多薫、渡邊洋一
共著(国内のみ)
-
ページ分割と画面スクロールの違いが長文読解に与える影響について,人間工学,40(3) 166-169,2004年06月
本多薫
単著
-
学習支援システムの画面設計に関する研究,産能短期大学紀要,(35) 15-24,2002年02月
市川博、本多薫
共著(国内のみ)
-
マルチメディアを利用した学習支援システムの学習の効果と負担に関する研究,日本教育工学会誌(第24巻・増刊号),2000年08月
本多 薫
単著
-
コンピュータ画面の表示位置に関する基礎的研究,人間工学(第36巻・第2号),2000年04月
本多 薫
単著
-
視覚の即時記銘における描画位置に関する研究,人間工学(第35巻・第2号),1999年04月
本多 薫,本多薫、本多ふく代
共著(海外含む)
-
インターネットを利用した学習支援システムの構築,産能短期大学紀要(第32号),1999年02月
本多 薫,本多薫、市川博
共著(海外含む)
-
Influence of Music on Heart Rate Variability and Comfort,Journal of Human Ergology (Vol.27,No.1),1998年12月
本多 薫,Umemura,M., Honda,K.
共著(海外含む)
-
ランダム発生音の暴露による負担に関する実験的検討,人間工学(第34巻・第4号),1998年08月
本多 薫
単著
-
生産管理CAIシステムの開発,産能短期大学紀要(第31号),1998年02月
本多 薫,本多薫、市川博、西尾章
共著(海外含む)
-
好みのテンポにおける運動負荷の影響について,人間工学(第33巻・第5号),1997年10月
本多 薫
単著
-
音がキーボード作業に与える影響,日本生理人類学会誌(第2巻・第3号),1997年08月
本多 薫
単著
-
音のテンポが心拍変動と快適感に与える影響,日本生理人類学会誌(第2巻・第1号),1997年02月
本多 薫
単著
-
Characteristics of Roman Character on Input in Japanese Word Processing on Keystroke Interval Time,Journal of Human Ergology (Vol.24,No.2),1995年12月
本多 薫,Umemura,M.,Ichikawa,H.,Honda,K.
共著(海外含む)
-
Influence of Noise on Heart Rate and Quantity of Work in Mental Work,Annals Physiological Anthropology (Vol.11,No.5),1992年11月
本多 薫,Umemura,M., Honda,K., Kikuchi,Y.
共著(海外含む)
著書
-
地上絵に関する情報科学的研究・第8節(古代アメリカの比較文明論:メソアメリカとアンデスの過去から現代まで),京都大学学術出版会,2019年09月
本多薫、門間政亮
-
Excelによる統計解析入門,日本教育訓練センター,2019年
市川 博, 本多 薫, 中藤 哲也, 本間 学
-
A心拍 「視覚実験研究ガイドブック」,朝倉書店,2017年06月
本多 薫
-
直線の地上絵は何を語るのか 「文明の盛衰と環境変-マヤ・アステカ・ナスカ・琉球の新しい歴史像」,岩波書店,2014年09月
渡邊洋一,本多 薫
-
データ処理入門-Excelによる統計解析-,日本教育訓練センター,2009年09月
市川博,本多薫,本間学
-
統計処理入門,日本教育訓練センター出版,2007年04月
市川博、本多薫
-
電子ペーパー実用化最前線(2人間工学からみる電子機器の評価),エヌ・ティ・エス出版,2005年04月
本多薫
-
生産管理大辞典(人的資源管理と先進生産技術),朝倉書店,2004年11月
本多薫
学術関係受賞
-
公益社団法人 日本経営工学会 70周年記念特別功労賞,2021年03月07日,日本国,公益社団法人 日本経営工学会,本多 薫
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
基盤研究(C),2023年04月 ~ 2026年03月,デジタル教材の学習者負担と最適な学習時間及び休憩時間の提案
教育工学関連
-
基盤研究(A),2020年04月 ~ 2021年03月,人工知能を利用した世界遺産ナスカの地上絵研究
-
基盤研究(C),2019年04月 ~ 2022年03月,学習者の疲労、負担とヒューマン・エラーの視点からの最適な画面設計の提案
-
新学術領域研究(研究領域提案型),2018年04月 ~ 2019年03月,アンデス比較文明論
-
基盤研究(C),2012年04月 ~ 2015年03月,学習支援システムにおける学習者の負担と最適な学習時間、休憩時間の提案
-
新学術領域研究(研究領域提案型),2009年04月 ~ 2014年03月,アンデス文明の盛衰と環境に関する学際的研究
-
基盤研究(B),2006年04月 ~ 2009年03月,ペルー、ナスカの地上絵の学際的研究
-
基盤研究(B),2003年04月 ~ 2006年03月,英語聴解に適した語彙定義文音声データベースの構築
研究発表
-
日本教育工学会2024年春季全国大会,国内会議,2024年03月,デジタル教材の長時間使用による負担に関する基礎的検討,口頭発表(一般)
-
日本教育工学会2024年春季全国大会,国内会議,2024年03月,熊本大学,学習情報の探索における報知音の有効性について,口頭発表(一般)
-
日本教育工学会2023年秋季全国大会,国内会議,2023年09月,京都テルサ,モニター画面上の表示位置と画面サイズの違いが計算課題の遂行に与える影響,ポスター発表
-
日本教育工学会2023年秋季全国大会,国内会議,2023年09月,京都テルサ,アンダーラインが長文読解に与える影響,ポスター発表
-
日本心理学会第87回大会,国内会議,2023年09月,ナスカの地上絵の識別,口頭発表(一般)
-
日本教育工学会2021年秋季全国大会(第39回大会),国内会議,2021年10月,オンライン開催,モニター画面における学習情報の表示位置と画面サイズの検討:検索時間、視線移動、心拍数等を指標として,口頭発表(一般)
-
日本教育工学会2021年春季全国大会(第38回大会),国内会議,2021年03月,関西学院大学(オンライン開催),モニター画面における表示位置と入力位置に関する基礎的検討,口頭発表(一般)
-
日本生理人類学会誌,国内会議,2019年11月,テキスト情報における内容理解の促進に関する検討,ポスター発表
-
日本生理人類学会誌,国内会議,2019年11月,記憶再生、視線移動、負担からのモニター画面の表示位置に関する検討,ポスター発表
-
第14回日本感性工学会春季大会,国内会議,2019年03月,ナスカ台地における丘の可視領域解析-感性・空間・可視の視点からの考察-,ポスター発表
-
日本人間工学会第59回大会,国内会議,2018年06月,モニター画面の周囲に視線を向けた場合の情報入手に与える影響,口頭発表(一般)
-
第13回日本感性工学会春季大会,国内会議,2018年03月,モニター画面の端に意識を向けた場合の中央に表示された情報に与える影響,口頭発表(一般)
-
日本教育工学会第33回全国大会,国内会議,2017年09月,パーソナル・コンピュータを用いた学習時のストレス反応からの休憩時間の検討,ポスター発表
-
第12回日本感性工学会春季大会,国内会議,2017年03月,ナスカ台地のラインセンターの配置-感性の視点方-,ポスター発表
-
日本生理人類学会第74回大会,国内会議,2016年10月,ワイドディスプレイにおける提示文字の記憶再生と表示位置との関係,口頭発表(一般)
-
日本人間工学会第57回大会,国内会議,2016年06月,ワイドディスプレイにおける情報表示に関する研究-画面の端に意識を向けた場合-,口頭発表(一般)
-
IEA2015,国際会議,2015年08月,Kaoru Honda: Display Locations of Information on Wide Screen Display Devices,ポスター発表
-
Congreso Internacional de Americanistas "Conflicto, paz y construcción de identidades en las Américas",国際会議,2015年07月,Usefulness of the lines and the line centers on Nasca pampa,口頭発表(一般)
-
日本人間工学会第56回大会,国内会議,2015年06月,読書中に流れるBGMに含まれる言語情報の無意識処理に関する検討,口頭発表(一般)
-
第10回日本感性工学会春季大会,国内会議,2015年03月,作業環境とBGMが言語課題に及ぼす影響 -VDTと紙面による比較-,口頭発表(一般)
-
第10回日本感性工学会春季大会論文集,国内会議,2015年03月,拡張現実感におけるCGのサイズ推定に関する研究,口頭発表(一般)
-
日本教育工学会第30回全国大会,国内会議,2014年09月 ~ 2017年09月,学習支援システムを想定した学習での休憩時間の検討,ポスター発表
-
日本人間工学会関東支部第43回大会,国内会議,2013年12月,CGのサイズ推定に関する検討,口頭発表(一般)
-
日本教育工学会第29回全国大会,国内会議,2013年09月,学習支援システムを想定した長時間使用時の生体情報の変化,口頭発表(一般)
-
第47回日本作業療法学会,国内会議,2013年06月,精神的作業負荷時における心拍の変化に関する研究,ポスター発表
-
日本教育工学会第28回全国大会,国内会議,2012年09月,パーソナル・コンピュータの長時間の使用による負担の測定,口頭発表(一般)
-
日本生理人類学会第66回大会,国内会議,2012年05月,多種類のパーソナルテンポおよび心拍の比較,ポスター発表
共同研究希望テーマ
-
ヒューマンインタフェースに関する研究,産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,共同研究
研究シーズ
担当授業科目
-
2024年度,特別演習
-
2024年度,人間情報科学特別演習
-
2024年度,特別研修実習
-
2024年度,特別計画研究
-
2024年度,卒論演習2
-
2024年度,情報処理実習
-
2024年度,人間情報科学演習
-
2024年度,特別実験
-
2024年度,特別演習
-
2024年度,情報・生理人類学特論
-
2024年度,人間情報科学特論
-
2024年度,特別研修実習
-
2024年度,特別計画研究
-
2024年度,卒論演習1
-
2024年度,人間情報科学基礎演習
-
2024年度,人間情報科学概論
-
2024年度,情報科学概論
-
2024年度,人間情報科学概論
-
2024年度,データ処理演習
-
2023年度,人間情報科学特別演習
-
2023年度,特別研修実習
-
2023年度,特別計画研究
-
2023年度,特別演習
-
2023年度,卒業論文
-
2023年度,卒論演習2
-
2023年度,情報処理実習
-
2023年度,人間情報科学演習
-
2023年度,人間情報科学特殊講義
-
2023年度,特別実験
-
2023年度,情報・生理人類学特論
-
2023年度,人間情報科学特論
-
2023年度,特別研修実習
-
2023年度,特別計画研究
-
2023年度,特別演習
-
2023年度,卒論演習1
-
2023年度,人間情報科学基礎演習
-
2023年度,人間情報科学概論
-
2023年度,人間情報科学概論
-
2023年度,データ処理演習
-
2022年度,特別計画研究
-
2022年度,特別演習
-
2022年度,人間情報科学特別演習
-
2022年度,特別研修実習
-
2022年度,卒論演習2
-
2022年度,情報処理実習
-
2022年度,人間情報科学演習
-
2022年度,卒業論文
-
2022年度,特別実験
-
2022年度,特別計画研究
-
2022年度,特別演習
-
2022年度,情報・生理人類学特論
-
2022年度,人間科学・思想文化学特別演習
-
2022年度,人間情報科学特論
-
2022年度,特別研修実習
-
2022年度,データ処理演習
-
2022年度,卒論演習1
-
2022年度,人間情報科学基礎演習
-
2022年度,人間情報科学概論
-
2022年度,情報科学概論
-
2022年度,人間情報科学概論
-
2021年度,人間情報科学特別演習
-
2021年度,卒業論文
-
2021年度,卒論演習2
-
2021年度,情報処理実習
-
2021年度,人間情報科学演習
-
2021年度,人間情報科学特殊講義
-
2021年度,人間情報科学特論II
-
2021年度,人間情報科学特論
-
2021年度,情報・生理人類学特論
-
2021年度,データ処理演習
-
2021年度,卒論演習1
-
2021年度,人間情報科学基礎演習
-
2021年度,人間情報科学概論
-
2021年度,情報科学概論
-
2021年度,人間情報科学概論
-
2020年度,人間情報科学特別演習
-
2020年度,情報処理実習
-
2020年度,人間情報科学演習
-
2020年度,データ処理演習
-
2020年度,卒業論文
-
2020年度,卒論演習2
-
2020年度,人間情報科学特論I
-
2020年度,人間情報科学基礎演習
-
2020年度,人間情報科学概論
-
2020年度,情報科学概論
-
2020年度,データ処理演習
-
2020年度,卒論演習1
-
2019年度,人間情報科学特別演習
-
2019年度,情報処理実習
-
2019年度,人間情報科学演習
-
2019年度,人間情報科学特殊講義
-
2019年度,卒業論文
-
2019年度,人間情報科学特論II
-
2019年度,データ処理演習
-
2019年度,人間情報科学基礎演習
-
2019年度,人間情報科学概論
-
2018年度,人間情報科学特別演習
-
2018年度,情報処理実習
-
2018年度,人間情報科学演習
-
2018年度,卒業論文
-
2018年度,人間情報科学基礎演習
-
2018年度,人間情報科学概論
-
2018年度,情報科学概論
-
2018年度,人間情報科学特論I
-
2018年度,データ処理演習
-
2014年度,心理・情報特別研究II(後期)
-
2014年度,人間情報科学特別演習
-
2014年度,情報科学実習
-
2014年度,情報科学演習
-
2014年度,人間情報科学基礎
-
2014年度,心理学基礎
-
2014年度,社会学基礎
-
2014年度,地理学基礎
-
2014年度,基礎講義(地域・人間)
-
2014年度,情報処理
-
2014年度,情報処理
-
2014年度,心理・情報特別研究II(前期)
-
2014年度,人間情報科学特論I
-
2014年度,共生人間学(一)
-
2014年度,人間情報科学概論
-
2014年度,情報処理演習
-
2014年度,コンピュータ・ネットワーク論
-
2014年度,人間情報科学概論
-
2013年度,心理・情報特別研究I(後期)
-
2013年度,人間情報科学特別演習
-
2013年度,人間情報科学基礎
-
2013年度,心理学基礎
-
2013年度,社会学基礎
-
2013年度,地理学基礎
-
2013年度,人間情報科学実習
-
2013年度,人間情報科学演習(後期)
-
2013年度,基礎講義(地域・人間)
-
2013年度,情報処理
-
2013年度,情報処理
-
2013年度,心理・情報特別研究I(前期)
-
2013年度,人間情報科学特論II
-
2013年度,プログラミング演習
-
2013年度,人間情報科学演習(前期)
-
2013年度,人間情報科学概論
学会・委員会等活動
-
日本人間工学会,理事、東北支部長,2020年06月 ~ 2022年06月
-
日本人間工学会,代議員(評議員),2007年04月 ~ 継続中
-
日本経営工学会,東北支部長,2006年06月 ~ 2008年06月
-
日本経営工学会,代議員,2013年05月 ~ 2016年05月
-
日本人間工学会,理事、東北支部長,2014年06月 ~ 2016年06月
-
日本経営工学会,東北・北海道支部長,2016年04月 ~ 2017年05月
社会貢献活動
-
地上絵の謎と保護(山形大学ナスカ研究所の10年展)での研究成果の展示(附属博物館),2023年03月 ~ 2023年05月
一般市民向けにナスカ研究の成果をパネルとスライドで発表・展示・解説を行った。
-
山形県立米沢興譲館高等学校の探求学習(文系)との連携授業の実施,2019年04月 ~ 継続中
-
出張講義(羽黒高等学校),2013年07月
「情報化社会におけるデジタル化の諸問題について」を講義した
-
出張講義(山形県立山形西高等学校),2009年12月
「人間工学とコミュニケーション」を講義した
-
研究室訪問受入(山形県立新庄北高等学校),2008年07月 ~ 2008年08月