研究分野
-
ライフサイエンス / 獣医学
-
ライフサイエンス / 動物生産科学
-
ライフサイエンス / 動物生産科学
-
ライフサイエンス / 動物生産科学
出身大学
-
東北大学 農学部 畜産学科
1992年03月,卒業
出身大学院
-
東北大学 農学研究科 資源生物科学専攻
博士課程,2002年03月,修了
取得学位
-
農学学士,東北大学,1992年03月
-
農学博士,東北大学,2002年03月
学外略歴
-
伊藤ハム(株)中央研究所,研究員,1992年04月 ~ 1998年03月
-
生物系特定産業技術研究推進機構,研究員,2002年04月 ~ 2002年09月
-
東北大学大学院農学研究科,職員(技術系),2002年10月 ~ 2003年02月
-
山形大学,教授,2011年04月 ~ 継続中
所属学会・委員会
-
日本卵子学会
-
日本繁殖生物学会
-
日本畜産学会
-
日本畜産学会
-
日本卵子学会
-
日本繁殖生物学会
-
日本受精着床学会
-
東北畜産学会
-
日本受精着床学会
-
東北畜産学会
-
日本内分泌撹乱化学物質学会
研究テーマ
-
専門分野:生殖生物学、動物生殖工学
1.哺乳類雌の生殖機能制御に関わる分子機構の解明
・哺乳類卵子の酸化ストレス、老化による発生障害の分子機構
・哺乳類卵巣機能へ及ぼす酸化ストレス、老化の影響
2.動物の性の制御
論文
-
Retention of higher fertility depending on ovarian follicle reserve in cystine-glutamate transporter gene-deficient mice,HISTOCHEMISTRY AND CELL BIOLOGY,157(3) 347-357,2022年03月
Watanabe Ren, Takano Tomoe, Sasaki Sho, Obara Mizuho, Umeno Ken, Sato Hideyo, Kimura Naoko
単著
-
Activation of autophagy in early neonatal mice increases primordial follicle number and improves lifelong fertility,BIOLOGY OF REPRODUCTION,102(2) 399-411,2020年02月
Watanabe Ren, Sasaki Sho, Kimura Naoko
単著
-
Ascorbic acid and CoQ(10) ameliorate the reproductive ability of superoxide dismutase 1-deficient female mice,BIOLOGY OF REPRODUCTION,102(1) 102-115,2020年01月
Ishii Naoki, Homma Takujiro, Lee Jaeyong, Mitsuhashi Hikaru, Yamada Ken-ichi, Kimura Naoko, Yamamoto Yorihiro, Fujii Junichi
単著
-
新生仔雌マウスへのTNF-αリガンド阻害剤の投与が原始卵胞形成と生殖能に及ぼす影響,日本繁殖生物学会 講演要旨集,113(0) P-14,2020年
梅野 拳, 小原 瑞歩, 木村 直子
単著
-
A heterozygous deficiency in protein phosphatase Ppm1b results in an altered ovulation number in mice.,Molecular medicine reports,19(6) 5353-5360,2019年04月
Ishii N, Homma T, Watanabe R, Kimura N, Ohnishi M, Kobayashi T, Fujii J
単著
-
マウスの原始卵胞形成過程におけるTNF-αの関与,日本繁殖生物学会 講演要旨集,112(0) P-11,2019年
梅野 拳, 木村 直子
単著
-
マウスの原始卵胞形成過程におけるコルチゾール経路の関与,日本繁殖生物学会 講演要旨集,112(0) OR1-23,2019年
小原 瑞歩, 梅野 拳, 佐々木 将, 木村 直子
単著
-
マウス新生仔の非哺乳による飢餓は卵巣オートファジーの活性化を伴って原始卵胞形成を促進する(Non-suckling starvation of neonatal mice promotes primordial follicle formation with activation of ovarian autophagy),The Journal of Reproduction and Development,64(1) 89-94,2018年02月
Watanabe Ren, Kimura Naoko
単著
-
マウス新生仔の非哺乳による飢餓は卵巣オートファジーの活性化を伴って原始卵胞形成を促進する(Non-suckling starvation of neonatal mice promotes primordial follicle formation with activation of ovarian autophagy),The Journal of Reproduction and Development,64(1) 89-94,2018年02月
Watanabe Ren, Kimura Naoko
単著
-
Non-suckling starvation of neonatal mice promotes primordial follicle formation with activation of ovarian autophagy,JOURNAL OF REPRODUCTION AND DEVELOPMENT,64(1) 89-94,2018年02月
Watanabe Ren, Kimura Naoko
単著
-
研究室ホームページをご参照下さい。,.,1993年04月
.
単著
著書
-
研究室ホームページをご参照下さい。,.,2000年04月
.
総説・解説記事
-
哺乳類原始卵胞の形成・維持とオートファジー,(株)北隆館,BIO Clinica,33(7) 646-648,2018年07月
渡辺 連, 佐々木 将, 木村 直子
-
哺乳類原始卵胞の形成・維持とオートファジー,(株)北隆館,BIO Clinica,33(7) 646-648,2018年07月
渡辺 連, 佐々木 将, 木村 直子
-
研究室ホームページをご参照下さい。,.,.,1999年04月
.
学術関係受賞
-
世界体外受精会議記念賞(第29回日本受精着床学会学術講演会),2011年09月10日,日本国,日本受精着床学会,木村直子(代表)
-
世界体外受精会議記念賞(第28回日本受精着床学会学術講演会),2010年07月29日,日本国,日本受精着床学会,木村直子(代表)
-
第3回インテリジェント・コスモス奨励賞,2004年05月13日,日本国,(財)インテリジェント・コスモス学術振興財団,木村直子
-
第43回日本哺乳動物卵子学会学術奨励賞,2002年06月01日,日本国,日本哺乳動物卵子学会,木村直子(代表)
-
第94回日本繁殖生物学会大会優秀ポスター賞,2001年09月06日,日本国,日本繁殖生物学会,Naoko KIMURA(代表)
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
基盤研究(C),2023年04月 ~ 2026年03月,卵巣予備能の指標となる備蓄原始卵胞プールの維持に寄与する分子機構の解明とその制御
動物生産科学関連
-
基盤研究(C),2020年04月 ~ 2023年03月,4種の原始卵胞数増加モデルの卵胞形成と維持の分子機構解明と体外卵子作出系の高度化
動物生産科学関連
-
挑戦的研究(萌芽),2017年04月 ~ 2020年03月,哺乳類雌の生殖寿命向上に向けたオートファジー誘導による原始卵胞数上方制御法の確立
-
基盤研究(C),2009年04月 ~ 継続中,SOD1遺伝子欠損マウスを用いた酸化ストレスによる卵の細胞分裂障害の分子機序解明
SOD1遺伝子欠損マウスを用いた酸化ストレスによる卵の細胞分裂障害の分子機序解明
その他競争的資金獲得実績
-
平成22年度YU-COE「山形大学先進的研究拠点(E)」形成支援,2010年04月 ~ 継続中,ヒトの出生率向上と産業動物生産の効率化拠点 (哺乳動物生殖拠点)
ヒトの出生率向上と産業動物生産の効率化拠点 (哺乳動物生殖拠点)
山形大学
-
平成17年度実用化研究助成 (インテリジェント・コスモス学術振興財団),2005年04月 ~ 2006年03月,鶏の雌雄産み分けシステムの開発
鶏の雌雄産み分けシステムの開発
インテリジェント・コスモス学術振興財団
-
第3回インテリジェント・コスモス奨励賞(インテリジェント・コスモス学術振興財団),2004年04月 ~ 2005年03月,鶏卵の雌雄判別法および性コントロール法の開発
鶏卵の雌雄判別法および性コントロール法の開発
インテリジェント・コスモス学術振興財団
-
(財) 山形県産業技術振興機構 (理事長 遠藤剛)、地域研究開発促進拠点(RSP),2004年04月 ~ 2005年03月,鶏卵の性鑑別技術の開発
鶏卵の性鑑別技術の開発
山形県
-
研究プロジェクト・シーズ熟成事業 (山形県知事 高橋和雄),2003年04月 ~ 2004年03月,鶏卵の簡易な雌雄判別法の開発および実用化による生産の低コスト化
鶏卵の簡易な雌雄判別法の開発および実用化による生産の低コスト化
山形県
研究発表
-
山形医学,国際会議,2019年02月,CoQ10とアスコルビン酸によるSOD1欠損雌マウスの生殖機能の改善,その他
-
山形医学,国際会議,2019年02月,CoQ10とアスコルビン酸によるSOD1欠損雌マウスの生殖機能の改善,その他
-
Reproductive Immunology and Biology,国際会議,2018年11月,卵子の生殖工学 卵子の能力を理解してひきだす 哺乳類雌の生殖寿命延伸に向けたアプローチ 原始卵胞プールの上方制御と老齢個体卵のレスキュー培養,その他
-
Reproductive Immunology and Biology,国際会議,2018年11月,新生仔期卵巣内のオートファジー活性化による原始卵胞形成過程の形態学的解析,その他
-
Reproductive Immunology and Biology,国際会議,2018年11月,卵子の生殖工学 卵子の能力を理解してひきだす 哺乳類雌の生殖寿命延伸に向けたアプローチ 原始卵胞プールの上方制御と老齢個体卵のレスキュー培養,その他
-
Reproductive Immunology and Biology,国際会議,2018年11月,新生仔期卵巣内のオートファジー活性化による原始卵胞形成過程の形態学的解析,その他
-
The Journal of Reproduction and Development,国際会議,2018年09月,マウス初期胚の発生能に及ぼす培地へのmi RNA阻害剤添加の影響,その他
-
The Journal of Reproduction and Development,国際会議,2018年09月,新生仔マウスのオートファジーの促進は原始卵胞プールを拡大し生殖能を高める,その他
-
The Journal of Reproduction and Development,国際会議,2018年09月,新生仔マウスのオートファジーの促進は原始卵胞プールを拡大し生殖能を高める,その他
-
日本卵子学会誌,国際会議,2018年04月,xCT遺伝子欠損雌マウスの高い卵胞備蓄能とxCT阻害剤の投与による卵胞数制御の試み,その他
-
日本卵子学会誌,国際会議,2018年04月,xCT遺伝子欠損雌マウスの高い卵胞備蓄能とxCT阻害剤の投与による卵胞数制御の試み,その他
-
日本畜産学会大会講演要旨集,国際会議,2018年03月,xCT遺伝子欠損雌マウスの高い備蓄卵胞数の要因解明とそれらを利用した卵胞数制御の試み,その他
-
日本畜産学会大会講演要旨集,国際会議,2018年03月,xCT遺伝子欠損雌マウスの高い備蓄卵胞数の要因解明とそれらを利用した卵胞数制御の試み,その他
担当授業科目
-
2024年度,動物分子生殖学
-
2024年度,動物分子生殖科学専門演習(2年後期)
-
2024年度,動物分子生殖科学特論
-
2024年度,動物分子生殖科学専門演習(1年後期)
-
2024年度,基礎動物生理学
-
2024年度,動物分子生殖科学専門演習(2年前期)
-
2024年度,動物分子生殖科学専門演習(1年前期)
-
2023年度,動物分子生殖学
-
2023年度,動物分子生殖科学専門演習(2年後期)
-
2023年度,動物分子生殖科学特論
-
2023年度,動物分子生殖科学専門演習(1年後期)
-
2023年度,動物発生工学
-
2023年度,基礎動物生理学
-
2023年度,動物分子生殖科学専門演習(2年前期)
-
2023年度,動物分子生殖科学専門演習(1年前期)
-
2022年度,動物分子生殖学
-
2022年度,動物分子生殖科学専門演習(2年後期)
-
2022年度,動物分子生殖科学特論
-
2022年度,動物分子生殖科学専門演習(1年後期)
-
2022年度,動物発生工学
-
2022年度,動物栄養生理学
-
2022年度,動物分子生殖科学専門演習(2年前期)
-
2022年度,動物分子生殖科学専門演習(1年前期)
-
2021年度,動物分子生殖学
-
2021年度,動物分子生殖科学専門演習(後期)
-
2021年度,動物分子生殖科学専門演習(2年後期)
-
2021年度,動物分子生殖科学特論
-
2021年度,動物分子生殖科学専門演習(1年後期)
-
2021年度,キャリア形成論(バイオサイエンスコース)(キャリア教育)
-
2021年度,動物発生工学
-
2021年度,動物栄養生理学
-
2021年度,動物分子生殖科学専門演習(前期)
-
2021年度,動物分子生殖科学専門演習(2年前期)
-
2021年度,動物分子生殖科学専門演習(1年前期)
-
2020年度,動物分子生殖学
-
2020年度,動物分子生殖学
-
2020年度,食品・応用生命科学専門外国語演習-Ⅳ
-
2020年度,食品・応用生命科学専門外国語演習-Ⅱ
-
2020年度,研究プレゼンテーション演習
-
2020年度,情報処理演習-Ⅱ
-
2020年度,食品・応用生命科学研究法演習-Ⅰ
-
2020年度,食品・応用生命科学実験-Ⅲ
-
2020年度,動物分子生殖科学専門演習(2年後期)
-
2020年度,動物分子生殖科学特論
-
2020年度,動物分子生殖科学専門演習(1年後期)
-
2020年度,卒業論文(食品・応用生命科学コース)
-
2020年度,特別講義Ⅳ(2年)
-
2020年度,特別講義Ⅳ(1年)
-
2020年度,動物栄養生理学
-
2020年度,バイオサイエンスコース基礎実験
-
2020年度,動物発生工学
-
2020年度,食品・応用生命科学専門外国語演習-Ⅲ
-
2020年度,食品・応用生命科学専門外国語演習-Ⅰ
-
2020年度,食品・応用生命科学研究法演習-Ⅱ
-
2020年度,食品・応用生命科学実験-Ⅱ
-
2020年度,動物分子生殖科学専門演習(2年前期)
-
2020年度,動物分子生殖科学専門演習(1年前期)
-
2019年度,動物分子生殖科学専門演習(1年後期)
-
2019年度,動物分子生殖科学専門演習(2年後期)
-
2019年度,動物分子生殖科学特論
-
2019年度,動物分子生殖学
-
2019年度,動物分子生殖科学専門演習(1年前期)
-
2019年度,動物分子生殖科学専門演習(2年前期)
-
2019年度,基礎動物生理学
-
2019年度,基礎動物生理学
-
2019年度,動物発生工学
-
2018年度,動物分子生殖学
-
2018年度,動物分子生殖科学専門演習(2年後期)
-
2018年度,動物分子生殖科学特論
-
2018年度,動物分子生殖科学専門演習(1年後期)
-
2018年度,基礎動物生理学
-
2018年度,動物発生工学
-
2018年度,基礎動物生理学
-
2018年度,動物分子生殖科学専門演習(2年前期)
-
2018年度,動物分子生殖科学専門演習(1年前期)
-
2018年度,食品・応用生命科学専門外国語演習-Ⅰ
-
2018年度,食品・応用生命科学実験-Ⅱ
-
2014年度,生物の機能(2)(生物科学)
-
2014年度,動物分子生殖学
-
2014年度,動物分子生殖科学特別演習(2年後期)
-
2014年度,動物分子生殖科学特論
-
2014年度,動物分子生殖科学専門演習(1年後期)
-
2014年度,基礎動物生理学
-
2014年度,生命環境学
-
2014年度,動物発生工学
-
2014年度,生命環境学
-
2014年度,基礎動物生理学
-
2014年度,動物分子生殖科学特別演習(2年前期)
-
2014年度,動物分子生殖科学専門演習(1年前期)
-
2014年度,食品・応用生命科学専門外国語演習-Ⅰ
-
2014年度,食品・応用生命科学実験-Ⅱ
-
2013年度,生物の機能(2)(生物科学)
-
2013年度,動物分子生殖学
-
2013年度,動物分子生殖科学特別演習(2年後期)
-
2013年度,動物分子生殖科学特別演習(1年後期)
-
2013年度,動物分子生殖科学特論
-
2013年度,講座演習Ⅱ(前期)
-
2013年度,基礎動物生理学
-
2013年度,生命環境学
-
2013年度,家畜人工授精論
-
2013年度,動物発生工学
-
2013年度,食品・応用生命科学専門外国語演習-Ⅲ
-
2013年度,食品・応用生命科学専門外国語演習-Ⅰ
-
2013年度,食品・応用生命科学実験-Ⅱ
-
2013年度,生命環境学
-
2013年度,基礎動物生理学
-
2013年度,動物分子生殖科学特別演習(2年前期)
-
2013年度,動物分子生殖科学特別演習(1年前期)
学会・委員会等活動
-
日本畜産学会,若手企画準備委員,2005年04月 ~ 継続中
-
日本卵子学会,評議員,2005年04月 ~ 継続中
-
日本繁殖生物学会,評議員,2005年04月 ~ 継続中
-
日本受精着床学会,第25回日本受精着床学会総会・学術講演会実行委員会委員,2006年04月 ~ 2007年08月
-
東北畜産学会,学会誌編集委員,2006年04月 ~ 2011年03月
-
日本繁殖生物学会,男女共同参画推進委員,2010年04月 ~ 継続中
-
日本受精着床学会,評議員,2010年04月 ~ 継続中
-
日本繁殖生物学会,JRD編集委員,2010年04月 ~ 継続中
-
日本繁殖生物学会,男女共同参画推進委員,2010年04月 ~ 継続中
-
日本繁殖生物学会,JRD編集委員,2010年04月 ~ 継続中
-
東北畜産学会,評議員,2011年04月 ~ 継続中
相談に応じられる分野
-
動物の卵細胞を科学して,有益な生殖技術を創る(生殖生物学・動物生殖工学)
http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/seeds/seeds.files/shigen/NogakubuSeed206-naoko.pdf