研究分野
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 反応工学、プロセスシステム工学
取得学位
-
工学博士,東北大学,1987年03月
研究テーマ
-
(1)プラズマを用いた無機、有機薄膜の形成, (2)超音波照射による活性酸素の発生、化学反応の促進,(3)微生物を用いた資源回収,(4)多孔質体、ナノ粒子の合成とその応用
論文
-
Electrocatalytic properties of CuO immobilized on conductive carbon particles in alkaline surfactant solution,J.Chem. Eng. Jpn.,41(4) 279-283,2008年04月
T. Aita, Y. Watanabe, T. Higuchi, S. Sato
共著(海外含む)
-
Ultrasonic effects on electrolysis of MV2+ in surfactant and polymer solutions,J. Chem. Eng. Jpn.,41(6) 447-452,2008年04月
T. Aita, S. Wagatsuma, E. Hino, T. Higuchi, S. Sato
共著(海外含む)
-
Photoconductivity of n-type semiconductor nanoparticle-doped poly(N-vinycarbazole) films,J. Mater. Sci,2007年04月
T. Murakata Aita, K. Iha, L. Hui, T. Higuchi, S. Sato
共著(海外含む)
-
Reactivity of Bio-Related Molecules with Active Oxygen Species Determined by the Sonochemical Luminescence Method(共著),Journal of Chemical Engineering of Japan,38(3) 208-213,2005年03月
Tadahiro MURAKATA(AITA), Sinji OIKAWA, Toshiya FUJIMOTO, Arata HONDA, Takeshi HIGUCHI and Shimio SATO
共著(海外含む)
-
A Sonochemical Luminescent Method Permitting to Determine the Reactivity of Substrates with Active Oxygen Species(共著),Journal of Chemical Engineering of Japan,37(6) 751-757,2004年06月
Tadahiro MURAKATA(AITA), Sinji OIKAWA, Toshiya FUJIMOTO, Arata HANDA, Takeshi HIGUCHI and Shimio SATO
共著(海外含む)
-
Esterification Activity of Lipase Entrapped in Reverse Micelles Formed in Liquefied Gas, J. Chem. Eng. Jpn., Ⅰ29(2)(1996)(共著),,2001年06月
會田 忠弘
共著(海外含む)
-
Modification of Peroxidase with Telomers Containing Amino End-Group and Their Catalytic Activity,J.Chem.Eng.Jpn vol.34, 706-709 (2001),2001年05月
會田 忠弘,Tadahiro Murakata (Aita),Tohru Hirai, Takahiro Shimojima, Takeshi Higuchi and Shimio SatoModification
共著(海外含む)
-
Control of Particle Size of Calcium Alginate Gel Bead by Application of Electric Field to Interface between Aqueous and Organic Phases,J.Chem.Eng.Jpn., vol.34 299-305 (2001),2001年03月
會田 忠弘,Tadahiro Murakata (Aita), Hiroshi Honma, Sayaka Nakazato, Chiharu Kuroda and Shimio Sato
共著(海外含む)
-
Effects of Ultrasonic Irradiation on Anodic Esterification of Primary Alcohol,J.Chem.Eng.Jpn., vol.33, 696-702 (2000),2000年01月
會田 忠弘,Kunihiko Shirahata, Tadahiro Murakata (Aita), Keiji Kanagawa and Shimio Sato
共著(海外含む)
著書
-
プラスチックの化学再資源化,シーエムシー出版,2005年04月
會田忠弘、他
-
光機能性高分子の開発,シーエムシー出版,2000年04月
會田忠弘、他
-
新・光機能性高分子の応用,シーエムシー出版,1998年04月
村形(會田)忠弘、他
担当授業科目
-
2022年度,技術者倫理(社会と倫理)
-
2022年度,輪講Ⅱ
-
2022年度,化学・バイオ工学英語
-
2022年度,化学・バイオ工学実験
-
2022年度,輪講Ⅰ
-
2022年度,反応工学Ⅱ
-
2022年度,反応工学
-
2022年度,安全工学
-
2022年度,化学・バイオ工学概論
-
2022年度,反応工学特論
-
2021年度,技術者倫理(社会と倫理)
-
2021年度,化学・バイオ工学英語
-
2021年度,化学・バイオ工学実験
-
2021年度,反応工学Ⅱ
-
2021年度,反応工学
-
2021年度,安全工学
-
2021年度,化学・バイオ工学概論
-
2021年度,反応工学特論
-
2021年度,反応変換工学特論
-
2020年度,技術者倫理(社会と倫理)
-
2020年度,反応工学Ⅱ
-
2020年度,化学・バイオ工学概論
-
2020年度,反応変換工学特論
-
2019年度,技術者倫理(社会と倫理)
-
2019年度,化学・バイオ工学概論
-
2019年度,反応工学Ⅱ
-
2019年度,反応変換工学特論
-
2018年度,技術者倫理
-
2018年度,化学・バイオ工学概論
-
2018年度,反応工学Ⅱ
-
2018年度,反応変換工学特論
-
2014年度,物質化学工学特別実験A(理科系)
-
2014年度,物質化学工学特別実験A(工業系)
-
2014年度,物質化学工学特別演習A(理科系)
-
2014年度,物質化学工学特別演習A(工業系)
-
2014年度,科学英語特論
-
2014年度,反応変換工学特論
-
2014年度,技術者倫理(物質化学工学科)
-
2014年度,卒業研究
-
2014年度,物質化学工学特別演習A(理科系)
-
2014年度,物質化学工学特別演習A(工業系)
-
2014年度,反応工学II
-
2014年度,物質化学工学特別実験A(工業系)
-
2014年度,物質化学工学特別実験A(理科系)
-
2013年度,技術者倫理(バイオ化学工学科)
-
2013年度,技術者倫理(物質化学工学科)
-
2013年度,環境システム工学特論
-
2013年度,環境システム工学特論
-
2013年度,反応変換工学特論
-
2013年度,反応工学II
-
2013年度,創成化学演習
相談に応じられる分野
-
大気圧マイクロプラズマジェットを用いた微細構造体の形成
http://www2.yz.yamagata-u.ac.jp/research/seeds/pdf22_j/3_1aita.pdf
-
超音波の化学利用
-
無機多孔質材料と触媒調製
-
光触媒と光化学反応