研究分野
-
ライフサイエンス / 法医学
出身大学
-
筑波大学 医学専門学群
1985年03月,卒業
出身大学院
-
筑波大学 医学研究科 法医学
博士課程,1989年03月,修了
取得学位
-
医学博士,筑波大学,1989年03月
学外略歴
-
聖マリアンナ医科大学医学部法医学教室,助手,1989年04月 ~ 1990年05月
-
聖マリアンナ医科大学医学部法医学教室,講師,1990年06月 ~ 1994年12月
-
東京都監察医務院,職員(医療系),1991年05月 ~ 継続中
-
聖マリアンナ医科大学医学部法医学教室,助教授,1995年01月 ~ 2000年03月
-
財団法人筑波メディカルセンター・筑波剖検センター,職員(医療系),2000年04月 ~ 2006年01月
所属学会・委員会
-
日本法医学会
-
日本中毒学会
-
日本オートプシーイメージング(AI)学会
研究テーマ
-
異状死体の病態解明、死後画像の死因究明への応用
論文
-
水上オートバイより落水し、直腸・膣損傷による後腹膜出血により死亡した1剖検例,法医学の実際と研究,64 187-190,2021年
山崎健太郎、水野敬子、外川加奈子、羽田俊裕、水野敬子、水野 大
共著(国内のみ)
-
視床下部神経細胞株(GT1-7細胞)におけるタリウムの毒性メカニズム,法医学の実際と研究,(62) 95-100,2019年11月
水野 大, 川原 正博, 水野 敬子, 山崎 健太郎
単著
-
甲状腺腫大と甲状腺機能亢進を認めた向精神薬中毒の1剖検例,法医学の実際と研究,(62) 157-161,2019年11月
山崎 健太郎, 羽田 俊裕, 水野 敬子, 水野 大
単著
-
STRにおけるスタターピーク発生モデルの構築,法医学の実際と研究,(62) 101-105,2019年11月
渡邉 剛太郎, 梅津 和夫, 山崎 健太郎
単著
-
タモキシフェンの不死化視床下部神経細胞(GT1-7細胞)毒性に及ぼすゼラニウム精油の影響,社会医療研究,17 3-12,2019年03月
水野 大, 水野 敬子, 川原 正博, 山崎 健太郎
単著
-
視床下部神経細胞株(GT1-7細胞)を用いたタリウムの毒性評価,法医学の実際と研究,(61) 111-116,2018年11月
水野 大, 川原 正博, 水野 敬子, 山崎 健太郎
単著
-
飛散した金属破片が下腹部に刺さり、外腸骨動脈損傷により死亡した1剖検例,法医学の実際と研究,(61) 107-110,2018年11月
山崎 健太郎, 水野 敬子, 羽田 俊裕, 水野 大
単著
-
混合PCRおよび分離PCRによるDNA型検査,法医学の実際と研究,(61) 117-120,2018年11月
渡邉 剛太郎, 梅津 和夫, 山崎 健太郎
単著
-
自動車内で向精神薬服用後、高温に暴露され死亡したと推定された剖検事例,法医学の実際と研究,59 141-144,2016年11月
山崎健太郎, 羽田俊裕, 水野 大
共著(国内のみ)
-
An overview of hydrogen sulfide suicides based on police data in Yamagata prefecture.,Asia Pac J Med Toxicol,5 79-82,2016年
Iseki K, Ozawa A, Seino K, Okubo R, Yamazaki K, Goto K, Tase C
共著(海外含む)
総説・解説記事
-
死体検案の方法と死体検案書の作成法,山形県医師会,山形県医師会学術雑誌,56 38-49,2019年03月
山崎 健太郎
-
死亡診断書(死体検案書)作成方法と死体検案のすすめかた,山形県医師会,山形県医師会学術雑誌,54 70-81,2018年03月
山崎 健太郎
研究発表
-
第22回日本法医学会学術北日本地方集会,国内会議,2021年10月,オンライン開催,水上オートバイより落水し、直腸・膣損傷を生じて死亡した1剖検例,口頭発表(一般)
-
第102次日本法医学会総会,国際会議,2020年09月,京都国際会議場,特別講演(法医学研究における多分野連携),その他
-
日本法医学雑誌,国際会議,2020年08月,タリウムは視床下部神経細胞株(GT1-7細胞)に酸化ストレスは関与した細胞死を引き起こす,その他
-
第34回日本中毒学会 東日本地方会,国内会議,2020年02月,東京医科大学,死体血からレボメプロマジンが高濃度検出され、虚血性心疾患で急死した1剖検事例,その他
-
法医学の実際と研究,国際会議,2019年11月,業務用ミキサーの鍋内で死亡していた剖検事例,その他
-
法医学の実際と研究,国際会議,2019年11月,視床下部神経細胞株(GT1-7細胞)を用いたタリウムの毒性評価,その他
-
法医学の実際と研究,国際会議,2019年11月,イムノクロマト検査キットの検討,その他
-
中毒研究,国際会議,2019年09月,高齢者の不慮の外因死における薬毒物の影響,その他
-
日本法医学雑誌,国際会議,2019年05月,視床下部神経細胞株(GT1-7細胞)を用いたタリウムのin vitro毒性評価系,その他
-
日本薬学会年会要旨集,国際会議,2019年03月,視床下部神経由来の細胞株であるGT1-7細胞を用いたタリウムの毒性評価,その他
-
法医学の実際と研究,国際会議,2018年11月,屋内で死後長期間経過した死体の環境背景の検討(第2報),その他
-
日本法医学雑誌,国際会議,2018年05月,山形県における自殺の背景、特に毒性学的側面を中心に(The background of suicide in Yamagata prefecture, Japan, focusing especially on toxicological aspects),その他
-
日本法医学雑誌,国際会議,2018年05月,視床下部神経細胞株(GT1-7細胞)を用いた神経毒性評価システムの開発(Development of the evaluation system of neurotoxicity by using hypothalamic neuron cell line(GT1-7 cells)),その他
-
日本薬学会年会要旨集,国際会議,2018年03月,マクロファージ由来細胞株(RAW264.7細胞)を用いた、IL-12発現に対して影響を与えるアロマテラピー精油のスクリーニング,その他
-
the 10th. International Symposium Advances in Legal Medicine,国際会議,2017年09月,Dusseldorf, Germany,The background of suicide in Yamagata prefecture, Japan, focusing especially on toxicological aspects.,ポスター発表
担当授業科目
-
2022年度,社会医学・医療学
-
2022年度,学部導入セミナー
-
2021年度,生命科学演習
-
2021年度,総合医学演習
-
2021年度,社会医学・医療学
-
2021年度,学部導入セミナー
-
2020年度,生命科学演習
-
2020年度,総合医学演習
-
2020年度,社会医学・医療学
-
2020年度,学部導入セミナー
-
2020年度,人体の仕組みと病気(健康・スポーツ科学)
-
2019年度,人体の構造と機能(健康・スポーツ科学)
-
2019年度,生命科学演習
-
2019年度,人体の仕組みと病気(健康・スポーツ科学)
-
2019年度,総合医学演習
-
2019年度,社会医学・医療学
-
2019年度,学部導入セミナー
-
2018年度,生命科学演習
-
2018年度,社会医学・医療学
-
2018年度,総合医学演習
-
2018年度,学部導入セミナー
-
2014年度,生命科学演習
-
2014年度,スタートアップセミナー(医学部・医学科)
-
2014年度,総合医学演習
-
2014年度,社会医学・医療学
-
2013年度,医学・医療原論
-
2013年度,生命科学演習
-
2013年度,スタートアップセミナー(医学部・医学科)
-
2013年度,社会医学・医療学
学会・委員会等活動
-
日本法医学会,理事会監事,2017年06月 ~ 2021年06月
-
日本中毒学会,理事,2021年07月 ~ 継続中
社会貢献活動
-
山形県医師会・山形県消防学校・山形県警察協力医会,2006年04月 ~ 継続中
講演・講義
相談に応じられる分野
-
「異状死体・死亡診断書(死体検案書)に関する事項」