研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
教育(機関,制度,組織)の社会的機能について,教育を利用する側の意識やキャリアの分析を通して、再検討している。特に,教員のキャリア形成,高校と大学の接続,科学技術とジェンダーに関するテーマを得意とする。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
科学分野への女子のアクセス拡大に関する研究-高校における文理選択に注目して-,2004年04月 ~ 2007年03月
進路選択、高大接続、理科、ジェンダー
-
理工系大学・学部における女性学生比率に関する研究,2008年04月 ~ 2011年03月
理工系大学・学部における女性学生比率に関する構造的要因の分析
-
高校における文理選択に関する研究,2011年04月 ~ 2013年03月
文系・理系、高校の教育課程、大学入試、高大接続
-
女性研究者の実態と支援政策の国際比較,2016年04月 ~ 2019年03月
-
女子の理系進路選択拡大に向けたSTEM分野の新たな高大接続モデル-4か国比較から,2019年04月 ~ 2022年03月
理系進路選択、STEM、ジェンダー、高大接続
論文 【 表示 / 非表示 】
-
学校教育におけるジェンダー~授業・教科書・教師の分析から~,日本科学教育学会年会論文集,44(0) 181-182,2020年
河野 銀子
単著
-
教員育成スタンダード化政策の課題 ― 女性教員のキャリア形成に着目して ―,北海道教育大学紀要. 教育科学編,70(1) 53-62,2019年08月
木村育恵, 跡部千慧, 河野銀子, 田口久美子, 池上徹, 高野良子, 村上郷子, 井上いずみ
共著(国内のみ)
-
理系進路選択とジェンダー―日本の現状を中心としてー,アジア・ジェンダー文化学研究,3 3-12,2019年03月
河野銀子
単著
-
女性研究者はどこにいるのか:─アカデミアのジェンダー構造を探る,学術の動向,23(11) 11_58-11_62,2018年11月
河野 銀子
単著
-
学術分野における男女共同参画政策とジェンダー統計の現状ー女性研究者の数値目標をめぐる政策課題を探るー,山形大学紀要(社会科学),48(2) 21-39,2018年02月
河野 銀子
単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
新版 教育社会とジェンダー,学文社,2018年03月
河野 銀子, 藤田 由美子, 岩本 健良, 木村 松子, 池上 徹, 木村 育恵
-
新版 教育社会とジェンダー,学文社,2018年03月
河野 銀子, 藤田 由美子, 岩本 健良, 木村 松子, 池上 徹, 木村 育恵
-
教育社会学事典,丸善出版,2018年01月
日本教育社会学会編
-
教育社会学事典,丸善出版,2018年01月
日本教育社会学会編
-
女性校長はなぜ増えないのか ―管理職養成システム改革の課題ー,勁草書房,2017年10月
河野銀子、村上郷子、高野良子、田口久美子、木村育恵
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(B),2019年04月 ~ 2023年03月,女子の理系進路選択拡大に向けたSTEM分野の新たな高大接続モデルー4か国比較から
科学教育関連
-
挑戦的研究(萌芽),2019年04月 ~ 2022年03月,女性学長はなぜ増えないのかー日本の構造的特質と将来展望の探索ー
教育学およびその関連分野
-
基盤研究(B),2018年04月 ~ 2019年03月,女性研究者の実態と支援政策の国際比較—米国・EU・アジアの比較から—
-
基盤研究(B),2016年04月 ~ 2019年03月,女性研究者の実態と支援政策の国際比較―米国・EU・アジアの比較から―
-
基盤研究(B),2011年04月 ~ 2014年03月,公立高校の女性管理職に関する研究~都道府県別分析を通して~
公立高校の女性管理職に関する実証的研究。女性管理職比率に都道府県別ごとの差が大きいことをふまえ、その要因を明らかにしようとしている。
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
教員育成スタンダード化政策における女性管理職育成に関する調査研究ー先進的な取組を中心にー,2019年12月 ~ 2020年11月,カシオ科学振興財団研究助成金(人文科学部門),一般受託研究
-
教育改革下における女性教員のキャリア形成に関するインタビュー調査,2017年,きんとう基金,一般受託研究
-
ジェンダーと科学技術:アジアにおける組織的・政策的介入,2014年08月,公益財団法人 村田学術振興財団研究者海外派遣援助,一般受託研究
-
教育分野における管理職登用のメカニズムに関する研究 -効果的な人材育成システムの検討-,2011年12月 ~ 2012年11月,カシオ科学振興財団研究助成金(人文科学部門),一般受託研究
-
理科教育・学習におけるジェンダー・バイアスに関する研究,2003年04月 ~ 2004年03月,(財)倶進会(一般助成),一般受託研究
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
教員育成スタンダード化政策における女性管理職育成に関する調査研究ー先進的な取組を中心にー,2019年12月 ~ 継続中,国内共同研究
-
女子の理系進路選択拡大に向けたSTEM分野の新たな高大接続モデルー4か国比較から,2019年04月 ~ 継続中,学内共同研究
-
女性学長はなぜ増えないのかー日本の構造的特質と将来展望の探索ー,2019年04月 ~ 継続中,国内共同研究
-
女性研究者支援政策の国際比較研究,2016年04月 ~ 継続中,国際共同研究
-
計算科学を活用した理科教材の開発と展開研究,2003年04月 ~ 2005年03月,学内共同研究
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
The Symposium for JICA Lon-Term Participants: Women's Career Development in STEM Fields,国内会議,2020年12月,Online,Current Status and Issues of Women's Career Development in STEM Fields in Japan,口頭(基調)
-
Trilateral Summit on Women's Leadership in STEM,国際会議,2020年10月,Online,Gender, Diversity, and STEM in Japan ,Republic of Korea, and the US: Where do we stand?,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
日本学術会議・公開シンポジウム,国内会議,2020年09月,オンライン,理数系教育とジェンダー:学校教育にできること,口頭(一般)
-
国際ジェンダー学会2020大会,国内会議,2020年09月,教員育成指標によって教員の働き方はどう変わるのか ―教職におけるジョブ・ディスクリプションの課題―,口頭(一般)
-
日本教育社会学会第72回大会,国際会議,2020年09月,女性学長のキャリアパス -日本の構造的特徴と将来展望の探索-,口頭(一般)
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
科学・理科教育とジェンダー(理科への女子の関心を高めるプログラム開発、科学分野における女性のアクセス拡大に関するプロジェクト),未設定
-
New Ideas on Educational Articulation ;Higher Education,Educational Articulation,未設定,共同研究
-
'First-Generation Stuents in Japan,未設定
-
Gender and Science,未設定
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
国際ジェンダー学会,会員,2003年04月 ~ 継続中
-
国際ジェンダー学会,理事,2015年10月 ~ 2019年09月
-
山形県いじめ問題審議会,会長,2014年06月 ~ 2016年06月
-
日本学術会議(23-24期連携会員),第23-24期連携会員,2016年04月 ~ 継続中
-
日本学術会議(23-24期連携会員),公開シンポジウム「「卵子の老化」が問題となる社会を考える」総合司会,2016年06月
学外での活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
内閣府「男女共同参画の視点に配慮した中学生向け理数系教育に関する指導者用啓発資料についての調査研究」における有識者,2020年12月 ~ 2021年03月
-
内閣府男女共同参画会議第5次基本計画策定専門調査会「人材・意識WG」構成員,2020年01月 ~ 継続中
-
内閣府男女共同参画局「女子生徒の理工系進路選択に向けた保護者・教員に対するシンポジウム」ファシリテーター,2019年01月
-
内閣府男女共同参画局「女子生徒等の理工系分野への進路選択支援に向けた保護者等の理解促進に関する調査研究企画委員会」委員,2018年 ~ 2019年03月
-
(独)国立女性教育会館「多様な人材を生かす組織改革とリーダーシップ」コーディネーター,2017年11月