研究分野
-
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
-
人文・社会 / 教育学
取得学位
-
修士(教育学),鳴門教育大学,2005年03月
所属学会・委員会
-
日本生活科・総合的学習教育学会
-
日本カリキュラム学会
-
日本社会科教育学会
研究テーマ
-
生活科・総合的学習など経験的カリキュラム開発及び教育方法に関する研究
キーワード:生活科 , 総合的学習 , 教育課程論
研究経歴
-
学びの総合化をうながす学校カリキュラムの開発,2003年04月 ~ 継続中
総合的学習 クロス・カリキュラー・アプローチ カリキュラム開発
論文
-
新採教員が総合的な学習の時間において 探究としての単元開発をするモデルについての一考察,山形大学 教職・教育実践研究,(18) 77-86,2023年03月
鈴木美穂・野口徹
共著(国内のみ)
-
中学校「総合的な学習の時間」,教職研修,(597) 104-105,2022年05月
野口 徹
単著
-
総合的な学習の時間における指導と評価の一体化,初等教育資料,(1019) 42-45,2022年04月
野口 徹
単著
-
総合的な学習の時間の学びが高校生の生き方・在り方へ与える影響 -現高校生の小学生時代における総合的な学習の時間についての追跡調査を通して-,山形大学 教職・教育実践研究,(17) 1-12,2022年03月
江波 大,野口 徹
共著(国内のみ)
-
高等学校 総合的な探究の時間における学習指導と学習評価の展望,中等教育資料,(1030) 18-19,2022年03月
野口 徹
単著
-
教科等横断的な視点からのカリキュラム・マネジメント,教職研修,(592) 25-27,2021年12月
野口 徹
単著
-
中学校の総合的な学習の時間の実践上の課題と対応,日本生活科・総合的学習教育学会誌 せいかつか&そうごう,(28) 33-40,2021年03月
野口 徹,村川 雅弘
共著(国内のみ)
-
高等学校「総合的な探究の時間」における探究指導の事例に関する一考察 ー山形中央高校『探究記録ノート』の取組に注目してー,山形大学 教職・教育実践研究,(16) 70-77,2021年03月
野口 徹,井上 敦夫
共著(国内のみ)
-
豊かな体験を通して子供の科学的な思考を育む,初等教育資料,(995) 92-95,2020年07月
野口 徹
単著
-
新学習指導要領の全面実施のタイミングは教師が成長するチャンス,学校教育・実践ライブラリ,(4) 22-25,2019年08月
野口 徹
単著
-
生徒を学びの「主役」にするため すべての高校で,今こそ”探究モード”へ,Career Guidance,50(425) 24-25,2018年12月
野口 徹
単著
-
「多様性」を引き出した授業を実践するための教師の役割,教育研究,73(4) 18-21,2018年04月
野口徹
単著
-
教職員に意欲を持たせる「校内研修」へ,教職研修,(547) 18-19,2018年03月
野口徹
単著
-
重層的な思考に導く 総合的な学習における表現力の指導 ―表現と思考が一体化した総合的な学習の実践事例の分析を通して―,山形大学 教職・教育実践研究,(12) 37-44,2017年03月
野口 徹
単著
-
子供を育てる年間指導計画 –「社会に開かれた教育課程の具体化」,新教育課程ライブラリⅡ,(2) 22-25,2017年02月
野口徹
単著
-
学校の教育力を高め、教員育成を充実させる学校づくり–ミドルリーダーの成長が学校経営の柱–,小学校時報,66(781) 4-8,2016年09月
野口徹
単著
-
山形県が「探究型学習」「アクティブ・ラーニング」に取り組む意義,山形教育,(377) 12-15,2016年07月
野口徹
単著
-
次世代に求められる資質・能力を育てるカリキュラム・マネジメント,新教育課程ライブラリ,(5) 34-37,2016年05月
野口徹
単著
-
総合的な学習で育まれる学力とカリキュラム Ⅰ(小学校編),日本生活科・総合的学習教育学会誌,(22) 12-21,2015年03月
村川雅弘,野口徹 他
共著(国内のみ)
-
小学校入学時のスタートカリキュラムにおける「質の高い気付き」を促す指導プログラムの開発 ―生活科単元「学校たんけん」における児童の「問い」に注目して―,山形大学 教職・教育実践研究,(10) 29-36,2015年03月
野口徹,鹿間幸男
共著(国内のみ)
-
中学校学習指導要領実施上の課題とその改善(総合的な学習の時間),中等教育資料,(940) 22-27,2014年09月
野口徹
単著
-
ミドルリーダーを軸にして研修体制を機能させる,教職研修,(502) 29-31,2014年06月
野口徹
単著
-
『総合的な学習の時間』と他教科・領域との関連,日本生活科・総合的学習教育学会誌『せいかつか&そうごう』,(21) 34-43,2014年03月
村川雅弘、野口徹、猪股亮文
共著(国内のみ)
-
「ワークショップ型校内研修」を推進するリーダーの役割①管理職・ミドルリーダー,教職研修,(491) 30-31,2013年07月
野口徹
単著
-
各教科等との関連を重視した学習指導の創造と展開,初等教育資料,(864) 64-69,2010年09月
野口徹
単著
-
総合的な学習の時間と各教科等との関連 ―クロス・カリキュラー・アプローチによるカリキュラム開発―,日本生活科・総合的学習教育学会誌 せいかつか&そうごう,(16) 36-43,2009年03月
野口徹
単著
著書
-
教職に関する基礎知識(第3版),八千代出版,2021年04月
今西 幸蔵,古川 治,矢野 裕俊,野口 徹
-
生活科・総合的学習事典,日本生活科・総合的学習教育学会,2020年09月
野口 徹
-
教職に関する基礎知識(第2版),八千代出版,2019年03月
野口徹,今西幸蔵,古川治,矢野裕俊
-
総合的な学習の時間の指導法,日本文教出版,2018年10月
村川雅弘,藤井千春,野口徹
-
小学校 新学習指導要領の展開 総合的な学習編,明治図書,2017年11月
田村学,野口徹,黒上晴夫,奈須正裕 他
-
新教育課程とこれからの研究・研修,ぎょうせい,2017年08月
吉富芳正,奈須正裕,村川雅弘,野口徹 他
-
平成27年度文部科学省委託 総合的な教師力向上のための調査研究事業[テーマ3 教育課題に対応するための教員養成カリキュラム開発]主体的・協働的学びを実現するコンピテンシー・ベイスの実践指導力開発 –小6 算数・理科・総合的な学習の時間における思考スキル活用力向上プロジェクトを通して– 報告書,山形大学,2016年03月
野口徹,市川啓,鈴木宏昭,江間史明
-
子どものくらしを支える教師と子どもの関係づくり(シリーズ新しい学びの潮流第3巻),ぎょうせい,2014年08月
上岡学,野口徹,藤本勇二
-
教師として生きるということ(シリーズ新しい学びの潮流第5巻),ぎょうせい,2014年08月
野口徹
-
「カリマネ」で学校はここまで変わる!,ぎょうせい,2013年10月
村川雅弘、野口徹、田村知子、西留安雄
-
教職に関する基礎知識,八千代出版,2013年04月
野口徹,今西幸蔵,古川治 他
-
教科と総合の関連で真の学力を育む,ぎょうせい,2008年05月
村川雅弘、野口徹
-
イギリスの初等学校カリキュラム改革 ―1945年以降の進歩主義的理想の普及―,つなん出版,2006年07月
ピーター・カニンガム,野口徹(分担訳)
総説・解説記事
-
高校生に「地域」の概念を新たに形成することをうながす「探究」,日本生活科・総合的学習教育学会,生活科・総合の実践ブックレット,(18) 134-135,2024年06月
野口徹
-
子どもが地域と協働する学びを探究的なものにするために,日本生活科・総合的学習教育学会,日本生活科・総合的学習教育学会 生活科・総合の実践ブックレット,(12) 70-71,2018年06月
野口徹
-
次期学習指導要領に向けて 附属中学校の実践が示すこと,山形大学附属中学校 ,教育実践,(52) 4-5,2016年04月
野口 徹
-
「対話力」と「実践力」を高める授業の先には,山形大学附属中学校,教育実践,(51) 4-5,2015年04月
野口徹
-
「対話力」と「実践力」を育成する研究活動への期待,山形大学附属中学校,教育実践,(50) 4-5,2014年04月
野口徹
-
総合的な学習の時間において「協同的」に「探究」する主体の存在,日本生活科・総合的学習教育学会,日本生活科・総合的学習教育学会 生活科・総合の実践ブックレット,(7) 120-121,2013年03月
野口徹
その他研究活動
-
西留安雄著 アクティブな学びを創る授業改革 ぎょうせい
書評
-
奈須正裕著 子どもと創る授業 学びを見とる目、深める技 ぎょうせい
書評
その他競争的資金獲得実績
-
「探究的思考力」の育成を軸とした幼小の接続・連携研修プログラムの開発,2022年04月 ~ 2025年03月,「探究的思考力」の育成を軸とした幼小の接続・連携研修プログラムの開発
日本学術振興会
受託研究受入実績
-
「資質・能力」育成の視点からのカリキュラム・マネジメント ~幼児期から中学校までの「資質・能力系統表」作成に資する研修方法~,2019年04月 ~ 継続中,公益財団法人やまがた教育振興財団,一般受託研究
-
「資質・能力」育成の視点からのカリキュラム・マネジメント~幼児期から中学校までの「資質・能力系統表」作成に資する研修方法~,2019年08月 ~ 2021年03月,公益財団法人やまがた教育振興財団,一般受託研究
-
「資質・能力」育成の視点からのカリキュラム・マネジメント~幼児期から中学校までの「資質・能力系統表」作成に資する研修方法~,2019年08月 ~ 2021年03月,公益財団法人やまがた教育振興財団,一般受託研究
研究発表
-
第33回 日本生活科・総合的学習教育学会 新潟大会,国内会議,2024年06月,新潟青陵大学,大規模校における学年総合ー多様な気付きや考えがつながる面白さと自由度への課題が見えた総合的な学習の時間ー,口頭発表(一般)
-
第33回 日本生活科・総合的学習教育学会 新潟大会,国際会議,2024年06月,新潟青陵大学,本気の学びを経験した児童の足跡ー総合の実践から2年後の語りを俯瞰的に捉えてー,口頭発表(一般)
-
第32回 日本生活科・総合的学習教育学会 神奈川大会,国内会議,2023年06月,相模女子大学,地域の力を信頼し,生徒を放つ探究活動 -学校の壁を超えた「高校生による居場所づくり」の実践を通して-,口頭発表(一般)
-
第32回 日本生活科・総合的学習教育学会 神奈川大会,国内会議,2023年06月,プログラミング的思考を発揮しながら、 地域の方々と協同的に問題解決に取り組む 子供の姿に関する研究,口頭発表(一般)
-
第32回 日本生活科・総合的学習教育学会 神奈川大会,国内会議,2023年06月,児童の地域への思いを学びとしてマネジメントする力の育成 ー寒河江・二の堰を未来につなぐ総合的な学習の時間の実践を通してー,口頭発表(一般)
-
第32回 日本生活科・総合的学習教育学会 神奈川大会,国内会議,2023年06月,相模女子大学,地域の魅力を再発見し、再構築の核となるために出会いの種をまく子供たち –多様な人と互恵性を味わい合える総合的な学習の時間の実践を通して–,口頭発表(一般)
-
第32回 日本生活科・総合的学習教育学会 神奈川大会,国内会議,2023年06月,くらしと学びをつなぐ –生活綴方教育と現在の教育課程との連関–,口頭発表(一般)
-
第31回 日本生活科・総合的学習教育学会 広島・三原大会,国内会議,2022年06月,自ら地域と関わり,伝統を受け継ごうとする子どもの育成–新採教諭がどのように地域素材を単元化したのか–,口頭発表(一般)
-
第31回 日本生活科・総合的学習教育学会 広島・三原大会,国内会議,2022年06月,ひろがる つながる ひかる総合-つながりの 中で多様な見方・考え方に触れて視野を広げ、 自己の内面に返る総合をめざして-,口頭発表(一般)
-
第31回 日本生活科・総合的学習教育学会 広島・三原大会,国内会議,2022年06月,地域の大人との「ナナメの関係」を重視した探究活動-地域版ボードゲーム・カタンの制作と活用を通して-,口頭発表(一般)
-
第30回 日本生活科・総合的学習教育学会 静岡大会,国内会議,2021年06月,オンライン開催,総合的な学習の時間の学びが高校生の生き方・在り方へ与える影響–現高校生の小学生時代における総合的な学習の時間についての追跡調査を通して–,口頭発表(一般)
-
第30回 日本生活科・総合的学習教育学会 静岡大会,国内会議,2021年06月,オンライン開催,2020年度入学児童の思考・感情表出支援を促す生活科の取組–「ドキュメンテーション」を活用することを通して–,口頭発表(一般)
-
第29回 日本生活科・総合的学習教育学会 山梨大会,国際会議,2020年11月,オンライン開催,生徒が自らの「探究の過程」を記録する取り組みの成果と課題 - 山形中央高等学校『探究記録ノート』の導入過程と活用方法 -,口頭発表(一般)
-
第29回 日本生活科・総合的学習教育学会 山梨大会,国内会議,2020年11月,オンライン開催,こども園の年長児と小学校低学年児童との心が繋がる交流活動に関する一考察 ~「おもちゃランド」の活動における子どもの心の動きに注目して~,口頭発表(一般)
-
第28回 日本生活科・総合的学習教育学会 大分大会,国内会議,2019年06月,佐伯市立鶴谷中学校,「子供の探究する学びを支える大人の探究の学びの会」の取組,口頭発表(一般)
-
第28回 日本生活科・総合的学習教育学会 大分大会,国内会議,2019年06月,佐伯市立鶴谷中学校,総合的な学習における「探究スキル」指導の教師の力量形成とその研修方法に関する研究その2,口頭発表(一般)
-
第27回 日本生活科・総合的学習教育学会 北海道大会,国内会議,2018年06月,札幌市立北辰中学校,総合的な学習における「探究スキル」指導の教師の力量形成とその研修方法に関する研究,口頭発表(一般)
-
第26回 日本生活科・総合的学習教育学会 東京大会,国内会議,2017年06月,立教大学,「総合的な学習」を指導するための資質・能力を養成する学部授業のあり方(2) ―探究的なプロセスにおける学生の「対話的な学び」に注目して―,口頭発表(一般)
-
第26回 日本生活科・総合的学習教育学会 東京大会,国内会議,2017年06月,立教大学,地域の活性化に6年生児童が本気で取り組む総合的な学習,口頭発表(一般)
-
第26回 日本生活科・総合的学習教育学会 東京大会,国内会議,2017年06月,立教大学,いじめ根絶を目的に6年生児童が本気で映画制作を行う総合的な学習,口頭発表(一般)
-
第26回 日本生活科・総合的学習教育学会 東京大会,国内会議,2017年06月,立教大学,子どもの協同性の育ちを求めて,口頭発表(一般)
-
第25回 日本生活科・総合的学習教育学会全国大会 仙台大会,国内会議,2016年06月,宮城学院女子大学,「総合的な学習」を指導するための資質・能力を養成する授業のあり方 ―教員養成の基礎科目授業における学生の探究的な学びに注目して―,口頭発表(一般)
-
心のふるさとづくり講座,国内会議,2014年09月,東根市さくらんぼタントクルセンター,「教えることは学ぶことー「教育」を「共育」へ」,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
第20回 日本生活科・総合的学習教育学会全国大会 岐阜大会,国内会議,2011年06月,岐阜聖徳学園大学,「体験」を主体とした研修による「総合的な学習」指導力形成 ~「模擬授業」と「評価規準作成ワークショップ」を通じて~,口頭発表(一般)
-
第19回 日本生活科・総合的学習教育学会 京都大会,国内会議,2010年06月,「探究的なカリキュラム開発」による「総合的な学習」指導力形成 ~近接校教師間の協同的な作業を通して~,口頭発表(一般)
-
第18回 日本生活科・総合的学習教育学会 鹿児島大会,国内会議,2009年06月,同僚教師との協同的カリキュラム開発による若手教師の「総合的な学習」指導力形成,口頭発表(一般)
-
第16回 日本生活科・総合的学習教育学会 千葉・旭大会,国内会議,2007年06月,子ども自らが教科と総合とを関連させていく協同的な学び ~校庭に芝生を育てる総合的な学習を通して~,口頭発表(一般)
-
第15回 日本生活科・総合的学習教育学会富山大会,国内会議,2006年06月,「手紙」「本づくり」を核とした生活科が喚起する読書への意欲,口頭発表(一般)
-
第15回 日本カリキュラム学会 ,国内会議,2004年07月,愛知教育大学,ネットワーク活用による総合学習支援を通した「総合演習」の試みとその活用,口頭発表(一般)
-
第13回 日本生活科・総合的学習教育学会全国大会,国内会議,2004年06月,高知大学教育学部附属小学校,「デジタル博物館」創造過程がもたらす豊かな学び –萩市立明倫小学校「こころふれあい写真館」の実践を通して–,口頭発表(一般)
担当授業科目
-
2024年度,特別活動論
-
2024年度,教育課程編成論
-
2024年度,特別活動論
-
2024年度,教育課程編成論
-
2024年度,特別課題演習II
-
2024年度,教育実践(総合的な学習の時間)
-
2024年度,特別活動論
-
2024年度,教育課程編成論
-
2024年度,特別活動論
-
2024年度,教育課程編成論
-
2024年度,地域と学校の関係を考える(山形から考える)
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,総合的な学習の時間論
-
2024年度,総合的な学習の時間論
-
2024年度,特別課題演習I
-
2024年度,特別活動論
-
2024年度,教育課程編成論
-
2024年度,総合的な学習の時間論
-
2024年度,総合的な学習の時間論
-
2023年度,特別活動論
-
2023年度,教育課程編成論
-
2023年度,教育実践(総合的な学習の時間)
-
2023年度,特別活動論
-
2023年度,教育課程編成論
-
2023年度,特別課題演習II
-
2023年度,教育課程編成論
-
2023年度,教育課程編成論
-
2023年度,特別活動論
-
2023年度,卒業研究
-
2023年度,総合的な学習の時間論
-
2023年度,特別活動論
-
2023年度,教育課程編成論
-
2023年度,総合的な学習の時間論
-
2023年度,特別課題演習I
-
2023年度,総合的な学習の時間論
-
2023年度,総合的な学習の時間論
-
2022年度,特別活動論
-
2022年度,教育課程編成論
-
2022年度,教育実践(総合的な学習の時間)
-
2022年度,特別活動論
-
2022年度,教育課程編成論
-
2022年度,特色あるカリキュラムの開発
-
2022年度,特別活動論
-
2022年度,教育課程編成論
-
2022年度,特別活動論
-
2022年度,教育課程編成論
-
2022年度,特別課題演習II
-
2022年度,卒業研究
-
2022年度,総合的な学習の時間論
-
2022年度,特別課題演習I
-
2022年度,特別活動論
-
2022年度,教育課程編成論
-
2022年度,総合的な学習の時間論
-
2022年度,総合的な学習の時間論
-
2022年度,総合的な学習の時間論
-
2021年度,特別活動論
-
2021年度,教育課程編成論
-
2021年度,特別課題演習II
-
2021年度,教育実践(総合的な学習の時間)
-
2021年度,特別活動論
-
2021年度,教育課程編成論
-
2021年度,教育課程編成論
-
2021年度,教育課程編成論
-
2021年度,特別活動論
-
2021年度,卒業研究
-
2021年度,総合的な学習の時間論
-
2021年度,特別課題演習I
-
2021年度,特別活動論
-
2021年度,教育課程編成論
-
2021年度,総合的な学習の時間論
-
2021年度,総合的な学習の時間論
-
2021年度,総合的な学習の時間論
-
2020年度,特別活動論
-
2020年度,教育課程編成論
-
2020年度,特別活動論
-
2020年度,教育課程編成論
-
2020年度,特別課題演習II
-
2020年度,教育実践(総合的な学習の時間)
-
2020年度,特別活動論
-
2020年度,総合的な学習の時間論
-
2020年度,特別活動論
-
2020年度,教育課程編成論
-
2020年度,卒業研究
-
2020年度,特別課題演習I
-
2020年度,特別活動論
-
2020年度,教育課程編成論
-
2019年度,特別活動論
-
2019年度,教育課程編成論
-
2019年度,特別活動論
-
2019年度,教育課程編成論
-
2019年度,教育実践(総合的学習の時間)
-
2019年度,特別課題演習II
-
2019年度,特別活動論
-
2019年度,教育課程編成論
-
2019年度,特別活動論
-
2019年度,教育課程編成論
-
2019年度,特別課題演習I
-
2018年度,特別活動論(中・高・栄)
-
2018年度,教育課程編成論(中・高・栄)
-
2018年度,教育実践(総合的学習の時間)
-
2018年度,特別活動論
-
2018年度,教育課程編成論
-
2018年度,特別活動論
-
2018年度,教職実践演習(栄養教諭)
-
2018年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2018年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2018年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2018年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2018年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2018年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2018年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2018年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2018年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2018年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2018年度,特色あるカリキュラムの開発
-
2018年度,卒業研究
-
2018年度,教職実践プレゼンテーションⅡ(学習開発分野)
-
2018年度,教職実践プレゼンテーションⅠ(学習開発分野)
-
2018年度,特別活動論(小)
-
2018年度,教育課程編成論(幼・小)
-
2018年度,課題研究A
-
2018年度,教育課程編成論
-
2018年度,「地域」と「学校」の関係から山形を考える(山形から考える)
-
2016年度,特別活動論(中・高・栄)
-
2016年度,特色あるカリキュラムの開発
-
2016年度,特別活動論(中・高・栄)
-
2016年度,教育課程編成論
-
2016年度,特別活動論
-
2016年度,教育課程編成論(中・高・栄)
-
2016年度,教育実践(総合的学習)
-
2016年度,教育課程編成論(幼・小)
-
2016年度,「地域」と「学校」との共生(共生を考える)
-
2016年度,特別活動論(小)
-
2016年度,教育課程編成論
-
2014年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2014年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2014年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2014年度,「教えること」と「学ぶこと」を考える(教養セミナー)
-
2014年度,特別活動論
-
2014年度,教育課程編成論
-
2014年度,特別活動の研究
-
2014年度,特色あるカリキュラムの開発
-
2014年度,教育実践(総合的学習)
-
2014年度,特別活動論(中・高・栄)
-
2014年度,教育課程編成論(中・高・栄)
-
2014年度,特別活動論
-
2014年度,教育課程編成論
-
2014年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2014年度,教職実践プレゼンテーションⅠ(学習開発分野)
-
2014年度,卒業研究
-
2014年度,教育課程編成論
-
2014年度,特別活動の研究
-
2014年度,教育課程編成論
-
2014年度,課題研究A
-
2014年度,特別活動論(小)
-
2014年度,教育課程編成論(幼・小)
-
2013年度,特別活動の研究
-
2013年度,教育課程編成論
-
2013年度,特別活動の研究
-
2013年度,特別活動の研究
-
2013年度,教育課程編成論
-
2013年度,課題研究B
-
2013年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2013年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2013年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2013年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2013年度,教育実践実習事前・事後指導
-
2013年度,特別活動の研究(中・高)
-
2013年度,教育課程編成論(中・高)
-
2013年度,教育実践(総合的学習)
-
2013年度,特別活動の研究
-
2013年度,教育課程編成論
-
2013年度,卒業研究
-
2013年度,「地域」と「学校」との共生(共生を考える)
-
2013年度,教育課程編成論
-
2013年度,特色あるカリキュラムの開発
-
2013年度,特別活動の研究
-
2013年度,教育課程編成論
-
2013年度,課題研究A
-
2013年度,特別活動の研究(小)
-
2013年度,教育課程編成論(幼・小)
学会・委員会等活動
-
日本生活科・総合的学習教育学会,常任理事,2011年04月 ~ 継続中
社会貢献活動
-
朝日町教育委員会 義務教育学校創設事業 外部専門員,2024年04月 ~ 継続中
-
山形県立山形南高等学校 学校評議員,2023年04月 ~ 継続中
-
中山町立長崎小学校運営協議委員,2022年08月 ~ 継続中
-
南陽市教育委員会事務事業点検評価委員,2022年 ~ 継続中
-
総合的な探究の時間指導資料「今,求められる力を高める総合的な探究の時間の展開」 高等学校編作成協力者,2021年09月 ~ 2022年09月
-
評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者,2021年04月 ~ 2022年03月
-
国立教育政策研究所 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 高等学校「総合的な探究の時間」調査研究協力者,2021年04月
-
“教育山形「さんさん」プラン”検討委員会,2021年 ~ 継続中
-
山形県学力向上推進会議 委員長,2020年10月 ~ 継続中
-
山形県学力向上検討委員会 委員長,2019年12月 ~ 2020年03月
-
文部科学省 高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 総合的な探究の時間編 学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者,2018年07月
-
文部科学省 土曜授業推進事業に関する審査委員会協力者,2016年02月 ~ 2017年03月
-
国立教育政策研究所 学習指導要領実施状況調査結果分析委員会【高等学校・総合的な学習の時間】委員,2016年 ~ 2017年
-
山形県教育委員会 山形県 学力・学習状況調査(試行)実施協力者,2015年06月 ~ 2015年09月
-
山形県喀痰吸引等指導者フォローアップ研修会 講師,2014年03月
-
山形県「探究型学習推進プロジェクト事業」研究協力者,2014年 ~ 2016年
-
国立教育政策研究所 学習指導要領実施状況調査結果分析委員会【中学校・総合的な学習の時間】委員,2014年 ~ 2015年
-
山形県幼保小連携推進協議会委員,2014年 ~ 2015年
-
山形県看護教員養成講習会 ,2013年05月 ~ 2013年12月
-
郡山市教職員研修「総合的な学習の時間講座」,2013年 ~ 継続中
-
横浜市 幼保小接続期研修会,2013年 ~ 2016年
-
文部科学省 小学校学習指導要領(平成20年告示)解説 総合的な学習の時間編 作成協力者,2008年06月
メディア報道
-
八戸市幼保小連携推進研修講座,2018年
-
青森市 小学校・中学校 総合的な学習の時間研修講座,2017年
-
青森県 総合的な学習の時間研修講座,2017年
-
八戸市小学校総合的な学習教育研究会,2016年