研究分野
-
ナノテク・材料 / 無機・錯体化学
-
ナノテク・材料 / 機能物性化学
-
ナノテク・材料 / ナノ材料科学
取得学位
-
博士(理学),山形大学,2011年03月
学外略歴
-
山形大学,准教授,2024年04月 ~ 継続中
論文
-
All-solution-processed inorganic CsPbBr<sub>3</sub> solar cells and their bifacial-irradiation functions,SUSTAINABLE ENERGY & FUELS,2024年10月
Daiguji, H; Takano, H; Watanabe, I; Ando, R; Ishizaki, M; Kurihara, M
共著(国内のみ)
-
High-Density Cathode Structure of Independently Acting Prussian-Blue-Analog Nanoparticles: A High-Power Zn–Na-Ion Battery Discharging ~200 mA cm–2 at 1000 C,Journal of Materials Chemistry A,2023年11月
Yuta Asahina, Ryo Terashima, Manabu Ishizaki, Hideo Ando, Jun Matsui, Hirofumi Yoshikawa, Masato Kurihara
共著(国内のみ)
-
Solution-Processed Chemically Non-Destructive Filter Transfer of Carbon-Nanotube Thin Films onto Arbitrary Materials,ADVANCED MATERIALS INTERFACES,8(22) 2100953,2021年10月
Ishizaki Manabu, Satoh Daiki, Ando Rin, Funabe Mikuto, Matsui Jun, Kurihara Masato
共著(国内のみ)
-
Redox-coupled alkali-metal ion transport mechanism in binder-free films of Prussian blue nanoparticles,Jornal of Materials Cemistry A,2019年01月
Manabu Ishizaki, Hideo Ando, Noboru Yamada, Kai Tsumoto, Kenta Ono, Hikaru Sutoh, Takashi Nakamura, Yoshihide Nakao and Masato Kurihara
共著(国内のみ)
-
Can NiFe-Layered-Double-Hydroxide Catalysts Suppress Carbon Corrosion in Electrochemical Oxygen Evolution?,ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES,16(51) 70531-70543,2024年12月
Takaki, Y; Ishizaki, M; Nakamura, T; Kurihara, M
単著
-
Three-type precursors for low-temperature solution-processed void-and-crack-free copper(I) iodide films: comparison of electrical conductivities and optical transparency,BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN,97(7) ,2024年07月
Ishizaki, M; Koya, N; Gotoh, Y; Muramatsu, K; Kurihara, M
共著(国内のみ)
-
Valence and Local Structure Analyses of Eu and Dy Ions in Sr<sub>2</sub>MgSi<sub>2</sub>O<sub>7</sub>:Eu, Dy Long Persistent Phosphorescence Phosphors Synthesized by Solid State Reaction,Chemistry Letters,52(3) 190-193,2023年03月
Kitaura Mamoru, Watanabe Shinta, Masai Hirokazu, Ina Toshiaki, Setoyama Hiroyuki, Ishizaki Manabu, Nakanishi Takayuki, Matsushima Yuta, Kunimoto Takashi, Ohnishi Akimasa
共著(国内のみ)
-
Low-Temperature Edge-Fusing Phenomenon of Silver Microplates and Solution-Processed Low-Resistivity Top-Contact Electrodes,ACS Applied Electronic Materials,2022年11月
Takumi Furusawa, Rin Ando, Hiroaki Daiguji, Jeongmin Jang, Mikuto Funabe, Jun Matsui, Manabu Ishizaki, Masato Kurihara
共著(国内のみ)
-
A solvent-compatible filter-transfer method of semi-transparent carbon-nanotube electrodes stacked with silver nanowires,Science and Technology of Advanced Materials,2022年11月
Mikuto Funabe, Daiki Satoh, Rin Ando, Hiroaki Daiguji, Jun Matsui, Manabu Ishizakil, Masato Kurihara
共著(国内のみ)
-
Effect of Static Jahn-Teller Distortion on the Li+ Transport in a Copper Hexacyanoferrate Framework,JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A,126(39) 6814-6825,2022年09月
Ito Dan, Nakao Yoshihide, Ishizaki Manabu, Kurihara Masato, Ando Hideo
単著
-
Self-Assembly and -Cross-Linking Lamellar Films by Nanophase Separation with Solvent-Induced Anisotropic Structural Changes.,ACS omega,7(19) 16778-16784,2022年05月
Amada K, Ishizaki M, Kurihara M, Matsui J
単著
-
Local structure analysis of Sb, Bi, and Ag dopant atoms in Mg2Si semiconductor by x-ray absorption spectroscopy and first-principles calculation,Journal of Applied Physics,2021年12月
Mamoru Kitaura, Shinta Wantanabe, Toshiaki Ina, Motoharu Imai, Haruhiko Udono, Manabu Ishizaki, Hisanori Yamane, Taku Tanimoto, Akimasa Ohnishi
共著(国内のみ)
-
Electrocatalytic water splitting with unprecedentedly low overpotentials by nickel sulfide nanowires stuffed into carbon nitride scabbards,ENERGY & ENVIRONMENTAL SCIENCE,14(10) 5358-5365,2021年10月
Zahran Zaki N., Mohamed Eman A., Tsubonouchi Yuta, Ishizaki Manabu, Togashi Takanari, Kurihara Masato, Saito Kenji, Yui Tatsuto, Yagi Masayuki
単著
-
Oxygen vacancy mediated room-temperature ferromagnetism and band gap narrowing in DyFe0.5Cr0.5O3 nanoparticles,DALTON TRANSACTIONS,50(27) 9519-9528,2021年07月
Hossain Rana, Billah Areef, Ishizaki Manabu, Kubota Shigeru, Hirose Fumihiko, Ahmmad Bashir
共著(海外含む)
-
Structural analyses of Gd-3(Al,Ga)(5)O-12 garnet solid solutions via X-ray and UV absorption spectroscopy experiments for Gd atoms,JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS,867 159055,2021年06月
Kitaura Mamoru, Kamada Kei, Ina Toshiaki, Yamane Hisanori, Ishizaki Manabu, Watanabe Shinta, Azuma Junpei, Yamamoto Isamu, Ohnishi Akimasa, Usuki Takeshi
共著(国内のみ)
-
Concisely Synthesized FeNiWOx Film as a Highly Efficient and Robust Catalyst for Electrochemical Water Oxidation,ACS APPLIED ENERGY MATERIALS,4(2) 1410-1420,2021年02月
Zahran Zaki N., Mohamed Eman A., Tsubonouchi Yuta, Ishizaki Manabu, Togashi Takanari, Kurihara Masato, Saito Kenji, Yui Tatsuto, Yagi Masayuki
共著(国内のみ)
-
Formation of Perpendicularly Aligned Sub-10 nm Nanocylinders in Poly(N-dodecylacrylamide-b-ethylene glycol) Block Copolymer Films by Hierarchical Phase Separation,MACROMOLECULES,53(21) 9601-9610,2020年11月
Matsunaga Kohei, Kukai Wataru, Ishizaki Manabu, Kurihara Masato, Yamamoto Shunsuke, Mitsuishi Masaya, Yabu Hiroshi, Nagano Shusaku, Matsui Jun
共著(国内のみ)
-
FeNi-Layered Double-Hydroxide Nanoflakes with Potential for Intrinsically High Water-Oxidation Catalytic Activity,ACS APPLIED ENERGY MATERIALS,3(9) 9040-9050,2020年09月
Ishizaki Manabu, Tanno Hiroya, Sutoh Hikaru, Katsuki Tomohiro, Hayasaka Taichi, Yagi Masayuki, Tsubonouchi Yuta, Tajima Kazuki, Kawamoto Tohru, Sakuda Yusuke, Kurihara Masato
共著(国内のみ)
-
Visible multi-color electrochromism by tailor-made color mixing at one electrode,JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS,59(9) ,2020年09月
Kayaba Yuki, Hojo Kenta, Ono Kenta, Ishizaki Manabu, Kanaizuka Katsuhiko, Kondo Shin-ichi, Kurihara Masato, Mitsuishi Masaya, Matsui Jun
共著(国内のみ)
-
Histidine Decorated Nanoparticles of CdS for Highly Efficient H(2)Production via Water Splitting,ENERGIES,13(14) ,2020年07月
Tojo Fumiya, Ishizaki Manabu, Kubota Shigeru, Kurihara Masato, Hirose Fumihiko, Ahmmad Bashir
共著(国内のみ)
-
Adsorption of Polar Volatile Organic Compounds by a Crystalline Network Structure Based on a Bis(benzimidazole)NiCl2 Complex,CRYSTAL GROWTH & DESIGN,20(6) 4046-4053,2020年06月
Ohta Shun, Iwabuchi Yurika, Mukai Ryota, Ishizaki Manabu, Toda Tomoyuki, Kurihara Masato, Okazaki Masaaki
共著(国内のみ)
-
H2O2-sensing abilities of mixed-metal (Fe-Ni) Prussian blue analogs in a wide pH range,INORGANICA CHIMICA ACTA,502 ,2020年03月
Ishizaki Manabu, Ohshida Eito, Tanno Hiroya, Kawamoto Tohru, Tanaka Hisashi, Hara Kazuhiko, Kominami Hiroko, Kurihara Masato
共著(国内のみ)
-
Preparation of Co-Fe oxides immobilized on carbon paper using water-dispersible Prussian-blue analog nanoparticles and their oxygen evolution reaction (OER) catalytic activities,INORGANICA CHIMICA ACTA,502 ,2020年03月
Ishizaki Manabu, Fujii Hiroki, Toshima Keiga, Tanno Hiroya, Sutoh Hikaru, Kurihara Masato
共著(国内のみ)
-
Ion transportation by Prussian blue nanoparticles embedded in a giant liposome.,Chemical communications (Cambridge, England),2019年12月
Uddin SMN, Laokroekkiat S, Rashed MA, Mizuno S, Ono K, Ishizaki M, Kanaizuka K, Kurihara M, Nagao Y, Hamada T
共著(国内のみ)
-
Characterization and Mechanism of Efficient Visible-Light-Driven Water Oxidation on an in Situ N-2-Intercalated WO3 Nanorod Photoanode,ACS SUSTAINABLE CHEMISTRY & ENGINEERING,7(21) 17896-17906,2019年11月
Chandra Debraj, Li Dong, Sato Tetsuya, Tanahashi Yuki, Togashi Takanari, Ishizaki Manabu, Kurihara Masato, Mohamed Eman A., Tsubonouchi Yuta, Zahran Zaki N., Saito Kenji, Yui Tatsuto, Yagi Masayuki
共著(国内のみ)
-
Local environment of W and Mo atoms in CaW1−xMoxO4 (x=0.12) solid solution studied by X-ray structural analyzes,Japanese Journal of Applied Physics,2019年11月
Mamoru Kitaura, Kei Kamada, Naohisa Happo, Koji Kimura, Kouichi Hayashi, Hisanori Yamane, Toshiaki Ina, Shinta Watanabe, Manabu Ishizaki, Akimasa Ohnishi
共著(国内のみ)
-
Redox-coupled alkali-metal ion transport mechanism in binder-free films of Prussian blue nanoparticles,JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A,7(9) 4777-4787,2019年03月
Ishizaki, M; Ando, H; Yamada, N; Tsumoto, K; Ono, K; Sutoh, H; Nakamura, T; Nakao, Y; Kurihara, M
単著
-
Ferrihydrite Particle Encapsulated within a Molecular Organic Cage,JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY,140(50) 17753-17759,2018年12月
Nihei, M; Ida, H; Nibe, T; Moeljadi, AMP; Trinh, QT; Hirao, H; Ishizaki, M; Kurihara, M; Shiga, T; Oshio, H
単著
-
Ferrihydrite Particle Encapsulated within a Molecular Organic Cage,Jornal of the American Chemical Society,140(50) 17753-17759,2018年11月
Masayuki Nihei, Hiromichi Ida, Takayuki Nibe, Adhitya Mangala Putra Moeljadi, Quang Thang Trinh, Hajime Hirao, Manabu Ishizaki, Masato Kurihara, Takuya Shiga, and Hiroki Oshio
共著(海外含む)
-
Effects of the variation of metal substitution and electrolyte on the electrochemical reaction of metal hexacyanoferrates ,RSC Advances,8(65) 37356-37364,2018年11月
Miyuki Asai, Akira Takahashi, Kazuki Tajima, Hisashi Tanaka, Manabu Ishizaki, Masato Kurihara and Tohru Kawamoto
共著(海外含む)
-
Unveiling Cs-adsorption mechanism of Prussian blue analogs: Cs+-percolation via vacancies to complete dehydrated state,RSC advances,8(61) 34808-34816,2018年10月
Akira Takahashi, Hisashi Tanaka, Kimitaka Minami, Keiko Noda, Manabu Ishizaki, Masato Kurihara, Hiroshi Ogawa and Tohru Kawamoto
共著(海外含む)
-
Electrochemical Charge Storage Using Layer-by-Layer Deposited Film Composed of Redox Polymer and Inorganic Nanoparticle,Journal of Photopolymer Science and Technology,31(3) 349-352,2018年09月
Yuki Kayaba, Kenta Hojyo, Kenta Ono, Manabu Ishizaki, Katsuhiko Kanaizuka, Shin-ichi Kondo, Masato Kurihara, Masaya Mistuishi, Jun Matsui
共著(海外含む)
-
Trace Alcohol Adsorption by Metal Hexacyanocobaltate Nanoparticles and the Adsorption Mechanism,JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C,122(22) 11918-11925,2018年06月
Asai Miyuki, Takahashi Akira, Jiang Yong, Ishizaki Manabu, Kurihara Masato, Kawamoto Tohru
共著(国内のみ)
-
Improvement of the Heat Resistance of Prussian Blue Nanoparticles in a Clay Film Composed of Smectite Clay and ε-Caprolactam,INORGANIC CHEMISTRY,57(11) 6214-6217,2018年06月
Ono, K; Nakamura, T; Ebina, T; Ishizaki, M; Kurihara, M
単著
-
Improvement of the Heat Resistance of Prussian Blue Nanoparticles in a Clay Film Composed of Smectite Clay and ε-Caprolactam,Inorganic Chemistry,57(11) 6214-6217,2018年05月
Kenta Ono, Takashi Nakamura, Takeo Ebina, Manabu Ishizaki, and Masato Kurihara
共著(海外含む)
-
Trace Alcohol Adsorption by Metal Hexacyanocobaltate Nanoparticles and the Adsorption Mechanism,The Jornal of Physical Chemistry C ,122(22) 11918-11925,2018年05月
Miyuki Asai, Akira Takahashi, Yong Jiang, Manabu Ishizaki, Masato Kurihara, and Tohru Kawamoto
共著(海外含む)
-
Solvent-free synthesis of monodisperse Cu nanoparticles by thermal decomposition of an oleylamine-coordinated Cu oxalate complex,DALTON TRANSACTIONS,47(15) 5342-5347,2018年04月
Togashi Takanari, Nakayama Masato, Hashimoto Atsuki, Ishizaki Manabu, Kanaizuka Katsuhiko, Kurihara Masato
共著(国内のみ)
-
Solvent-free synthesis of monodisperse Cu nanoparticles by thermal decomposition of an oleylamine-coordinated Cu oxalate complex,Dalton Transactions ,47(15) 1321-1326,2018年03月
Takanari Togashi, Masato Nakayama, Atsuki Hashimoto, Manabu Ishizaki, Katsuhiko Kanaizuka and Masato Kurihara
共著(国内のみ)
-
Wisely Designed Phthalocyanine Derivative for Convenient Molecular Fabrication on a Substrate,LANGMUIR,34(4) 1321-1326,2018年01月
Harada Wataru, Hirahara Mana, Togashi Takanari, Ishizaki Manabu, Kurihara Masato, Haga Masa-aki, Kanaizuka Katsuhiko
単著
-
Unveiling Cs-adsorption mechanism of Prussian blue analogs: Cs+-percolation via vacancies to complete dehydrated state,RSC ADVANCES,8(61) 34808-34816,2018年
Takahashi Akira, Tanaka Hisashi, Minami Kimitaka, Noda Keiko, Ishizaki Manabu, Kurihara Masato, Ogawa Hiroshi, Kawamoto Tohru
共著(国内のみ)
-
Electrochemical Charge Storage Using Layer-by-Layer Deposited Film Composed of Redox Polymer and Inorganic Nanoparticle,JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY,31(3) 349-352,2018年
Kayaba Yuki, Hojyo Kenta, Ono Kenta, Ishizaki Manabu, Kanaizuka Katsuhiko, Kondo Shin-ichi, Kurihara Masato, Mistuishi Masaya, Matsui Jun
共著(国内のみ)
-
Effects of the variation of metal substitution and electrolyte on the electrochemical reaction of metal hexacyanoferrates,RSC ADVANCES,8(65) 37356-37364,2018年
Asai Miyuki, Takahashi Akira, Tajima Kazuki, Tanaka Hisashi, Ishizaki Manabu, Kurihara Masato, Kawamoto Tohru
共著(国内のみ)
-
Energy location of Ce3+ 4f level and majority carrier type in Gd3Al2Ga3O12:Ce crystals studied by surface photovoltage spectroscopy,APPLIED PHYSICS LETTERS ,2017年06月
Mamoru Kitaura, Junpei Azuma, Manabu Ishizaki, Kei Kamada, Shunsuke Kurosawa, Shinta Watanabe, Akimasa Ohnishi, Kazuhiko Hara
共著(海外含む)
-
Grain-Boundary-Free Super-Proton Conduction of a Solution-Processed Prussian-Blue Nanoparticle Film,Angew. Chem. Int. Ed.,2017年
K. Ono, M. Ishizaki, K. Kanaizuka, T. Togashi, T. Yamada, H. Kitagawa and M. Kurihara
共著(海外含む)
-
Fine-Tunable Electronic Energy Levels of Mixed-Metal Prussian-Blue Alloy Nanoparticles,ChemNanoMat,2017年
Manabu Ishizaki, Kenta Ono, Kento Suzuki, Wataru Naito, Katsuhiko Kanaizuka, Tohru Kawamoto, Hisashi Tanaka and Masato Kurihara
共著(海外含む)
-
Stepwise fabrication of donor/acceptor thin films with a charge-transfer molecular wire motif,Chem. Commun.,2016年
Y. Sekine, T. Yokoyama, N. Hoshino, M. Ishizaki, K. Kanaizuka, T. Akutagawa, M. Haga and H. Miyasaka
共著(海外含む)
-
A low-temperature sintered heterostructure solid film of coordination polymer nanoparticles: an electron-rectifier function based on partially oxidised/reduced conductor phases of Prussian blue,RSC Adv.,2015年
K. Ono, M. Ishizaki, S. Soma, K. Kanaizuka, T. Togashi and M. Kurihara
共著(海外含む)
-
Sequential Structural Control of Open-Framework Nanoparticles Both in Dispersion and in Film for Electrochemical Performance Tuning,Bull. Chem. Soc. Jpn.,2015年
K-M. Lee, A. Takahashi, H. Tanaka, K-H Kim, M. Kawamura, Y. Abe, M. Ishizaki, M. Kurihara, and T. Kawamoto
共著(海外含む)
-
Column study on electrochemical separation of cesium ions from wastewater using copper hexacyanoferrate film,J. Radioanal. Nucl. Chem.,2015年
R. Chen, M. Asai, C. Fukushima, M. Ishizaki, M. Kurihara, M. Arisaka, T. Nankawa, M. Watanabe, T. Kawamoto and H. Tanaka
共著(海外含む)
-
Cesium adsorption ability and stability of metal hexacyanoferrates irradiated with gamma rays,J. Radioanal. Nucl. Chem.,2015年
M. Arisaka, M. Watanabe, M. Ishizaki, M. Kurihara, R. Chen and H. Tanaka
共著(海外含む)
-
Plasmon-assisted photocurrent generation from sliver nanoparticle monolayers combined with porphyrins via their different chain-length alkylcarboxylates ,J. Nanosci. Nanotech.,2014年
T. Kakuta, H. Kon, A. Kajikawa, K. Kanaizuka, S. Yagyu, R. Miyake, M. Ishizaki, K. Uruma, T. Togashi, M. Sakamoto, M. Kurihara
共著(海外含む)
-
Low-temperature crystal growth of aluminium-doped zinc oxide nanoparticles in a melted viscous liquid of alkylammonium nitrates for fabrication of their transparent crystal films,Cryst. Eng. Comm.,2014年
H. Kaneko, T. Togashi, T. Naka, M. Ishizaki, K. Kanaizuka, M. Sakamoto and M. Kurihara
共著(海外含む)
-
SWNT Composites with Compositionally-Tunable Prussian Blue Nanoparticles for Thermoelectric Coordination Programming Materials,Chem. Lett.,2014年
Y. Nonoguchi, T. Murayama, M. Ishizaki, K. Kanaizuka, M. Kurihara, K. Hata, and T. Kawai
共著(海外含む)
-
Spontaneous Construction of Nanoneedles Using Ruthenium Complex-conjugated Porphyrins on Substrates ,Chem. Lett.,2014年
T. Togashi, A. Izumi, H. Kon, K. Kanaizuka, M. Ishizaki, R. Miyake, H.-C. Chang, M.-a. Haga, M. Sakamoto, M. Kurihara
共著(海外含む)
-
Synthesis of Water-Dispersible Silver Nanoparticles by Thermal Decomposition of Water-Soluble Silver Oxalate Precursors ,J. Nanosci. Nanotech.,2014年
T. Togashi, K. Saito, Y. Matsuda, I. Sato, H. Kon, K. Uruma, M. Ishizaki, K. Kanaizuka, M. Sakamoto, N. Ohya, and M. Kurihara
共著(海外含む)
-
Growth of Pt Subnano Clusters on Limited Surface Areas of Prussian Blue Nanoparticles.,Journal of Inorganic and Organometallic Polymers and Materials,2013年
Manabu Ishizaki, Shoko Tsuruta, Katsuhiko Kanaizuka, Masatomi Sakamoto, Tohru Kawamoto, Hisashi Tanaka and Masato Kurihara
共著(海外含む)
-
Suitable Location to Control Electron Transfer and Gap-mode Plasmon Interactions: Photocurrent Generation from Silver Nanoparticle-Porphyrin Composite Layers,Chem. Lett.,2013年
K Kanaizuka, S Yagyu, A Kajikawa, T Kakuta, H Kon, T Togashi, K Uruma, M Ishizaki, M Sakamoto, and M Kurihara
共著(海外含む)
-
Thermodynamics and Mechanism Studies on Electrochemical Removal of Cesium Ions from Aqueous Solution Using a Nanoparticle Film of Copper Hexacyanoferrate,ACS Appl. Mater. Interfaces,2013年
R. Chen, H. Tanaka, T. Kawamoto, M. Asai, C. Fukushima, M. Kurihara, M. Ishizaki, M. Watanabe, M. Arisaka and T. Nankawa
共著(海外含む)
-
Proton-exchange Mechanism of Specific Cs+ Adsorption via Lattice Defect Sites of Prussian Blue Filled with Coordination and Crystallization Water Molecules,Dalton Trans,2013年
M. Ishizaki, S. Akiba, A. Ohtani, Y. Hoshi, K. Ono, M. Matsuba, T. Togashi, K. Kananizuka, M. Sakamoto, A. Takahashi, T. Kawamoto, H. Tanaka, M. Watanabe, M. Arisaka, T. Nankawa, and M. Kurihara.
共著(海外含む)
-
Molecular Nanostamp Based on One-Dimensional Porphyrin Polymer,ACS Appl. Mater. Interfaces,2013年
K. Kanaizuka, A. Izumi, M. Ishizaki, H. Kon, T. Togashi, R. Miyake, T. Ishida, R. Tamura, M. Haga, Y. Moritani, M. Sakamoto and M Kurihara
共著(海外含む)
-
Observation of Oriented Molecular Assemblies on ITO Surfaces using Porphyrin Derivatives Dearing Carboxyl Groups and Their Electrochemical Responses,Electrochemistry,2012年
Katsuhiko Kanaizuka, Shigeta Yagyu, Hiromi Takahashi, Manabu Ishizaki, Masatomi Sakamoto, Masato Kurihara
共著(海外含む)
-
Preparation of Electrochromic Prussian Blue Nanoparticles Dispersible into Various Solvents for Realisation of Printed Electronics.,Green Chem.,2012年
M. Ishizaki, K. Kanaizuka, M. Abe, Y. Hoshi, M. Sakamoto, T. Kawamoto, H. Tanaka and M. Kurihara,
共著(海外含む)
-
Largely enhanced photocurrent via gap-mode plasmon resonance by a nanocomposite layer of silver nanoparticles and porphyrin derivatives fabricated on an electrode,Appl. Phys. Lett.,2012年
K. Kanaizuka, S. Yagyu, M. Ishizaki, H. Kon, T. Togashi, M. Sakamoto, and M. Kurihara
共著(海外含む)
-
Synthesis of Water-Dispersible Copper Hexacyanoferrate Nanoparticles and Electrochromism of the Thin Films.,Mol. Cryst. Liq. Cryst.,2011年
M. Ishizaki, M. Sakamoto, H. Tanaka, T. Kawamoto, and M. Kurihara,
共著(海外含む)
-
Oxidization Process of Fe–Ni Mixed Prussian Blue Analogue Investigated by Valence-Differential Spectroscopy,Jpn. J. Appl. Phys.,2011年
A. Omura, Y. Kurihara, M. Ishizaki, M. Kurihara, and Y. Moritomo,
共著(海外含む)
-
Dispersion Control of Surface-charged Prussian Blue Nanoparticles into Greener Solvents,Chem. Lett.,2010年
M. Ishizaki, M. Abe, Y. Hoshi, M. Sakamoto, H. Tanaka, T. Kawamoto, and M. Kurihara,
共著(海外含む)
-
Systematic Bathochromic Shift of Charge-transfer Bands of Mixed-metal Prussian-blue Nanoparticles Depending on Their Composition Ratios of Fe and Ni,Chem. Lett.,2010年
M. Ishizaki, A. Gotoh, M. Abe, M. Sakamoto, H. Tanaka, T. Kawamoto, and M. Kurihara
共著(海外含む)
-
Preparation of Yellow Core–Blue Shell Coordination Polymer Nanoparticles Using Active Surface Coordination Sites on a Prussian-blue Analog,Chem. Lett.,2009年
M. Ishizaki, Y. Sajima, S. Tsuruta, A. Gotoh, M. Sakamoto, T. Kawamoto, H. Tanaka, and M. Kurihara,
共著(海外含む)
-
Electrochromic Thin Film Fabricated Using a Water-Dispersible Ink of Prussian Blue Nanoparticles,Jpn. J. Appl. Phys.,2008年
H. Shiozaki, T. Kawamoto, H. Tanaka, S. Hara, M. Tokumoto, A. Gotoh, T. Satoh, M. Ishizaki, M. Kurihara, and M. Sakamoto
共著(海外含む)
-
Simple Synthesis of Three Primary Colour Nanoparticle Inks of Prussian Blue and its Analogues,Nanotechnology,2007年
A. Gotoh, H. Uchida, M. Ishizaki, T. Satoh, S. Kaga, S. Okamoto, Masaki Ohta, Masatomi Sakamoto, T. Kawamoto, H. Tanaka, M. Tokumoto, S. Hara, H. Shiozaki, M. Yamada, M. Miyake and M. Kurihara
共著(海外含む)
総説・解説記事
-
バンドギャップ(BG)制御されたグラファイト状窒化炭素の新規合成法の開拓~BG=2.7–0 eVの自在制御への挑戦~,OPTRONICS,2019年04月
石﨑 学、栗原 正人
-
錯体低温熱分解法による無機半導体ナノ薄膜ーペロブスカイト太陽電池向けp型無機半導体薄膜の低温・溶液プロセスー,ケミカルエンジニヤリング,63(10) ,2018年10月
栗原正人、石崎学
-
半導体ナノ粒子を用いた高効率アップコンバージョン複合体の構築,The Bulletin of the Nano Science and Technology,2017年
石崎 学、田中 貴大、栗原 正人、小南 裕子、原 和彦
-
走査電子顕微鏡法によるナノ多孔性材料の解析 ,ゼオライト,2017年
作田 裕介、朝比奈 俊輔、石崎 学、冨樫 貴成、栗原 正人
-
多様な色を示す機能性ナノ微粒子・分散液の調製とその応用,Journal of the Japan Society of Colour Material,2013年
金井塚 勝彦、石崎 学、栗原 正人
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
基盤研究(B),2021年04月 ~ 2025年03月,カーボンナノチューブ電極を駆使した配位高分子ナノ結晶薄膜のエレクトロ・イオニクス
-
挑戦的研究(萌芽),2021年04月 ~ 2023年03月,配位高分子ナノ薄膜による水の蒸散を利用した塩水濃度勾配(SGE)発電機能の探索
-
基盤研究(C),2020年04月 ~ 2023年03月,粒子界面フリー多孔性配位高分子膜の内部構造とカチオン輸送能の相関に関する研究
無機・錯体化学関連
-
基盤研究(C),2019年04月 ~ 2022年03月,陽電子消滅で探るCe:GAGG結晶の長寿命遅延発光とカチオン原子空孔の相関関係
-
基盤研究(B),2018年04月 ~ 2021年03月,配位高分子/半導体ヘテロ接合ナノ薄膜の創製とその電子/ホール制御機能
その他競争的資金獲得実績
-
多孔性配位高分子を前駆体としたMn/Fe/Ni系窒化物の合成と磁気特性評価,2022年04月 ~ 2025年03月,多孔性配位高分子を前駆体としたMn/Fe/Ni系窒化物の合成と磁気特性評価
日本学術振興会
-
配位高分子ナノ薄膜による水の蒸散を利用した塩水濃度勾配(SGE)発電機能の探索,2021年07月 ~ 2024年03月,配位高分子ナノ薄膜による水の蒸散を利用した塩水濃度勾配(SGE)発電機能の探索
本研究では、水の状態変化で生じる潜在的なエネルギーを電気エネルギーとして外部に取り出すことができる機能性薄膜の探索を目的とした。これまで、マイクロ流路を有する薄膜において、そのゼータ電位を利用することで電気二重層(EDL)発電が可能であることが分かっている。水が液体状態から気化することによりマイクロ流路で水が一定方向に移動するエネルギーが電気エネルギーに変換される。このEDL発電はNaClなどの塩が溶解すると、発電能力が急激に低下してしまう。一方で、配位高分子であるプルシアンブルー(PB)ナノ粒子緻密膜をガラス基板上に作製しNaCl水溶液に浸漬させると、純水に比べ、大きな起電力が発生することを見出した。本年度は、その従来と異なる起電力の発生機構を明らかにすることを具体的な目的とし実験を進めた。フェロシアン酸ナトリウムで表面修飾したPBナノ粒子の水分散液をガラス基板に塗布することでPBナノ薄膜を作製した。その薄膜の上下に炭素電極形成し、下端を塩化ナトリウム水溶液に浸すことで、定常的に起電力が発生するセル構造とその条件の最適化を進めた。PBナノ薄膜は100℃加熱により粒子同士が接合した緻密膜に変化する。また、ガラス基板表面を予めアミノプロピルトリメトキシシランで修飾することで、均一なPBナノ薄膜の作製と塩化ナトリウム水溶液中でのガラス基板からの膜剥離を抑制することができた。塩化ナトリウムの濃度は0.1 Mで統一し、その水面から上部電極までの距離(d)を変化させることで発生する起電力を系統的に調べるための測定法を開発した。結果、明らかに距離dに依存して起電力が変化することを見出した。例えば、dが1 cm以上になると起電力が消失してしまうが、数mmでは40 mVの起電力を生じた。また、この起電力発生は、上部電極が負極として機能していることも明らかできた。
日本学術振興会
-
カーボンナノチューブ電極を駆使した配位高分子ナノ結晶薄膜のエレクトロ・イオニクス,2021年04月 ~ 2025年03月,カーボンナノチューブ電極を駆使した配位高分子ナノ結晶薄膜のエレクトロ・イオニクス
カーボンナノチューブの「無加圧転写膜」を用い2電極素子を自在に設計・構築することで、膜厚方向から電子情報を高効率で抽出する「配位高分子ナノ結晶薄膜のエレクトロ・イオニクス」を総合的に展開している。本年度は、「プルシアンブルー(PB)の多重結合骨格を介した半導体類似機構」、これに連動した「格子空間のアルカリ金属イオン拡散機構を解明」について研究を実施した。本研究の基盤技術「単層カーボンナノチューブ薄膜のフィルター転写法」については、Adv. Mater. Interfaces 2021, 8, 2100953 (inside back cover)に論文が掲載された。また、単層カーボンナノチューブ(SWNT)の導電性を補完する銀ナノワイヤや銀マイクロプレートを積層した新しい電極構造体の転写法を確立し、論文2報が投稿中である。PB及びその類似体PBAナノ結晶分散液を用いスピンコート法によりナノ結晶薄膜を作製した。その数十~数百nmの膜厚方向からの電気伝導・イオン伝導情報を効率よく抽出するために最適な電気化学セル構造を設計した。交流インピーダンス法を適用し、ナノ結晶薄膜中にナノ結晶個々の表面修飾フェロシアン酸イオン由来のアルカリ金属イオンの情報の抽出に初めて成功した。従来、電極間の距離に対して電極面積が小さい電極構造では、緩慢に動くイオン伝導は、周波数・伝導度領域から外れるためその特定が困難であったが、SWNT薄膜電極を使ったセル設計によりそれが可能であることを明らかにできた。PB及びPBAのd-π電子系骨格の電子/ホール伝導挙動を調べ、PBにおいては、その電子ドーピング型(プルシアンホワイト(PW))とホールドーピング型(プルシアンイエロー(PY))が伝導相であり、PBが絶縁相であることを明確にできた。表面修飾フェロシアン酸イオンがPBに伝導相を生じさせる現象も発見した。
日本学術振興会
-
粒子界面フリー多孔性配位高分子膜の内部構造とカチオン輸送能の相関に関する研究,2020年04月 ~ 2023年03月,粒子界面フリー多孔性配位高分子膜の内部構造とカチオン輸送能の相関に関する研究
2021年度は、プルシアンブルー(PB)及びその類似体(PBA)の構造組成に合成条件が与える影響について研究を進めた。また、その塗布膜を作製し、構造が与える電気化学的イオン吸脱着特性を評価した。電解液中だけでなく、無溶媒中での電子およびイオン伝導度測定を進め、電子とイオンの協奏的反応の研究を進めた。
Ni系PBAでは、フェロシアン酸カリウム過剰条件でカリウム内包Ni系PBAが合成できた。Zn系PBAはフェロシアン酸過剰条件では結晶性が低下し、ナノ粒子化した。合成したZn系PBAをKCl水溶液中でサイクリックボルタンメトリー測定したところ、サイクルの増加に伴い電流値が低下し、結晶が溶出した。Zn系PBAはイオン挿入に対して、構造が不安定あると示唆される。2020年に合成した完全結晶型CuPBAナノシートの電気化学測定を進めた。一般的なPBではKの脱挿入がスムーズに起こるのに対して、CuPBAナノシートではNaの脱挿入がスムーズに起こった。
クエン酸添加条件、フェロシアン酸イオン/フェリシアン酸イオンの自己分解反応を利用した完全結晶PBの合成を進めた。生成速度を制御することで、粒子は1μmほどまで結晶が成長した。結晶水は少なくなり、完全結晶型のPBの合成に成功した。
機能性薄膜の交流インピーダンス測定測定に向けて、CNTを用いて電極作製法を開発した。金などの一般的な金属電極の場合、水蒸気透過性が低く、外部刺激による応答が困難となる。CNT電極は多孔性であり、物質拡散を阻害しない。溶液塗布法により作製したPB薄膜の、交流インピーダンス測定より、ペレット法等では観測できない、非常に伝導の遅い成分を観測した。導入イオンを変えることで応答周波数・伝導度が変化する一方で、湿度にもわずかに応答した。このことからPB膜内の水和したイオンの伝導と示唆される。日本学術振興会
-
陽電子消滅で探るCe:GAGG結晶の長寿命遅延発光とカチオン原子空孔の相関関係,2019年04月 ~ 2022年03月,陽電子消滅で探るCe:GAGG結晶の長寿命遅延発光とカチオン原子空孔の相関関係
本研究では、超短パルスガンマ線を使った陽電子消滅寿命分光によってCe:GAGGシンチレータの特性低下の原因であるカチオン原子空孔と酸素空孔の欠陥対が存在することを見出した。カチオン原子空孔の電荷補償体としてアンチサイト欠陥と原子空孔からなる複合欠陥が導入され、シンチレータに無用な長寿命発光を生じさせることを明らかした。複合欠陥を抑制するためには共賦活の手法が有効であり、実際にマグネシウムを共賦活するとカチオン原子空孔は著しく減らされ、長寿命発光や電子捕獲中心も抑制された。
日本学術振興会
-
配位高分子/半導体ヘテロ接合ナノ薄膜の創製とその電子/ホール制御機能,2018年04月 ~ 2021年03月,配位高分子/半導体ヘテロ接合ナノ薄膜の創製とその電子/ホール制御機能
本研究では、プルシアンブルー類似体(PBA)ナノ粒子の表面修飾により安定に水に分散させたナノインクの独自の作製技術を利用し、具体的には、Fe、Co、NiからなるPBAナノ粒子を使って、水の電気化学的酸化反応(酸素発生反応、OER)触媒の開発を進めた。FeとNiの金属組成を系統的に制御したFe-Ni PBAナノ粒子をカーボンペーパー電極に担持することで、アルカリ水溶液(KOH)中での加水分解を経由して、世界最高性能のOER機能を示すLayered-Double-Hydroxide (LDH) ナノフレーク状粒子触媒の作製に成功した。
日本学術振興会
-
ミトコンドリア由来小胞の形成と神経変性疾患の関係性,2016年04月 ~ 2019年03月,ミトコンドリア由来小胞の形成と神経変性疾患の関係性
ミトコンドリアには細胞内で利用される鉄の多くが適切に運ばれ代謝に用いられている。ミトコンドリアに運ばれた後にどのような代謝ステップが異常になると疾患が引き起こされるかについて, 本研究ではミトコンドリアがストレスに応答する際に示す反応のひとつとして新たに見出した,ミトコンドリア由来小胞の形成と神経変性疾患との関わりについて検討した。結果ミトコンドリアは細胞内の鉄分布や代謝の必要性に応じて,他の細胞内小器官と密接に連携しつつその恒常性を保つために,小胞形成をすることを明らかにした。これらシステムの異常は細胞のストレスへの脆弱性を増悪させることから,その生理的意義についても明らかにした。
日本学術振興会
-
プルシアンブルー系ナノ結晶の規則配列と低温界面接合による擬似的単結晶化,2015年04月 ~ 2018年03月,プルシアンブルー系ナノ結晶の規則配列と低温界面接合による擬似的単結晶化
PBナノ結晶を自己組織化膜に吸着させ単粒子膜を作製した。その単粒子膜を120℃加熱し粒子間を化学接合した。ボードプロット解析から、未加熱膜では、結晶界面支配の低周波数・低プロトン伝導が、加熱膜では、その低周波数成分が消失し、高周波数・高プロトン伝導が発現した。加熱膜の超プロトン伝導(10-1 Scm-1)は、湿度依存性(保水力)においてもナフィオン膜よりも高性能だった。未加熱膜のvehicleから、低温加熱によってGrotthuss機構に変化することが分かった。この「Grain-boundary free」伝導は、ナノ結晶集合膜でありながら、疑似的単結晶膜として機能する初めての報告である。
日本学術振興会
受託研究受入実績
-
新規湿式スプレー転写法による大面積・低抵抗CNT透明導電膜の技術開発,2020年11月 ~ 2022年03月,国立研究開発法人科学技術振興機構,一般受託研究
研究発表
-
International Congress on Pure & Applied Chemistry Kota Kinabalu,国際会議,2022年11月,High Water-Oxidation Catalytic Activity of FeNi-Layered Double-Hydroxide Nanoflakes on Carbon Paper ,口頭発表(招待・特別)
-
錯体化学会第72回討論会,国内会議,2022年09月,高容量・高速充放電可能なFe-Mnプルシアンブルー類似体とカーボンナノチューブからなるバインダーフリー正極,ポスター発表
-
錯体化学会第72回討論会,国内会議,2022年09月,酸化還元状態を制御したプルシアンブルー薄膜の電気伝導相スイッチング,ポスター発表
-
錯体化学会第72回討論会,国内会議,2022年09月,超高速充放電を可能にするFe-Znプルシアンブルー類似体と単層カーボンナノチューブからなるバインダーフリー正極,ポスター発表
-
第83回応用物理学会秋季学術講演会,国内会議,2022年09月,超高速充放電を可能にするFe-Znプルシアンブルー類似体と単層カーボンナノチューブからなるバインダーフリー正極,ポスター発表
-
第83回応用物理学会秋季学術講演会,国内会議,2022年09月,銀マイクロプレート分散液を用いた濾過転写法による導電薄膜の作製,ポスター発表
-
第83回応用物理学会秋季学術講演会,国内会議,2022年09月,カーボンナノチューブ薄膜をトップコンタクト電極とするオール無機ペロブスカイト太陽電池,ポスター発表
-
第83回応用物理学会秋季学術講演会,国内会議,2022年09月,高溶媒選択性濾過転写法により作製した高透過性AgNW-SWNT積層膜/シリコンヘテロ接合太陽電池特性評価,ポスター発表
-
第83回応用物理学会秋季学術講演会,国内会議,2022年09月,カーボンナノチューブ薄膜を電極とした正孔輸送層フリーペロブスカイト太陽電池,ポスター発表
-
第83回応用物理学会秋季学術講演会,国内会議,2022年09月,高容量・高速充放電可能にするFe-Mnプルシアンブルー類似体とカーボンナノチューブとからなるバインダーフリー正極,ポスター発表
-
2022年電気化学秋季大会,国内会議,2022年09月,超高速充放電を可能にするプルシアンブルー類似体と単層カーボンナノチューブからなるバインダーフリー正極,口頭発表(一般)
-
化学系学協会東北大会,国際会議,2022年09月,プルシアンブルー類似体ナノ粒子を前駆体とした酸素還元反応触媒の開発,ポスター発表
-
化学系学協会東北大会,国際会議,2022年09月,Thermoelectric conversion property of transparent and colorless solution-processed CuI films,ポスター発表
-
ナノ学会第20回大会,国内会議,2022年05月,濾過転写法によるトップコンタクト・カーボンナノチューブ薄膜からなるペロブスカイト太陽電池の作製,ポスター発表
-
ナノ学会第20回大会,国内会議,2022年05月,濾過転写法を利用したAgNW-SWCNT複合透明導電膜作製,ポスター発表
-
First International Conference on Technologies for Smart Green Connected Society,国際会議,2021年11月,High Water-Oxidation Catalytic Activity of FeNi-Layered Double-Hydroxide Nanoflakes on Carbon Paper,口頭発表(招待・特別)
-
錯体コロキウム,国内会議,2021年07月,“溶かす”で切り開く材料科学,口頭発表(招待・特別)
-
UVSORシンポジウム2020,国際会議,2020年10月,赤外分光で探る n 型 Mg2Si 単結晶のキャリア密度と緩和寿命の温度依存性,ポスター発表
-
錯体化学会 第70回討論会,国際会議,2020年09月,プルシアンブルー類似体ナノ粒子を前駆体としたFeNi層状水酸化物(LDH)ナノフレー クの作製とその高性能酸素発生触媒,ポスター発表
-
錯体化学会 第70回討論会,国際会議,2020年09月,プルシアンブルー類似体ナノ粒子を前駆体としたFeCo系酸化物の合成とその酸素発生反応触媒能,ポスター発表
-
錯体化学会 第70回討論会,国際会議,2020年09月,可溶性アルカノールアミン錯体を介したヨウ化銅透明ナノ薄膜の湿式作製,ポスター発表
-
第67回応用物理学会春季学術講演会,国際会議,2020年03月,アルカリ金属イオン添加によるヨウ化銅薄膜の湿式低温作製,ポスター発表
-
第67回応用物理学会春季学術講演会,国際会議,2020年03月,導電性銅膜作製に向けた粒子径およびペースト溶剤の効果,ポスター発表
-
生体医歯工学共同研究拠点成果報告書,国内会議,2019年04月,耐塩基性プルシアンブルー類似体の過酸化水素センサ能評価,その他
-
International Congress on Pure & Applied Chemistry Kota Kinabalu,国際会議,2022年11月,High Water-Oxidation Catalytic Activity of FeNi-Layered Double-Hydroxide Nanoflakes on Carbon Paper ,口頭発表(一般)
-
錯体化学会第72回討論会,国内会議,2022年09月,高容量・高速充放電可能なFe-Mnプルシアンブルー類似体とカーボンナノチューブからなるバインダーフリー正極,ポスター発表
-
錯体化学会第72回討論会,国内会議,2022年09月,酸化還元状態を制御したプルシアンブルー薄膜の電気伝導相スイッチング,ポスター発表
-
錯体化学会第72回討論会,国内会議,2022年09月,超高速充放電を可能にするFe-Znプルシアンブルー類似体と単層カーボンナノチューブからなるバインダーフリー正極,ポスター発表
-
第83回応用物理学会秋季学術講演会,国内会議,2022年09月,超高速充放電を可能にするFe-Znプルシアンブルー類似体と単層カーボンナノチューブからなるバインダーフリー正極,ポスター発表
-
第83回応用物理学会秋季学術講演会,国内会議,2022年09月,高溶媒選択性濾過転写法により作製した高透過性AgNW-SWNT積層膜/シリコンヘテロ接合太陽電池特性評価,ポスター発表
-
第83回応用物理学会秋季学術講演会,国内会議,2022年09月,カーボンナノチューブ薄膜を電極とした正孔輸送層フリーペロブスカイト太陽電池,ポスター発表
-
第83回応用物理学会秋季学術講演会,国内会議,2022年09月,高容量・高速充放電可能にするFe-Mnプルシアンブルー類似体とカーボンナノチューブとからなるバインダーフリー正極,ポスター発表
-
第83回応用物理学会秋季学術講演会,国内会議,2022年09月,カーボンナノチューブ薄膜をトップコンタクト電極とするオール無機ペロブスカイト太陽電池,ポスター発表
-
第83回応用物理学会秋季学術講演会,国内会議,2022年09月,銀マイクロプレート分散液を用いた濾過転写法による導電薄膜の作製,ポスター発表
-
化学系学協会東北大会,国内会議,2022年09月,Thermoelectric conversion property of transparent and colorless solution-processed CuI films,ポスター発表
-
化学系学協会東北大会,国内会議,2022年09月,プルシアンブルー類似体ナノ粒子を前駆体とした酸素還元反応触媒の開発,ポスター発表
-
2022年電気化学秋季大会,国内会議,2022年09月,超高速充放電を可能にするプルシアンブルー類似体と単層カーボンナノチューブからなるバインダーフリー正極,口頭発表(一般)
-
ナノ学会第20回大会,国内会議,2022年05月,濾過転写法によるトップコンタクト・カーボンナノチューブ薄膜からなるペロブスカイト太陽電池の作製,ポスター発表
-
ナノ学会第20回大会,国内会議,2022年05月,濾過転写法を利用したAgNW-SWCNT複合透明導電膜作製,ポスター発表
-
ナノ学会第20回大会,国内会議,2022年05月,濾過転写法を利用したAgNW-SWCNT複合透明導電膜作製,ポスター発表
-
ナノ学会第20回大会,国内会議,2022年05月,濾過転写法によるトップコンタクト・カーボンナノチューブ薄膜からなるペロブスカイト太陽電池作製,ポスター発表
-
第69回応用物理学会春季学術講演会,国内会議,2022年03月,高速充放電を可能にするプルシアンブルー類似体と単層カーボンナノチューブからなるバインダーフリー正極構造,口頭発表(一般)
-
超秩序構造科学 第3回成果報告会,国内会議,2022年03月,n型Mg2Si(111)面における表面光起電力効果,ポスター発表
-
CSJ化学フェスタ2021,国内会議,2021年10月,濾過転写法を利用したAgNW-SWCNT 複合透明導電膜作製,ポスター発表
-
CSJ化学フェスタ2021,国内会議,2021年10月,プルシアンブルー薄膜の電圧駆動による 電気伝導相スイッチング特性,ポスター発表
-
CSJ化学フェスタ2021,国内会議,2021年10月,金属種・金属濃度比が与えるプルシアンブルー類似体の構造と機能への影響,ポスター発表
-
CSJ化学フェスタ2021,国内会議,2021年10月,水溶性有機分散剤を用いたカーボンナノチューブ分散性評価,ポスター発表
-
CSJ化学フェスタ2021,国内会議,2021年10月,濾過転写法によるトップコンタクト・カーボンナノチューブ薄膜からなるペロブスカイト太陽電池の作製,ポスター発表
-
CSJ化学フェスタ2021,国内会議,2021年10月,カーボンナノチューブ-プルシアンブルー類似体で構成したバインダーフリー電極の作製と電気化学応答,ポスター発表
-
CSJ化学フェスタ2021,国内会議,2021年10月,Time-resolved photoelectron spectroscopy for n-type Mg2Si (111) surface,ポスター発表
-
令和3年度化学系学協会東北大会,国内会議,2021年10月,吸引濾過転写法による銀マイクロプレート導電性薄膜の作製,ポスター発表
-
SmaSys2021,国際会議,2021年10月,金属種・金属濃度比が与えるプルシアンブルー類似体の構造と機能への影響,ポスター発表
-
令和3年度化学系学協会東北大会,国内会議,2021年10月,環境応答するプルシアンブルー薄膜の電気化学インピーダンスの測定技術の開発,ポスター発表
-
令和3年度化学系学協会東北大会,国内会議,2021年10月,カーボンナノチューブ薄膜―プルシアンブルー類似体で構成したバインダーフリー電極の電気化学挙動,ポスター発表
-
令和3年度化学系学協会東北大会,国内会議,2021年10月,水溶性有機分散剤を用いたカーボンナノチューブ分散性評価,ポスター発表
-
令和3年度化学系学協会東北大会,国内会議,2021年10月,プルシアンブルー薄膜の電圧駆動による電気伝導相スイッチング特性,ポスター発表
-
令和3年度化学系学協会東北大会,国内会議,2021年10月,水系複合カチオン亜鉛二次電池に向けたバインダーフリープルシアンブルー類似体電極の開発,ポスター発表
-
令和3年度化学系学協会東北大会,国内会議,2021年10月,カーボンナノチューブ薄膜の濾過転写法の開発とシリコン太陽電池の評価,ポスター発表
-
令和3年度化学系学協会東北大会,国内会議,2021年10月,濾過転写法を利用したAgNW-SWCNT 複合透明導電膜作製,ポスター発表
-
令和3年度化学系学協会東北大会,国内会議,2021年10月,濾過転写法によるトップコンタクト・カーボンナノチューブ薄膜からなるペロブスカイト太陽電池の作製,ポスター発表
-
第82回応用物理学会秋季学術講演会,国内会議,2021年09月,カーボンナノチューブ薄膜の濾過転写法の開発とシリコン太陽電池の評価,ポスター発表
-
第82回応用物理学会秋季学術講演会,国内会議,2021年09月,濾過転写法を利用したAgNW-SWCNT 複合透明導電膜作製,ポスター発表
-
第82回応用物理学会秋季学術講演会,国内会議,2021年09月,濾過転写法によるトップコンタクト・カーボンナノチューブ薄膜からなるペロブスカイト太陽電池の作製,ポスター発表
-
錯体化学会 第71回討論会,国内会議,2021年09月,カーボンナノチューブ-プルシアンブルー類似体で構成したバインダーフリー電極の作製と電気化学応答,ポスター発表
-
錯体化学会 第71回討論会,国内会議,2021年09月,プルシアンブルー薄膜の電圧駆動による 電気伝導相スイッチング特性,ポスター発表
-
錯体化学会 第71回討論会,国内会議,2021年09月,金属種・金属濃度比が与えるプルシアンブルー類似体の構造と機能への影響,ポスター発表
-
第72回コロイドおよび界面化学討論会,国内会議,2021年09月,カーボンナノチューブ薄膜のオンデマンド湿式作製とデバイス応用,口頭発表(一般)
-
第82回応用物理学会秋季学術講演会,国内会議,2021年09月,カーボンナノチューブ薄膜の濾過転写法の開発とシリコン太陽電池の評価,口頭発表(一般)
-
2021年 電気化学秋季大会,国内会議,2021年09月,新規濾過転写法により作製したカーボンナノチューブ薄膜デバイス,口頭発表(一般)
-
錯体化学若手研究会「錯体化学若手の会夏の学校2021」,国内会議,2021年08月,プルシアンブルー薄膜の電圧駆動による電気伝導相スイッチング特性,ポスター発表
-
錯体化学若手研究会「錯体化学若手の会夏の学校2021」,国内会議,2021年08月,プルシアンブルー薄膜の電圧駆動による電気伝導相スイッチング特性,ポスター発表
研究シーズ
担当授業科目
-
2024年度,課題研究
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,化学文献講読B
-
2024年度,化学文献講読A
-
2024年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2024年度,理学特別演習Ⅱ(理学系)
-
2024年度,特別課題研究
-
2024年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2024年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2024年度,特別演習
-
2024年度,特別研修実習
-
2024年度,特別計画研究
-
2024年度,化学Ⅱ(化学)
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,特別実験
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,化学文献講読B
-
2024年度,化学文献講読A
-
2024年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2024年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2024年度,理学特別演習Ⅰ(理学系)
-
2024年度,機器分析特論
-
2024年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2024年度,特別演習
-
2024年度,ナノ材料特論
-
2024年度,特別研修実習
-
2024年度,特別計画研究
-
2023年度,課題研究
-
2023年度,卒業研究
-
2023年度,卒業研究
-
2023年度,化学文献講読B
-
2023年度,化学文献講読A
-
2023年度,理学特別演習Ⅱ(理学系)
-
2023年度,特別課題研究
-
2023年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2023年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2023年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2023年度,特別研修実習
-
2023年度,特別計画研究
-
2023年度,特別演習
-
2023年度,卒業研究
-
2023年度,特別実験
-
2023年度,卒業研究
-
2023年度,化学文献講読B
-
2023年度,化学文献講読A
-
2023年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2023年度,理学特別演習Ⅰ(理学系)
-
2023年度,機器分析特論
-
2023年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2023年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2023年度,ナノ材料特論
-
2023年度,特別研修実習
-
2023年度,特別計画研究
-
2023年度,特別演習
-
2022年度,卒業研究
-
2022年度,化学文献講読B
-
2022年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2022年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2022年度,理学特別演習Ⅱ(理学系)
-
2022年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2022年度,特別計画研究
-
2022年度,特別演習
-
2022年度,特別研修実習
-
2022年度,卒業研究
-
2022年度,化学文献講読A
-
2022年度,特別課題研究
-
2022年度,特別実験
-
2022年度,卒業研究
-
2022年度,化学文献講読A
-
2022年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2022年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2022年度,理学特別演習Ⅰ(理学系)
-
2022年度,機器分析特論
-
2022年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2022年度,特別計画研究
-
2022年度,特別演習
-
2022年度,ナノ材料特論
-
2022年度,特別研修実習
-
2021年度,卒業研究
-
2021年度,化学文献講読B
-
2021年度,理学特別演習Ⅱ(理学系)
-
2021年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2021年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2021年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2021年度,卒業研究
-
2021年度,化学文献講読A
-
2021年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2021年度,理学特別演習Ⅰ(理学系)
-
2021年度,機器分析特論
-
2021年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2021年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2021年度,ナノ材料特論
-
2020年度,化学文献講読B
-
2020年度,課題研究
-
2020年度,卒業研究
-
2020年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2020年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2020年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2020年度,卒業研究
-
2020年度,化学文献講読B
-
2020年度,化学文献講読A
-
2020年度,卒業研究
-
2020年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2020年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2020年度,機器分析特論
-
2020年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2019年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2019年度,理学特殊講義II
-
2019年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2019年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2019年度,化学文献講読A
-
2019年度,卒業研究
-
2019年度,理学特殊講義I
-
2019年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2019年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2019年度,機器分析特論
-
2019年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2018年度,理学特殊講義II
-
2018年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2018年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2018年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2018年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2018年度,機器分析特論
-
2018年度,理学特殊講義I
-
2018年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2018年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2014年度,理学特殊講義II
-
2014年度,理学特殊講義I
学会・委員会等活動
-
錯体化学会,錯体化学若手の会 第5回ウェブ勉強会 世話人,2020年10月
相談に応じられる分野
-
ナノ粒子合成およびその機能制御・評価
http://www-sci.yamagata-u.ac.jp/soumu/seeds/otherSeedsFiles/ishizaki.pdf