2023/11/30 更新

写真a

エガシラ ヒロアキ
江頭 宏昌
EGASHIRA Hiroaki
研究室電話
0235-28-2852
 
研究室FAX
0235-28-2852
 
プロフィール
1964年福岡県北九州市生まれ。1990年京都大学大学院農学研究科修了。同年に山形大学農学部助手。2001年より助教授、2015年より現職。博士(農学)。専門は植物遺伝資源学。「野菜の在来品種は生きた文化財であり、その保存が急務である」という故・青葉高博士の考えに共鳴し、山形県内外の在来作物の研究や保存活動などに積極的に取組んでいる。山形在来作物研究会会長。

研究分野

  • 植物資源学

  • 環境・農学 / 園芸科学

  • 環境・農学 / 遺伝育種科学

出身大学

  • 京都大学  農学部  農学

    1988年03月,卒業

出身大学院

  • 京都大学  農学研究科  農学専攻

    修士課程,1990年03月,修了

取得学位

  • 博士(農学),京都大学,2000年03月

所属学会・委員会

  • 日本育種学会

  • 和食文化学会

  • 園芸学会

  • 山形在来作物研究会

  • 生き物文化誌学会

  • 雑穀研究会

  • 人間・植物関係学会

  • エダマメ研究会

  • 農業機械学会

  • 比較文明学会

  • 鶴岡市食育・地産地消推進協議会

  • 味の素食の文化フォーラム

  • 山形県農林水産技術会議

  • 焼畑温海かぶブランド力向上対策協議会

全件表示 >>

 

研究テーマ

  • 在来作物を中心とする有用植物資源の保存・継承・利用に関する研究
    (1)在来作物や伝統的に利用されてきた野生植物の特性評価に関する研究
    (2)国内の在来作物に関するデータベース作成  
    (3)在来作物を現地で保存・継承するための研究
    (4)伝統農法の再評価に関する研究(焼畑など)
    (5)近赤外分光法を利用したエダマメ食味成分の迅速な測定方法の開発
    (6)植物遺伝資源の地理的・歴史的利用に関する研究
    (7)国内を中心とした食文化に関する研究

研究経歴

  • イネ半矮性遺伝資源の探索,1987年04月 ~ 1990年03月

    イネ、半矮性、sd-1、多収、遺伝資源

  • トマト有用遺伝資源の開発と利用,1990年04月 ~ 2003年03月

    香り、糖蓄積、インベルターゼ、灰色カビ病抵抗性

  • ダイズおよびエダマメにおける有用遺伝資源の開発・評価・利用に関する研究,2000年04月 ~ 継続中

    食味成分、貯蔵中の成分変化、近赤外分光法によるリアルタイム・モニタリングシステム、遺伝的多様性

  • 野生植物および在来作物の再評価と利用,2001年04月 ~ 継続中

    植物遺伝資源、伝統食と伝統農法、伝統知

  • 伝統的野菜等の生息域内保存支援システムの開発,2013年07月 ~ 2017年03月

    在来作物、現地保存

  • 在来品種データベース構築,2018年10月 ~ 継続中

全件表示 >>

論文

  • Seasonal changes in soil properties caused by slash and burn agriculture practice in a humid temperate region of northeast Japan,SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION,68(1) 81-87,2022年

    Bimantara Putu Oki, Kimani Samuel Munyaka, Kautsar Valensi, Egashira Hiroaki, Kikuchi Shun-ichi, Tawaraya Keitaro, Cheng Weiguo

    共著(国内のみ)

  • 本邦へのキクイモ(Helianthus tuberosus L.)の渡来時期の推定と普及過程に関する考察,農業および園芸,96(3) 194-200,2021年03月

    髙梨光法, 江頭宏昌

    単著

  • 山形県在来ナス「波渡なす」の生育および果実特性,山形大学紀要(農学),18(2) 85-93,2019年02月

    池田和生, 若生貴大,山崎彩香,江頭宏昌

    共著(国内のみ)

  • やめる選択・復活する選択ー山形の在来作物をめぐる近年の動きを中心にー,社会学研究,(102) 35-63,2018年12月

    江頭宏昌

    単著

  • 野菜の在来品種を訪ねて―その食べ方から考えたこと,日本調理科学会誌,48(6) 432-434,2015年

    江頭 宏昌

    単著

  • SSRマーカーを用いた新潟県および山形県在来食用ギクの系統解析,DNA多型,62 62-70,2012年05月

    江頭宏昌・小笠原宣好 他

    共著(国内のみ)

  • Estimation of the flavor of green soybean during storage from single pod measurements using dedicated near-infrared transmission spectrometer,Journal of Biosystems Engineering,37(6) 398-403,2012年

    M.Maebashi, M.Natsuga, H. Egashira, N.Ura, M. Katahira

    共著(海外含む)

  • 山形県内に残る在来ダイコンの調査およびそれらの生理・生態的特徴,人間植物関係学会誌,12(2) 13-19,2012年

    西沢 隆・島村景子・江頭宏昌・保木本利行

    共著(国内のみ)

  • 近赤外分光法によるエダマメの品質測定 (第2報) : 莢付きエダマメの食味関連成分の測定,農業機械學會誌,73(1) 51-56,2011年01月

    江頭 宏昌, 夏賀 元康, 須江 芳恵, 池田 剛士, 千由 智哉, 堀之内 名那子, 赤澤 經也

    単著

  • 採取の時期と方法がヤマブドウ花粉の収量に及ぼす影響,山形大学紀要(農学),16(2) 63-67,2010年03月

    本間英治・阿部宗矩・小岩井優・江頭宏昌・平  智

    共著(国内のみ)

  • 近赤外分光法によるエダマメの品質測定(第1報)―剥きマメによる食味関連成分の測定―,農業機械学会誌,71(6) 98-105,2009年11月

    須江芳恵・夏賀元康・江頭宏昌・池田剛士・千田智哉・堀之内名那子・赤澤經也

    共著(国内のみ)

  • Greater contribution of low-nutrient tolerance to sorghum and maize growth under combined stress conditions with high aluminum and low nutrients in solution culture simulating the nutrient status of tropical acid soils.,Soil Science and Plant Nutrition,55(3) 394-406,2009年07月

    AKHTER, A., KHAN, M. S. H., EGASHIRA, H., TAWARAYA, K., RAO, I. M., WENZL, P., ISHIKAWA, S. and WAGATSUMA, T.

    共著(海外含む)

  • 山形県庄内地方における在来カブの種類とその利用方法,山形大学紀要(農学),15(4) 293-307,2009年01月

    山崎彩香,江頭宏昌

    共著(国内のみ)

  • 藤沢カブと雪菜の生鮮物および漬物中のグルコシノレート由来揮発性成分,日本食品科学工学会誌,54(12) 559-332,2007年12月

    宇田靖・吉田昭市・後藤勝利・江頭宏昌

    共著(国内のみ)

  • Development and evaluation of dedicated bench-type near infrared spectrometers to estimate the flavor of green soybeans from single pod measurements. ,Journal of Near Infrared Spectroscopy,15(5) 327-332,2007年10月

    NATSUGA, M., SUE, Y., IKEDA, T., EGASHIRA, H., AKAZAWA, T. and URA, N.

    共著(海外含む)

  • 山形県の在来カブ 焼畑がカブの生育と品質に及ぼす影響,季刊東北学,11 106-116,2007年05月

    江頭宏昌

    単著

  • オウトウとサクラ‘ソメイヨシノ’との種間交雑,園芸学雑誌,5(4) 343-349,2006年12月

    鈴木 洋・江頭宏昌・山田拓・藤田真弓・小笠原宣好

    共著(国内のみ)

  • Difference in Phytoestrogen content in edamame(Glycine max.L.Merr.) leaf depending on species and cultivation stages.,Journal of Food Technology,2(3) 142-144,2004年07月

    ZAMAN, M.S., RAHMAN, M., EGASHIRA, H. and IGARASHI, K.

    共著(海外含む)

  • ダダチャ豆の種類と歴史(共著),農耕の技術と文化,26 87-100,2003年12月

    江頭 宏昌,江頭宏昌・新田麻子・森田敦夫・赤澤經也

    共著(国内のみ)

  • Factors affecting seasonal and vertical variations in the methanogenic activity in paddy soil determined by the additional of methanogenic substrates. (共著),Soil Sci. Plant. Nutr. ,48(3) 315-324,2002年09月

    HATTORI, C., UEKI, A., FUJII, H., EGASHIRA, H. and UEKI, K.

    共著(海外含む)

  • Insights into the evolution of self-compatibility in Lycopersicon from a study of stylar factors.(共著),The Plant Journal,30(2) 143-153,2002年06月

    KONDO, K., YAMAMOTO, M., ITAHASHI, R., SATO, T., EGASHIRA, H., HATTORI, T. and KOWYAMA, Y.

    共著(海外含む)

  • Factors affecting the production of a BC1F1 population and characterization of the BC1F1 progenies obtained from the interspecific cross between a cultivated tomato and the peruvianum-complex(共著),Breeding Science ,51 113-121,2001年01月

    KAMAL, A. H. M., TAKASHINA, T., EGASHIRA, H., SATOH, H. and IMANISHI, S.

    共著(海外含む)

  • Introduction of aromatic fragrance into the cultivated tomato Lycopersicon esculentum Mill. from the 'peruvianum-complex'.(共著),Plant Breeding,120 179-181,2001年01月

    KAMAL, A. H. M., TAKASHINA, T., EGASHIRA, H., SATOH, H. and IMANISHI, S.

    共著(海外含む)

  • Genetic diversity of the 'peruvianum-complex'(Lycopersicon peruvianum (L.) Mill. And L. chilense Dun.) revealed by RAPD analysis(共著). , Euphytica 116: 23-31.,116 23-31,2000年11月

    EGASHIRA, H., ISHIHARA, H., TAKASHINA, T. and IMANISHI, S.

    共著(海外含む)

  • Screening of wild accessions resistant to gray mold (Botrytis cinerea Pers.) in Lycopersicon. ,Acta Physiologiae Plantarum 22: 324-326.,22 324-326,2000年08月

    EGASHIRA, H., KUWASHIMA, A., ISHIGURO, H., FUKUSHIMA, K., KAYA, T. and IMANISHI, S.

    共著(海外含む)

  • Molecular Markers Mapped around the High Shoot Regeneration Capacity Gene Rg-2 in Lycopersicon chilense., Breeding Science 50: 251-256.,50 251-256,2000年01月

    SATOH, H., TAKASHINA, T., ESCALANTE, A., EGASHIRA, H. and IMANISHI, S.

    共著(海外含む)

  • Pistillate-parental differences and the ability to produce interspecific hybrids between Lycopersicon esculentum and 'peruvianum-complex' species (L peruvianum and L. chilense). (共著), Plant Breeding,118 253-258,1999年07月

    EGASHIRA, H., OGAWA, R., KANNO, H., TANISAKA, T. and IMANISHI, S.

    共著(海外含む)

  • Genetic Analysis of Sucrose-Accumulating Ability in Lycopersicon peruvianum. (共著),Breeding Science,49 155-159,1999年01月

    EGASHIRA, H., TAKAHASHI, S., DOI, H., NISHIZAWA, T., ESCALANTE, A., TAKASHINA, T. and IMANISHI,S.

    共著(海外含む)

  • New Molecular Markers Linked with the High Shoot Regeneration Capacity of the Wild Tomato Species Lycopersicon chilense.(共著) , Breeding Science,48 109-113,1998年06月

    TAKASHINA, T. SUZUKI, T., EGASHIRA, H. and IMANISHI, S.

    共著(海外含む)

  • 大学生の卒論研究における知識の骨格作りとKJ法,KJ法研究,20 17-28,1997年10月

    江頭 宏昌

    単著

  • Fertile somatic hybrids between F1 (Lycopersicon esculentum x L. peruvianum var. humifusum) and Solanum lycopersicoides.(共著),Breeding Science,47 327-333,1997年04月

    MATSUMOTO, A., IMANISHI, S., HOSSAIN, M., ESCALANTE, A. and EGASHIRA, H.

    共著(海外含む)

  • Evaluation of the cross-incompatibility of ‘peruvianum-complex’ lines with Lycopersicon esculentum Mill. by the ovule selection method. (共著),Breeding Scinence,47 33-37,1997年03月

    TAKASHINA, T., IMANISHI, S. and EGASHIRA, H.

    共著(海外含む)

  • Development of interspecific hybrids between L. peruvianum var. humifusum and introgression of L. peruvianum invertase gene into L. esculentum (共著), Breeding Sciene,46 355-359,1996年01月

    IMANISHI, S., EGASHIRA, H., TANAKA, H., HARADA, S., NISHIMURA, R., TAKAHASHI, S., TAKASHINA, T. and OUMURA, S.

    共著(海外含む)

  • An improvement of tomato protoplast culture for rapid plant regeneration.(共著), Plant. Cell, Tissue and Organ culture ,42 141-146,1995年01月

    HOSSAIN, M., IMANISHI, S. and EGASHIRA, H.

    共著(海外含む)

  • Two useful semidwarfing genes in a short-culm mutant line HS90 of rice(Oryza sativa L.)(共著),Breeding Science,44(4) 397-403,1994年04月

    TAKASHINA, T., TAKEMORI, N., YABU, T., EGASHIRA, H., OKUMOTO, Y. and YAMAGATA, H.

    共著(海外含む)

  • セイヨウナシにおける消費者の嗜好に関する調査(共著),農産物流通技術研究会報,166 1888-1890,1993年04月

    江頭 宏昌

    共著(海外含む)

  • 電気融合によるトマト属およびナス属の3種ゲノムをもつ体細胞雑種の育成(第1報),山形農林学会報,50 25-29,1993年04月

    松本麻子・M. Hossain・江頭宏昌・今西 茂

    共著(海外含む)

  • 葉プロトプラストの単離における表皮剥皮法に代わる方法について,山形大学紀要(農学),11(2) 409-414,1991年04月

    今西 茂・江頭宏昌・広野直芳・佐藤健二

    共著(国内のみ)

  • イネ品種金南風の半矮性に関する遺伝子分析(共著),近畿作物育種研究,35 65-69,1990年03月

    江頭 宏昌・谷坂隆俊・山縣弘忠

    共著(国内のみ)

全件表示 >>

著書

  • 食の展望,農文協,2023年03月

    南直人(編)

  • 食の現代社会論,農文協,2022年08月

    伏木亨 (編), 上野吉一, 東原和成, 早川文代, 藤本憲一, 高橋拓児, 山辺規子, 北山晴一, 川崎寛也, 岩田三代, 後藤貴文, 江頭宏昌, 半田章二, 都甲潔, 香西みどり, 森光康次郎, 伊尾木将之, 山崎英恵, 佐野雅昭, 菅野茂夫

  • 世界の食文化百科事典,丸善,2021年01月

    野林厚志, 宇田川妙子, 河合洋尚, 濱田信吾 他

  • 新・だだちゃ豆物語,大泉だだちゃ豆を愛する会,2017年03月

    佐藤トシ,江頭宏昌,赤澤經也,森屋健一,小野和治,佐藤章,大場裕子 他

  • 人間と作物,ドメス出版,2016年10月

    江頭宏昌,中島康博,佐藤洋一郎,山口裕文,大澤 良,野本寛一,落合雪野,秋津元輝,桝潟俊子,古在豊樹

  • 食と農の社会学,ミネルヴァ書房,2014年05月

    桝潟俊子,谷口吉光,立川雅司 他

  • 和食と食育,アイ・ケイ コーポレーション,2014年03月

    熊倉功夫監修 江原絢子編著

  • 火と食,ドメス出版,2012年09月

    原田信男、朝倉敏夫,山極寿一,鵜澤和宏,江頭宏昌,山口昌伴,印南敏秀,山下満智子,松本美鈴,福岡美香,

  • たんぼの味,鶴岡食文化創造都市推進協議会,2012年09月

    太田政宏,古庄浩,奥田政行,石塚亮,須田剛史,小野寺正悦,湯田川温泉女将会,小野寺美佐子,長南光,鈴木淳子,海藤道子,平 智,江頭宏昌宏昌

  • 焼畑の環境学,思文閣,2011年10月

    佐藤洋一郎, 原田信男, 鞍田崇 他

  • はたけの味,鶴岡食文化創造都市推進協議会,2011年08月

    長南光,長南みゆき,奥田政行,平 智,江頭宏昌

  • 地球環境学事典,弘文堂,2010年10月

    立本 成文,日髙 敏隆 他

  • おしゃべりな畑,山形大学出版会,2010年01月

    江頭宏昌,平 智 他

  • ユーラシア農耕史5農耕の変遷と環境問題,臨川書店,2010年01月

    佐藤洋一郎,鞍田崇 他

  • 伝統食の未来,ドメス出版,2009年09月

    岩田三代 他

  • おじいちゃんのカブづくり,そうえん社,2008年02月

    つちだよしはる

  • どこかの畑の片すみで,山形大学出版会,2007年08月

    江頭宏昌 他

  • 「森林文化都市」をめざして,無明舎出版,2006年10月

    北村昌美,川喜田二郎,木村庄三郎,河合雅雄,多田富雄 他

  • Overcoming incompatibility in Lycopersicon. ”How to overcome breeding barriers by means of plant biotechnology -A case study in tomato-(jointly worked),Osaka Municipal University Press,2001年06月

    EGASHIRA, H.; Adachi, T., S. Imanishi and F. Hoffmann (eds.)

  • 川喜田二郎著作集2 地域の生態史,中央公論社,1996年12月

    川喜田二郎著(江頭宏昌訳)

  • 植物遺伝育種学実験法,朝倉書店,1995年05月

    谷坂隆俊 他

全件表示 >>

総説・解説記事

  • 在来作物の魅力,NPO荘内松柏会,松柏,(984) ,2022年09月

    江頭宏昌

  • 在来作物の魅力・課題・今後の可能性ー山形在来作物研究会とともに歩んだ20年で考えたことー,公益社団法人 大日本農会,農業,(1694) 51-56,2022年09月

    江頭宏昌

  • 郷土食や在来作物を食べる人を増やすには,NPO荘内松柏会機関誌「松柏」,982 ,2022年07月

    江頭宏昌

  • 在来作物と郷土食、笹巻の文化、鶴岡の焼畑とかぶの文化,鶴岡食文化創造都市推進協議会,つるおかおうち御膳改訂令和4年度版,154-159,2022年06月

    鶴岡市 他

  • 種子の未来,荘内松柏会,松柏,(972) ,2021年09月

    江頭宏昌

  • 書評「食と農の知識論」,日本農業新聞編集局,日本農業新聞,2021年07月

    江頭宏昌

  • 在来作物と焼畑ー現代に継承する意義,⼀般財団法⼈ 千⾥⽂化財団,季刊民族学,(177) 74-79,2021年07月

    江頭宏昌

  • 食べ物を自給する力,荘内松柏会,松柏,(969) ,2021年06月

    江頭宏昌

  • 在来作物と焼畑ー現代に継承する意義,千里文化財団,季刊民族学,177 74-79,2021年06月

    江頭宏昌

  • だだちゃ豆の由来考~新潟と山形の交流による茶豆文化の誕生,にいがた在来作物研究会,にいがた在来作物研究会誌「一粒万倍」,3 22-27,2021年03月

    江頭宏昌

  • キクイモについて,荘内松柏会,松柏,(960) ,2020年09月

    江頭宏昌

  • 作物の自家採種と種子の保管,荘内松柏会,松柏,(958) ,2020年07月

    江頭宏昌

  • 農村のこれからを考える,昭和堂,農業と経済,86(6) 3,2020年06月

    江頭宏昌

  • 日本の在来野菜,生き物文化誌学会,BIOSTORY,32 20-24,2019年12月

    江頭宏昌

  • 山形および近隣県の辛味,公益財団法人 味の素食の文化センター,VESTA,(115) 30-31,2019年08月

    江頭宏昌

  • 在来品種が地域文化の魅力を生む 遺伝的多様性の保全こそ人類の義務,(株)日本政策金融公庫 農林水産事業本部,AFCフォーラム,25-26,2019年08月

    江頭宏昌

  • 「かてもの」から受け継ぐべきもの,松柏,(946) 4-5,2019年07月

    江頭宏昌

  • 種子をとるということ,正食協会,マクロビオティックマガジン「むすび」,(717) 2-3,2019年06月

    江頭宏昌

  • 寄稿「私とKJ法~ここ十数年の教育・研究等で活用したこと」,KJ友の会,KJ友の会会報「積乱雲」,(107) ,2019年05月

    江頭宏昌

  • 講義録 食総合研究センターシンポジウム「伝統食の革新と地域ブランディング」,立命館大学食マネジメント学会,立命館食科学研究,1 31-76,2019年03月

    朝倉敏夫,小林哲,江頭宏昌,中澤弥子,小沢道紀,山寺 純,望月重太郎,南 直人

  • 在来種の採種のための用語解説,山形在来作物研究会,SEED,16 20-21,2018年11月

    江頭宏昌

  • 山形県における半栽培の植物たち,山形在来作物研究会,山形在来作物研究会誌SEED,16 4-5,2018年11月

    江頭宏昌

  • 鶴岡の在来作物の現状とこれから,NPO法人荘内松柏会,松柏,(933) 5-6,2018年06月

    江頭宏昌

  • 山形県の在来野菜と漬物の食文化,公益財団法人味の素食の文化センター,VESTA,(109) 28-31,2018年02月

    江頭宏昌

  • 日本作物学会 第244回講演会シンポジウム2 10 年後への中山間地域の農業像,日本作物学会,日本作物學會紀事,87(1) 88-92,2018年

    松井 勤, 笠松 浩樹, 櫛田 弘幸, 松井 明彦, 霜浦 森平, 相津 嘉男, 江頭 宏昌, 鍵谷 俊樹

  • 在来作物と食文化,山形在来作物研究会,SEED,15 4-5,2017年10月

    江頭宏昌

  • 東北6県の研究会の誕生とこれからの活動,山形在来作物研究会,SEED,15 10-11,2017年10月

    江頭宏昌

  • ソバの最新情報,NPO法人荘内松柏会,松柏,(924) 7-8,2017年09月

    江頭宏昌

  • 庄内の在来野菜 トコロ,NPO法人荘内松柏会,松柏,(921) 7-8,2017年06月

    江頭宏昌

  • 山形の在来作物,山形大学環境保全センター,環境保全,20 27-52,2017年03月

    江頭宏昌

  • 在来作物を売るー商品化への知恵と工夫ー,山形在来作物研究会,SEED,14 6-7,2016年12月

    江頭宏昌

  • 山形県の在来作物情報5 最上編,山形在来作物研究会,SEED,14 27-29,2016年12月

    江頭宏昌

  • 畑作誌上講座 自然災害と飢饉の記録から,NPO法人荘内松柏会,松柏,(912) 6-7,2016年09月

    江頭宏昌

  • 畑作誌上講座 庄内地方の在来野菜に関する最新の話題,NPO法人荘内松柏会,松柏,(909) 6-7,2016年06月

    江頭宏昌

  • 野菜の在来品種を訪ねて~その食べ方から考えたこと,日本調理科学会,日本調理科学会誌,48(6) 1-3,2015年12月

    江頭宏昌

  • 在来作物の消失と発見のはざま,山形在来作物研究会,SEED,13 4-5,2015年10月

    江頭宏昌

  • 山形県の在来作物情報4 村山編,山形在来作物研究会,SEED,13 26-28,2015年10月

    江頭宏昌

  • 在来作物の定義について,NPO法人荘内松柏会,松柏,(900) 5-6,2015年09月

    江頭宏昌

  • 在来作物と庄内に伝わる文書~今を記録し、後世に伝えること,NPO法人荘内松柏会,松柏,(897) 5-6,2015年06月

    江頭宏昌

  • 在来作物の現地保存の意義とその活用,公益財団法人日本特産農作物種苗協会,特産種苗,20 1-2,2015年04月

    江頭宏昌

  • 山形県の在来作物情報3 庄内編(後編),山形在来作物研究会,SEED,12 26-28,2014年11月

    江頭宏昌

  • 畑作誌上講座 エダマメに関する近年の海外事情,NPO法人荘内松柏会,松柏,(888) 5-6,2014年09月

    江頭宏昌

  • 庄内の在来野菜 故・大滝武先生からうかがった在来野菜の話,NPO法人荘内松柏会,松柏,(885) 7-8,2014年06月

    江頭宏昌

  • 山形県の在来作物情報2 庄内編(前編),山形在来作物研究会,SEED,11 26-28,2013年11月

    江頭宏昌

  • 庄内で水稲民間育種がなぜ始まったのか,NPO法人荘内松柏会,松柏,(876) 5-6,2013年09月

    江頭宏昌

  • 庄内の在来野菜 孟宗,NPO法人荘内松柏会,松柏,(873) 6-7,2013年06月

    江頭宏昌

  • 食用菊の漬物,日本で食べられてきた花茎,公益財団法人 味の素食の文化センター,Vesta,90 12-14,2013年05月

    江頭宏昌

  • 食用菊の漬け物,公益財団法人味の素食の文化センター,VESTA,(90) 12,2013年05月

    江頭宏昌

  • 人はなぜ花を食べるのか,VESTA,(90) 44-45,2013年05月

    江頭宏昌

  • 山形県の在来作物情報1 置賜編,山形在来作物研究会,SEED,2013年01月

    江頭宏昌

  • 庄内の在来野菜 野良大根,NPO法人荘内松柏会,松柏,(860) 5-6,2012年05月

    江頭宏昌

  • 庄内の在来野菜 折り菜,NPO法人荘内松柏会,松柏,(848) 7-8,2011年05月

    江頭宏昌

  • 生物多様性と作物多様性,山形在来作物研究会,SEED,8 4-5,2010年11月

    江頭宏昌

  • 庄内の在来野菜 カラトリイモ,NPO法人荘内松柏会,松柏,(840) 7-8,2010年09月

    江頭宏昌

  • 庄内の在来野菜 カブ,NPO法人荘内松柏会,松柏,(838) 7-8,2010年07月

    江頭宏昌

  • エダマメのビタミンB6含有率に関する品種・系統間差違,エダマメ研究会,エダマメ研究,7(1) 9-11,2010年03月

    江頭宏昌・綿貫由衣・赤澤經也・増田亮一

  • 伝統知と風土、そして在来作物,山形在来作物研究会,SEED,7 4-5,2009年11月

    江頭宏昌

  • 庄内の在来野菜 だだちゃ豆の由来考,NPO法人荘内松柏会,松柏,(828) 7-8,2009年09月

    江頭宏昌

  • 山形県の在来作物による地域活性化,社団法人農林水産先端技術産業振興センター,Techno Innovation,19(2) 61-63,2009年09月

    江頭宏昌

  • 庄内の在来野菜 きゅうり,NPO法人荘内松柏会,松柏,(826) 7-8,2009年07月

    江頭宏昌

  • 山形県の焼畑と温海カブ,山形在来作物研究会,SEED,6 8-9,2008年11月

    江頭宏昌

  • 在来作物に関する文献リスト[その2],山形在来作物研究会,SEED,4 40-41,2006年11月

    江頭宏昌

  • 焼畑ロードをゆくー伝統農法のゆくえー,人間・植物関係学会,人間・植物関係学会雑誌,6(1) 17-20,2006年09月

    江頭宏昌

  • 在来作物に関する文献リスト,山形在来作物研究会,SEED,3 36-37,2005年11月

    江頭宏昌

  • エダマメ品種の解説2.ダダチャ豆(共著),エダマメ研究会,エダマメ研究,3(1) 2-10,2005年03月

    赤澤經也・江頭宏昌

  • 山形県庄内地方の「焼畑ロード」を行く,山形在来作物研究会,SEED,2 16-29,2004年12月

    江頭宏昌・山崎彩香

  • 山形県の在来野菜情報,山形在来作物研究会,SEED,24 48-59,2004年12月

    江頭宏昌

  • 温海カブの秘密をさぐる,山形在来作物研究会,SEED,1 16-17,2003年11月

    江頭宏昌

  • 山形県の在来野菜情報,山形在来作物研究会,SEED,1 32-41,2003年11月

    江頭宏昌

全件表示 >>

その他研究活動

  • 鶴岡伝統菓子 令和4年度「笹巻」調査報告書

    その他

  • 鶴岡在来作物調査研究事業における調査結果の公表

    その他

科研費(文科省・学振)獲得実績

  • 基盤研究(C),2022年04月 ~ 2023年03月,現代日本にみる焼畑の進化とそれをめぐる地域社会の強靭性に関する地理学的研究

受託研究受入実績

  • 鶴岡市在来作物調査研究事業,2016年09月 ~ 2018年03月,鶴岡市,一般受託研究

  • 伝統的野菜等の生息域内保存支援システムの開発,2013年07月 ~ 2015年03月,農林水産省,一般受託研究

  • 山形県在来作物の種類とその利用に関する調査・研究,2004年04月 ~ 2005年03月,一般受託研究

  • 温海カブの特性,2003年04月 ~ 2004年03月,一般受託研究

  • 令和2年度海外植物遺伝資源の民間等への提供促進,2020年04月 ~ 2021年03月,国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構,一般受託研究

  • 平成31年度海外植物遺伝資源の民間等への提供促進,2019年04月 ~ 2020年03月,国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構,一般受託研究

全件表示 >>

共同研究実施実績

  • 「だだちゃ豆を使用したかまぼこ」の商品化に関する研究,2003年04月 ~ 2004年03月,国内共同研究

研究発表

  • 日本育種学会第138回講演会,国内会議,2020年10月,オンライン開催,SSR マーカーによる国内在来カブの遺伝的類縁関係その2.天王寺カブと野沢菜を中心に,ポスター発表

  • 日本育種学会第138回講演会,国内会議,2020年10月,オンライン開催,SSR マーカーを用いた山形県在来キュウリに関する遺伝的類縁関係の評価,ポスター発表

  • 東北育種研究集会,国内会議,2019年11月,岩手大学農学部総合教育研究棟(生命系),国内エダマメ品種のデータベース構築その1. 中部以北を中心として,口頭発表(一般)

  • 園芸学会,国内会議,2019年09月,島根大学 松江キャンパス,国内在来カブの遺伝的類縁関係その1.山形・秋田・岩手県の在来カブを中心に,口頭発表(一般)

  • 園芸学会,国内会議,2019年09月,島根大学 松江キャンパス,山形県庄内地方におけるキクイモの実態調査 その2 EST-SSRマーカーを用いた遺伝的類縁関係の評価,口頭発表(一般)

  • 園芸学会,国内会議,2019年03月,明治大学農学部生田キャンパス,山形県庄内地方におけるキクイモの実態調査 その1 分布および利用について,口頭発表(一般)

  • 園芸学会東北支部,国内会議,2017年08月,山形大学農学部,山形県米沢市の伝統野菜‘雪菜’の雪中における代謝物の変化,口頭発表(一般)

  • 園芸学会東北支部,国内会議,2017年08月,山形大学農学部,庄内の在来作物と伝統的な食文化,口頭発表(一般)

  • 東北育種研究集会,国内会議,2016年11月,山形大学農学部,山形県と新潟県を中心とした在来食用ギクの抗酸化能に関する系統間差異,口頭発表(一般)

全件表示 >>

共同研究希望テーマ

  • 地域遺伝資源の保全と利用,産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,技術相談,受託研究,共同研究

 

担当授業科目

全件表示 >>

 

学会・委員会等活動

  • 和食文化学会,理事,2018年02月 ~ 2021年03月

  • 和食文化学会,庄内大会実行委員長,2019年05月 ~ 2020年01月

  • 公益財団法人日本特産農産物協会,地域特産物マイスター検討委員,2020年04月 ~ 継続中

  • 鶴岡市食育・地産地消推進協議会,会長,2008年04月 ~ 2019年05月

  • 山形県農林水産技術会議,委員,2010年04月 ~ 2019年03月

  • 山形県えだまめ日本一産地化推進協議会,委員,2016年 ~ 継続中

  • つるおかおうち御膳改訂に関する策定委員会,委員長,2020年08月 ~ 2022年03月

  • 山形在来作物研究会,会長,2003年11月 ~ 継続中

  • 味の素食の文化フォーラム,フォーラム会員・企画編集委員,2011年06月 ~ 継続中

  • 焼畑温海かぶブランド力向上対策協議会,アドバイザー,2012年04月 ~ 継続中

  • 山形おきたま伝統野菜振興協議会,アドバイザー,2013年10月 ~ 2019年03月

  • 日本育種学会,幹事,2002年04月 ~ 2003年03月

  • エダマメ研究会,会長,2002年08月 ~ 2015年11月

全件表示 >>

社会貢献活動

  • 豆もやしと紫折菜の解説,2023年03月

  • 講演「在来品種の現状と継承への課題」,2023年02月

  • 講演「在来品種継承のための課題」,2023年02月

  • 講演「在来作物とやまがたの食文化について」,2022年12月

  • 宝谷かぶの解説,2022年12月

  • 講演「在来作物とは何か~その魅力と継承への課題」,2022年12月

    「在来作物とは何か~その魅力と継承への課題」と題して講演

  • 講演「山形県の伝統野菜の現状と課題」,2022年11月

    基調講演として「山形県の伝統野菜の現状と課題」を行い、パネルディスカッション「伝統野菜を通じた食文化の継承について」のパネリストとしても登壇した。

  • 講演「在来作物の魅力と活用」,2022年10月

  • 講演「鶴岡の在来作物と郷土食・食文化について」,2022年10月

  • 「笹巻・とちもち」食文化の魅力と可能性~灰汁利用文化継承:ユネスコ食文化創造都市・鶴岡の伝統菓子~,2022年10月

    「灰汁利用による食文化の魅力について」と題して基調講演を行い、トークセッション(シンポジウム)「鶴岡の『笹巻・とちもち』食文化の魅力と可能性」の司会を務めた。

  • 講演「山形・新潟・福島・岩手の在来サトイモについて」,2022年10月

  • 講演「鶴岡だだちゃ豆談義」,2022年08月

  • 講演「在来野菜の魅力と課題」,2022年07月

    オンライン講演会を行った。

  • 寄稿「ひと意見 在来作物 地域の歴史や風土とともに」,2022年07月

    2022年7月13日付の農業共済新聞の「ひと意見」コーナーに「在来作物 地域の歴史や風土とともに」と題して寄稿した。

  • 鶴岡まちづくり塾プラスメンバーへのアドバイス,2021年03月

  • 講演「在来作物による地域振興」,2021年03月

  • 寄稿「故郷・北九州のコンフォートフード」,2021年01月

  • 講演「在来作物の魅力と活用」,2021年01月

    講演内容
    1.在来作物とは
    2.自家採種・自家増殖をめぐる問題
    3.遠野の在来カブについて
    4.在来作物の魅力と活用

  • 講義「北庄内の在来作物」,2020年12月

  • 講演「在来作物の魅力と活用」,2020年11月

    映画「よみがえりのレシピ」の上映と講演会

  • 講演「日本列島における在来作物について~カブ・カブナと山形県の焼畑の紹介」,2020年11月

    講演とディスカッションを行った。

  • 鶴岡致道大学「生きることとたべることをめぐる対話」,2020年10月

    講師に京都大学総長の山極寿一氏と学習院大学教授の赤坂憲雄氏を迎えての対談を司会した。

  • 講演「在来作物のおもしろさ」,2020年09月

  • 講話「はとなすがびょうきになっちゃった」,2020年09月

    地元のおばあちゃんたちが大切に育ててきた在来ナス「波渡なす」を園児たちがおばあちゃんたちと一緒に栽培する取り組みを毎年行ってきたが、今年は初めて連作障害が出てしまい、園児たちも、先生や関係者たちも落ち込んでいた。うどんこ病と半身萎凋病への対策を先生方に教えて、ぎりぎり収穫にこぎ着けた。園児たちにはパワポの紙芝居でお話しをして来年も波渡なすを育てて欲しいとエールを送った。

  • 焼畑の写真とメカニズムに関する情報提供,2020年08月

    「指首」(サマ)は、窪地にあった草刈場に火入れをしたこと、もしくはその土地に住んでいたことを意味する名前。草刈場への火入れの重要性にちなんで、火入れのメカニズムを解説するための情報を提供した。

  • 第一回ベジタリアン チャンス ジャパンの一次審査,2020年03月 ~ 2020年04月

    ヴィーガン料理を日本で普及させ定着させるために、イタリアのThe Vegetarian Chance世界大会とタイアップして企画・開催されるヴィーガン料理のコンテスト、ベジタリアン チャンス ジャパン第一回において、「各地域の郷土作物の特色を生かしているか、また、食文化および歴史的物語を意識した料理構成であるかどうか」という視点から審査委員の依頼を受けたものである。
    https://thevegetarianchance.org/2020/08/31/otto-cuochi-partecipano-il-2-settembre-alla-prima-edizione-di-the-vegetarian-chance-japan-eight-chefs-participate-on-september-2-in-the-first-edition-of-the-vegetarian-chance-japan/

  • 講演「在来作物による地域振興について」,2020年02月

    特別講演「在来作物による地域振興について」

  • 講演「在来作物と地域創生」,2020年02月

  • 酒田市立東部中学校1年生への在来作物の講義,2019年12月

    「北庄内の在来作物はどこからきたか」と題して講義した.

  • 基調講演「日本各地の在来カブとその利用の文化ー北国のカブを中心に」,2019年12月

  • 全国直売所サミット分科会における講演とディスカッション,2019年10月

    第1分科会 テーマ「直売所から伝える,在来作物と食文化」のアドバイザーとして講演を行い,質疑応答をおこなった.

  • 記事の監修「山形サンの在来畑 波渡なす」,2019年10月

    山形サンの在来畑No.28「波渡なす」記事の監修

  • NHKテキスト「やさいの時間」に係る取材協力,2019年09月

  • 第37回未来研究会,2019年09月

  • 鶴岡フィールドスタディプログラム,2019年08月

    「鶴岡の在来作物とその魅力」と題して講義を行った。

  • キュウリに関する情報提供,2019年08月

  • 鶴岡致道大学の企画講師,2019年07月 ~ 2019年11月

    市民講座「鶴岡致道大学」の企画と第2、第4、第6講の司会を担当した。
    第2回「東北の地域資源と生業景デザインー技と知と心を結ぶコアトリエ-」(東北工業大学教授 大沼正寛氏)
    第4回「コミュニケーションの進化と未来のコミュニティ」(京都大学総長 山極寿一氏)
    第6回「発見と再発見がもたらすポジティブなマチづくり」(NPO法人 自然体験温海コーディネット)

  • 「鶴岡の在来作物」と題して講義,2019年05月

  • 北船場茶茶論・北船場スペシャルトークで講演,2019年05月

    「野菜の在来品種は生きた文化財」と題して講演した。

  • 講演「庄内の在来作物」,2019年04月

    にじの会では「自分や家族やみんなの健康を考え、明るく楽しい社会を作ることを目指し、庄内の食文化を学び、伝承すること」を目標に、月に1度の例会で、地元の食材を活用した調理実習などを行っている.年次総会の記念講演として招聘された.

  • 第2回焼畑フォーラムin静岡ー焼畑が拓く食・森・地域の未来ー,2019年03月

  • イタリア食科学大学の学生への講義,2019年02月

    鶴岡市食文化創造都市推進事業の一環で,イタリア食科学大学学生に,山形・鶴岡の食文化について講義を行った.

  • いわき昔野菜フェスティバル,2019年02月

    パネルディスカッション「地域を元気に!在来作物をみんなの誇りに アズキ在来品種『むすめきたか』と『むすめきた』がつなぐ地域文化の交流」のコーディネーターを行った。

  • コラム「山形発食文化のすすめ 雪で美味しくなる食べもの」,2019年01月

  • 食文化講座・WS(第2回),2019年01月

  • 講演「おきたまの食文化で地域の魅力を発信しよう」,2018年12月

    協議会への出席と講演を行った。

  • ひと・健康・未来研究財団で講演,2018年12月

    「在来作物は私たちの暮らしになぜ大切なのか」と題して講演を行った。

  • 講演「鶴岡在来作物の掘り起こしと地域活性化」,2018年12月

    シンポジウムで講演を行った.

  • SDGs勉強会における講演「在来品種とその多様性をどう保全するか?」,2018年11月

  • 朝日新聞記事「焼き畑ロード(山形県鶴岡市)」の取材協力,2018年11月

    2004年に江頭は鶴岡市内の温海カブ,田川カブ,藤沢カブの焼畑地を結ぶ国道345号線を「焼き畑ロード」と命名した.朝日新聞記者がシリーズ「みちのものがたり」で「焼き畑ロード」を江頭から取材し,紙面2ページ大の記事にして紹介していただいた.

  • 「世界の紅茶の特徴を知る・楽しむ」の企画・実施,2018年10月

    沖縄で世界三大紅茶であるセイロン、ダージリン、キームンなどと肩を並べることができる琉球紅茶のブランドを立ち上げ、栽培・製茶・販売を行っている沖縄ティーファクトリー代表取締役社長の内田智子氏を迎えて世界の紅茶や琉球紅茶の特徴を知るとともに、紅茶の楽しみ方を学ぶ。

  • 酒田市立東部中学校1年生への在来作物の講義,2018年10月

    「北庄内の在来作物」と題して講義した.

  • 講演「山形の食文化で地域の魅力を発信しよう」,2018年10月

  • 「庄内の食」トークショーにおけるパネリスト,2018年10月

    奥田政行氏(アル・ケッチァーノ・オーナーシェフ)、酒井天美氏(庄内藩主酒井家18代当主夫人)」、江頭宏昌による「庄内の食」トークショー

  • 在来野菜の写真提供,2018年10月

    書籍の口絵に掲載する平田赤ねぎの写真を提供した。

  • 「コアトリエとうほくサミット&マルシェ」座談会における話題提供,2018年09月

  • ミュージカル「しあわせのタネ」鶴岡公演の実行委員長,2018年08月 ~ 2018年12月

  • 講演「鶴岡の在来作物」,2018年08月

    附属農場の見学、在来野菜のセミナー、農家レストラン「菜あ」での昼食

  • 講演「在来野菜を活用した地域活性化の取り組み」,2018年08月

    マンスリー講座第13回「在来作物を活用した地域活性化の取り組み事例」と題して講演

  • 講義「なぜ在来作物や野生植物が私たちに大切なのか」,2018年08月

    辻調理師専門学校で学ぶ未来の調理師たちに食の生産現場を体験させるプログラムで,食の根源的な意味を問う講義を行った.

  • 講演「鶴岡の在来作物」,2018年08月

  • 講演「Why heirloom crops are important ?」,2018年08月

  • 鶴岡フィールドスタディプログラム プレ講義,2018年08月

    鶴岡フィールドスタディプログラムのプレ講義として「なぜ在来作物や野生植物が私たちにとって大切なのか 飽食と飢餓について」と題して講義を行った。

  • 鶴岡致道大学の企画講師,2018年07月 ~ 2018年11月

    全体の企画および第2,第3,第6講の司会。
    第2講「現代に生きる古代布『しな布』の伝承とこれから」(関川しな織協同組合 五十嵐 茂久氏、野尻 弓子氏)
    第3講「集落でまもるとちもちの味」(行沢とちの実会 難波 恵美氏、上野 郁氏、上野 久美子氏)
    第6講「時代を超えて伝わる『健康的な生活』―イタリア・ルネサンスの図版からみえてくるもの」(奈良女子大学大学院教授 山辺 規子氏)

  • 講演「在来作物と食文化」,2018年07月

  • コラム「枝豆の食文化」,2018年07月

  • 夏期セミナー「甘さの感覚を測定してみよう~エダマメの食味試験と糖濃度の測定」,2018年07月

  • 鶴岡まちづくり塾第5期第4回全体会,2018年07月

  • 講演「在来野菜を活用した取り組み-山形・東北・全国の事例から」,2018年07月

  • 講義・ワークショップ「食文化講座」,2018年06月 ~ 2019年01月

    2018年6月20日に「鶴岡の生きた文化財『在来作物』」,2019年1月16日に「在来野菜の生かし方」と題して,高校生に講義を行った.

  • 講演「在来作物で地域の魅力を掘り起こそう」,2018年06月

    物部川流域の在来作物を掘り起こすため,流域の在来作物調査および地域の人たちへの講演を行った.

  • 講義「鶴岡の生きた文化財 在来作物」,2018年06月

    下記の2コマの講義を行った。
    第1部  食文化創造都市「鶴岡」の取り組みについて
    第2部  庄内の在来作物について

  • フリーマガジン「ゴッツォやまがた」6月号「山形サンの在来畑」の監修,2018年06月

  • 鶴岡食文化創造都市推進協議会のホームページ「鶴岡の在来作物は60種類!(2018年3月現在)」,2018年05月

    鶴岡市食文化創造都市推進課の依頼を受けて山形在来作物研究会(文責:江頭)が鶴岡市内の在来作物の現状を調査し報告書をまとめたものがホームページに掲載された.http://www.creative-tsuruoka.jp/news-info/zairaisakumotu-tsuruoka2018.html

  • コラム「微風旋風」の連載4-6,2018年04月 ~ 2018年06月

    コラム「微風旋風」の6回連載の4-6回目
    4月「暦と暮らし」
    5月「AI社会と教育」
    6月「東西日本の謎」

  • 平成30年度山形大学農学部公開講座の企画,2018年04月 ~ 2018年05月

    植物機能開発学コースが農学部の公開講座を担当。内容の企画とチラシの作成を行った。

  • 講演「鶴岡の在来作物のご紹介」,2018年04月

    鶴岡の在来作物の種類、農学部図書館の関連図書、種子が入手できる種苗店の紹介を行った。

  • 講演「食農教育の視点から:作物をめぐる食と農の課題」,2018年03月

    食農教育の視点から「作物をめぐる食と農の課題」について話題提供を行った。

  • 講演「在来作物は生きた文化財~その魅力と活用」,2018年03月

    山形大学OB&OGセミナーにて講演を行った.

  • 講演「『伝える』意味を改めて考える」,2018年02月

  • 講演「山形県庄内地方における在来作物の掘り起こしと地域活性化」,2018年02月

    鶴岡市の依頼を受けて,きりしま食サミットにおいて,鶴岡での取り組みを紹介する基調講演を行った.

  • 講演「在来作物の魅力」,2018年02月

  • 講演「鶴岡の在来作物ここ10年間の変化と新規追加作物」,2018年02月

  • 山形大学農学部公開講座の企画,2018年01月 ~ 2018年06月

    山形大学農学部公開講座「植物とそれを取り巻く世界~科学の目で俯瞰してみよう~」を企画した.

  • コラム「微風旋風」の連載1-3,2018年01月 ~ 2018年03月

    河北新報社のコラム「微風旋風」の6回連載のうち前半3回分
    1月「経済と文化を両輪に」
    2月「自然を尊ぶ文化」
    3月「紙の裏側にあるもの」

  • 寄稿「山形発食文化のすすめ 干した食べもの」,2018年01月

  • 酒田市立東部中学校1年生への在来作物の講義,2017年12月

    「北庄内の在来作物」と題して講義した.

  • 特集「再発見!おいしい伝統野菜」の取材協力,2017年10月 ~ 2018年02月

    巻頭インタビュー「江頭宏昌 在来野菜のおいしさを知ってもらうことで地域の知恵を伝えていきたい」

  • 山形在来作物研究会設立15周年記念公開国際フォーラム2017の開催,2017年10月

  • 波渡なすプロジェクト,2017年09月 ~ 継続中

    鶴岡市中波渡地区にある小堅保育園で在来ナス「波渡なす」の栽培を通じた園児と保護者、高齢者とが一体となった食育活動の支援を行っている。

  • 他大学学生の卒論「マンガ DADACHA豆STORY]の監修,2017年08月 ~ 2018年01月

    東北芸術工科大学学生,山木耕輔氏が卒論でだだちゃ豆の歴史を伝えるマンガを制作したいのでアドバイスが欲しいという依頼に応えた.だだちゃ豆の歴史を解説し,関連文献を紹介した.制作した漫画は卒業制作発表会にて教授賞を受賞した.

  • コラム連載「山形発 食文化のすすめ 食文化って何?」,2017年07月

  • 「自家採種の魅力とその世界」と題して講演,2017年02月

  • 公開フォーラム「在来作物を売るー商品化への知恵と工夫-」,2016年12月

  • 酒田市東部中学校1年生への在来作物の講義 ,2016年12月

  • 地域におけるすいおうの発展を考える,2016年09月

    シンポジウムの中で行われたパネルディスカッションのコーディネーターを行った。

  • リレートーク「いわき昔野菜の現在とこれから」,2015年12月

  • 公開フォーラム「ユニークなねぎがいっぱい!!」の開催,2015年10月

  • 新潟学コース講座「和食を知る」,2015年08月

    「暮らしと食の大切さ~風土と食~」と題して講演

  • 酒田市東部中学校1年生への在来作物の講義,2015年07月

  • 山形県食品加工研究会総会における特別講演会,2015年06月

    「山形県内の在来野菜の種類と特徴について~食品加工に向けて」と題して講演を行った。

  • 山形県土地改良事業団体連合会庄内支部研修会,2015年06月

    「在来作物の魅力を地域に生かす」と題して講演を行った。

  • 講演「在来野菜で地域を元気に! ~山形県の事例から」,2015年06月

    ジンポジウムの基調講演「地域の宝物 在来野菜で地域を元気に! ~山形県の事例から~」を行った。

  • 能代市における在来作物の講演,2015年03月

    在来作物に関する講演および能代市の檜山茶、檜山納豆、鶴形そばの生産現場視察と助言。

  • 「各地の伝統野菜を守る取り組みについて」と題して講演,2015年01月

  • 公開フォーラム「お米の博物学事始め 亀ノ尾発祥の地から」の開催,2014年11月

  • 「うちなー島野菜商品化支援技術開発事業」のアドバイザー,2014年09月 ~ 2016年03月

    推進会議における助言など。

  • パネルディスカッション「種が伝えた食文化 つなごういわき昔野菜」,2014年03月

  • パネルディスカッション「在来作物をどう護り,どう受け継ぎ,どう活用するか」の実施,2013年11月

  • 「未来につなぐ地域の宝・いわき昔野菜」と題して講演,2013年01月

  • 公開フォーラム「山形の保存食と在来作物」の実施,2013年01月

  • 雑誌VESTAの特集「花をたべる」の責任編集,2012年11月 ~ 2013年01月

  • 「地域の文化財としての在来作物の継承」と題して講演,2012年01月

  • フォーラム「庄内北部地域の在来作物の魅力と将来を考える」,2012年01月

  • 公開フォーラム「最上伝承野菜の魅力を探る」の開催,2011年11月

  • 「在来作物を伝える意義,地域らしさとは何か」と題して講演,2011年01月

  • 公開フォーラム「いろいろあるのはいいことだ!在来作物の多様性を考える」の開催,2010年11月

  • フリーマガジン「ゴッツォ山形」の「山形サンの在来畑」記事監修,2010年01月 ~ 継続中

  • 公開フォーラム「日本の伝統野菜・在来作物のこれからを考える」の開催,2009年11月

  • 味の素食の文化フォーラム,2009年06月 ~ 継続中

  • 公開フォーラム「第2回焼畑サミットin鶴岡 焼畑と野焼きの文化ー今,東北が熱い!-」の開催,2008年11月

  • フォーラム「在来作物の種とりを考える」の開催,2007年12月

  • フォーラム「在来作物と,スローフードはいい関係」の開催,2006年11月

  • トークショー「食べなきゃ。庄内!」の実施,2005年11月

  • シンポジウム「在来野菜たちは今 その現状と可能性を探る」の実施,2004年12月

  • シンポジウム「在来作物は生きた宝物」の実施,2003年11月

全件表示 >>

メディア報道

  • 美味しい食材から広がる庄内 ~その熱き情熱を支えるものは~,2021年09月

    山形在来作物研究会会長として、在来作物の魅力や地域とのつながりについて解説した。

  • 庄内の笹巻きについて,2021年05月

    庄内の笹巻きに関する情報を提供した。

  • 在来種に魅せられて 地域の伝統作物を育む,2020年10月

    作物や文化の多様性そして地域の魅力を再発見させてくれる

  • NHKテレビ番組「やさいの時間」に係る取材協力,2019年10月

    鶴岡市温海地区の焼畑地で在来作物について解説.

  • NHK BSプレミアム「ニッポンぶらり鉄道旅」に係る取材協力,2019年09月

    焼畑で栽培される藤沢カブの栽培者と研究活動の紹介

  • だだちゃ豆の特徴に関する簡潔な説明の提供,2019年08月

    だだちゃ豆の特徴について簡潔なコメント記事を提供した.

  • 山形新聞連載記事「やまがたの平成」第6部経済・観光・未来の産業,2019年04月

  • 「だだちゃ豆」について取材協力,2018年08月

  • 雑誌「地域人」への取材協力,2018年02月

    巻頭インタビュー「江頭宏昌」への取材協力

全件表示 >>

学術貢献活動

  • 和食文化学会庄内大会開催,2019年10月

    和食文化学会庄内大会実行委員会の実行委員長として企画・運営を行った.10月19日にエクスカーション,20日午前に研究発表,午後に公開シンポジウムを行った.

  • 基調講演「日本各地の在来カブとその利用の文化ー北国のカブを中心に」,2019年12月

  • 雑誌「園芸学研究」の論文査読,2019年05月 ~ 2019年08月

  • 生き物文化誌学会大阪例会「伝統野菜の文化誌」,2019年02月

    基調講演「地域伝統野菜の現状と課題」と題して講演を行った。

  • Hort.Jの論文審査,2019年02月 ~ 2019年03月

  • 講演「北の焼畑ーカブと焼畑」,2018年03月

    人間文化研究機構・東北アジア地域研究推進事業・国立民族学博物館拠点・国内シンポジウム「北の焼畑、南の焼畑 日本列島の文化を再考する」

  • にいがた在来作物研究会,2017年10月

    にいがた在来作物研究会発足記念研究会において「在来作物は生きた文化財~その魅力・活用・広がり」と題して講演を行った。

  • オクシズ在来作物シンポジウム 焼畑で伝える山里の食,2017年03月

    「伝統農法・焼畑のゆくえ」と題して基調講演を行った。

全件表示 >>

相談に応じられる分野