2023/03/29 更新

写真a

キクタ ナオト
菊田 尚人
KIKUTA Naoto
生年
1990年
メールアドレス
メールアドレス
研究室電話
023-628-4359
 

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

出身大学

  • 筑波大学  人文・文化学群  日本語・日本文化学類

    2014年03月,卒業

出身大学院

  • 筑波大学  教育研究科

    修士課程,2016年03月,修了

取得学位

  • 修士(教育学),筑波大学,2016年03月

学外略歴

  • 筑波大学附属坂戸高等学校,非常勤講師,2015年04月 ~ 2019年03月

  • 埼玉純真短期大学,非常勤講師,2015年04月 ~ 2019年03月

  • 茨城県立竹園高等学校,国際科探Q(課題研究) 指導員,2018年04月 ~ 2019年03月

  • 国立教育政策研究所,学力調査専門職,2019年04月 ~ 2021年03月

  • 独立行政法人国立病院機構 山形病院附属看護学校,非常勤講師,2022年11月 ~ 2023年03月

所属学会・委員会

  • 人文科教育学会

  • 全国大学国語教育学会

  • 日本読書学会

  • 日本国語教育学会

  • 教育目標・評価学会

  • 筑波大学教育学会

全件表示 >>

 

研究テーマ

  • 国語科における教育評価の研究

論文

  • 地域での体験活動を中心とする科目でのSAの自主的な学びの様相―『フィールドラーニング―共生の森もがみ』でのインタビュー調査を通して―,山形大学 教職・教育実践研究,(18) 67-75,2023年03月

    菊田 尚人,阿部 宇洋,橋爪 孝夫

    共著(国内のみ)

  • 国語科での「学習としての評価」において学習者のオーナーシップに着目することの可能性,月刊国語教育研究,599 44-51,2022年03月

    菊田 尚人

    単著

  • 中学校国語科教科書にある振り返り活動の手引きの内容,人文科教育研究,217-239,2021年12月

    菊田 尚人

    単著

  • Nancie Atwellのライティング/リーディング・ワークショップにおける評価方法の深化 : In The Middleの第二版と第三版との差異に着目して,人文科教育研究 = Journal of language teaching,(47) 1-9,2020年12月

    菊田 尚人

    単著

  • 小学校国語科教科書で設定されている振り返り活動,人文科教育研究 = Journal of language teaching,(45) 79-87,2018年12月

    菊田 尚人

    単著

  • 学習者が話し合い活動を振り返る際に設定する観点に関する研究―高等学校での詩画を読むことの実践を事例として―,国語科授業分析研究,Ⅻ 22-30,2018年03月

    菊田 尚人

    単著

  • 日本作文の会における「文筆活動法」の到達点と課題,国語科教育,84(0) 22-30,2018年

    菊田 尚人

    単著

  • 保育者養成課程の「日本語表現」における振り返り活動の実態調査 : 学習者の実情に着目して,埼玉純真短期大学研究論文集 = Memoirs of Saitama Junshin Junior College,(11) 35-42,2018年

    菊田 尚人, 望月 麗, 細田 香織

    共著(国内のみ)

  • 中学校国語科教科書で設定されている学習の振り返り,人文科教育研究 = Journal of language teaching,(44) 223-238,2017年12月

    菊田 尚人

    単著

  • 中学校国語科教科書における論理的作文教材の日中比較,人文科教育研究 = Journal of language teaching,(44) 247-259,2017年12月

    鄭 一葦, 菊田 尚人, キム ボイェ, 迫 将倫, 成田 愛子, 宮澤 優弥

    共著(国内のみ)

  • 保育者養成課程における「日本語表現」での振り返り活動について : 学期末レポートの記述に着目して,埼玉純真短期大学研究論文集,(10) 45-51,2017年

    菊田 尚人

    単著

  • 国語科における評価の方法に関する研究の批判的検討 : 評価の目的の違いに着目して,人文科教育研究 = Journal of language teaching,(43) 69-81,2016年08月

    菊田 尚人

    単著

  • パフォーマンス評価論からみた大村単元学習 : 昭和20年代と40年代の比較を通して,人文科教育研究,(42) 35-46,2015年08月

    菊田 尚人

    単著

  • 戦後の作文・書くことに関する主要な能力表,人文科教育研究,(42) 67-78,2015年08月

    長田 友紀, 菊田 尚人

    共著(国内のみ)

全件表示 >>

著書

  • 論理国語 教師用指導書1⃣,大修館書店,2023年04月

    大修館書店編集部(編),菊田 尚人(分担執筆)

  • 論理国語 教師用指導書2⃣,大修館書店,2023年04月

    大修館書店編集部(編),菊田 尚人(分担執筆)

  • 新・教職課程演習 第10巻 初等国語科教育,協同出版,2021年11月

    長田 友紀,山元 隆春(編),菊田 尚人(分担執筆)

  • 新・教職課程演習 第16巻 中等国語科教育,協同出版,2021年11月

    甲斐 雄一郎,間瀬 茂夫(編),菊田 尚人(分担執筆)

総説・解説記事

  • わが県の国語ソムリエ 山形県,明治図書,教育科学 国語教育,2022年10月

    菊田 尚人

  • 自分ごとと感じるために,山形新聞,2022年08月

    菊田 尚人

  • フィールドラーニングがもつ教育方法としての価値―生活綴方的教育方法との比較を通して―,エリアキャンパスもがみ研究年報2020・2021,2022年03月

    菊田 尚人

  • 国語科教科書に見られる振り返り活動の手引きの傾向に関する一考察―ownership を核とした国語科における評価活動の実現に向けて―,全国大学国語教育学会,全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集,141 137-138,2021年10月

    菊田 尚人

  • 図書紹介 ピーター・H・ジョンストン著 長田友紀・迎勝彦・吉田新一郎訳『言葉を選ぶ,授業が変わる!』,筑波大学教育学会,筑波教育学研究,(17) 75-77,2019年03月

    菊田 尚人

  • 学習者への関わり方から見たロシアにおける補充教育の特徴―創造センター「Na Vadkovasom」での実地見学を通して―,ロシアへの研究交流プログラム(2018年度)報告書,35-37,2019年03月

    菊田 尚人

全件表示 >>

受託研究受入実績

  • 児童・生徒の発達段階を踏まえた国語科での振り返り活動に関する調査研究,2021年07月 ~ 継続中,公益財団法人やまがた教育振興財団,一般受託研究

研究発表

  • 42nd Annual Conference on The First-Year Experience,国際会議,2023年02月,オンライン,Implementation and improvement of first-year education with ICT and AA,口頭発表(一般)

  • 山大エリアキャンパスもがみ最上地区運営委員会,国内会議,2022年06月,山大エリアキャンパスフィールドラーニングについて―受講者の学びの実際とこれからの試み―,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 第28回 大学教育研究フォーラム,国内会議,2022年03月,オンライン,初年次地域志向基幹科目の評価と改善,口頭発表(一般)

  • 学び続ける教師コミュニティ 2022春 教育実践福島ラウンドテーブル,国際会議,2022年02月,オンライン,学習活動に対する「オーナーシップ」を自覚できる国語学習に向けた展望―高等学校「国語総合」での実践をもとに―,その他

  • 全国大学国語教育学会第141回世田谷大会,国内会議,2021年10月,オンライン,国語科教科書に見られる振り返り活動の手引きの傾向に関する一考察―ownershipを核とした国語科における評価活動の実現に向けて―,口頭発表(一般)

  • Current issues in educational research in Russia and Japan,国際会議,2019年02月, Japanese Language Department, Institute of Foreign Languages, Moscow City University,The potential of the educational practice of writing for the assessment of 21st century skills: examination of examples of reading practices in japanese language classes,その他

  • 人文科教育学会第49回研究発表会,国内会議,2018年11月,学習者が学習内容を想起する過程の個別性についての研究―構想メモの取り方の違いに着目して―,口頭発表(一般)

  • 人文科教育学会第47回研究発表会,国内会議,2018年07月,「古典化への参加」を促すための授業実践の試み―現代語訳の比べ読みによる『平家物語』の学習を通して―,口頭発表(一般)

  • 人文科教育学会第44回研究発表会,国内会議,2017年11月,日本作文の会における『文筆活動法』の教育的機能の変遷,口頭発表(一般)

  • 全国大学国語教育学会第133回福山大会,国内会議,2017年11月,日本作文の会における『文筆活動法』の教育的機能―『1962年度活動方針』以前の『作文法』との比較を通して―,口頭発表(一般)

  • 人文科教育学会第42回研究発表会,国内会議,2017年05月,国語科教科書に見る振り返り活動の実態について,口頭発表(一般)

  • 全国大学国語教育学会第131回東京大会,国内会議,2016年10月,Nancie Atwellのライティング・ワークショップにおける評価―In The Middle 改訂版ごとの差異に着目して―,口頭発表(一般)

  • 日本読書学会第60回研究大会,国内会議,2016年07月,ライティング・ワークショップにおける「学習としての評価」の方法―ナンシー・アトウェルの実践に着目して―,口頭発表(一般)

  • 人文科教育学会第38回研究発表会,国内会議,2016年07月,国語科におけるポートフォリオ評価法の可能性について,口頭発表(一般)

  • 全国大学国語教育学会第129回西東京大会,国内会議,2015年10月,パフォーマンス評価論からみた昭和 20 年代の国語科教育実践―大村単元学習に着目して―,口頭発表(一般)

  • 人文科教育学会36回研究発表会,国内会議,2015年10月,パフォーマンス評価論からみた昭和20年代の国語科教育実践,口頭発表(一般)

全件表示 >>

 

学会・委員会等活動

  • 筑波大学教育学会,幹事(庶務担当),2017年03月 ~ 2019年03月

社会貢献活動

  • 第9回「むらやま教師塾」 評価から考える国語の授業改善② 講師,2022年12月

  • 第72次教育研究山形県集会 第1分科会 研究協力者,2022年11月

  • 山形大学附属小学校 令和4年度秋の研究協議会 国語科共同研究協力 ,2022年11月

  • 第7回「むらやま教師塾」 評価から考える国語の授業改善① 講師,2022年10月

  • 第15回山形大学高校生朗読コンクール 審査員,2022年07月 ~ 2022年09月

  • 山東探究塾Ⅱ課題研究プレ発表会 研究助言,2022年07月

  • 第6回やましん紙上歌会公開授業・講演会 運営世話人,2022年06月

  • 大修館書店高等学校国語教科書指導書執筆,2022年05月 ~ 継続中

  • 山形大学附属小学校 秋の研究協議会 国語科共同研究協力,2021年11月

  • 山形県立米沢興譲館高等学校 校内授業研究会 国語科指導助言,2021年10月

  • 教育出版中学校国語科教科書への編集協力,2021年06月 ~ 継続中

全件表示 >>

相談に応じられる分野

  • 国語科教育