研究分野
-
自然科学一般 / 固体地球科学
取得学位
-
博士(理学),北海道大学,2014年03月
学外略歴
-
国立研究開発法人海洋研究開発機構,日本学術振興会 特別研究員,2017年04月 ~ 2020年03月
-
京都大学,研究員,2020年04月 ~ 2021年03月
-
山形大学,助教,2021年04月 ~ 継続中
研究テーマ
-
生物源炭酸塩の形成過程解明
論文
-
Formation processes of paper-thin raft and coated bubble: Calcium carbonate deposition at gas-water interface,SEDIMENTARY GEOLOGY,456 ,2023年10月
Shiraishi, F; Akimoto, T; Tomioka, N; Motai, S; Takahashi, Y
単著
-
Outlining zircon growth in a granitic pluton using 3D cathodoluminescence patterns, U Pb age, titanium concentration, and Th/U: Implications for the magma chamber process of Okueyama granite, Kyushu, Japan,Lithos,440-441 107026,2023年03月
Takashi Yuguchi, Daichi Itoh, Tatsunori Yokoyama, Shuhei Sakata, Satoshi Suzuki, Yasuhiro Ogita, Koshi Yagi, Takumi Imura, Satoko Motai, Takeshi Ohno
単著
-
ペーパーシンラフトとコーティッドバブルの形成過程:気液界面におけるCaCO<sub>3</sub>沈殿,日本地質学会学術大会講演要旨,2023(0) 78,2023年
白石 史人, 秋元 貴幸, 富岡 尚敬, 甕 聡子, 高橋 嘉夫
単著
-
Mineral Components of Scleractinian Coral Skeletons Cultured Without Symbionts,Journal of Geophysical Research Biogeosciences,127(2) ,2022年02月
Satoko Motai, Jun Kawano, Saki Harii, Yusuke Seto, Tsuyoshi Watanabe, Takaya Nagai
共著(国内のみ)
-
Morphological and chemical characterization of secondary carbonates in the Toki granite, central Japan, and the evolution of fluid chemistry,American Mineralogist,2022年
Takashi Yuguchi, Haruka Hatsukawa, Satoshi Suzuki, Takumi Imura, Satoko Motai, Kazuo Nakashima, and Tadao Nishiyama
共著(国内のみ)
-
Characteristics of CaCO3 nucleated around cyanobacteria: Implications for calcification process,Geochimica et Cosmochimica Acta,285 55-69,2020年09月
Fumito Shiraishi, Takeru Omori, Naotaka Tomioka, Satoko Motai, Hiroki Suga, Yoshio Takahashi
共著(国内のみ)
-
Constituent elements and their distribution in the radioactive Cs-bearing silicate glass microparticles released from Fukushima nuclear plant,Journal of Electron Microscopy,65(5) 451-459,2016年09月
Toshihiro Kogure, Noriko Yamaguchi, Hiroyo Segawa, Hiroki Mukai, Satoko Motai, Kotone Akiyama-Hasegawa, Masanori Mitome, Toru Hara, Tsuyoshi Yaita
共著(国内のみ)
-
Precipitation of halite during calcification of the massive reef-building coral Porites lobata,European Journal of Mineralogy,28(2) 265-271,2016年05月
Satoko Motai, Jun Kawano, Takaya Nagai, Kohki Sowa, Tsuyoshi Watanabe
共著(国内のみ)
-
Identification of the actual cesium-adsorbing materials in the contaminated Fukushima soil,Applied Clay Science,121 188-193,2016年03月
Hiroki Mukai, Satoko Motai, Tsuyoshi Yaita, Toshihiro Kogure
共著(国内のみ)
-
Cesium adsorption/desorption behavior of clay minerals considering actual contamination conditions in Fukushima,Scientific Reports,2016年02月
Hiroki Mukai, Atsushi Hirose, Satoko Motai, Ryosuke Kikuchi, Keitaro Tanoi, Tomoko M. Nakanishi, Tsuyoshi Yaita & Toshihiro Kogure
共著(国内のみ)
-
Mineralogical characterization of radioactive particles from Fukushima soil using µ–XRD with synchrotron radiation,Journal of Mineralogical and Petrological Sciences,2016年
Satoko Motai, Hiroki Mukai, Tetsu Watanuki, Kenji Ohwada, Tatsuo Fukuda, Akihiko Machida, Chisaki Kuramata, Ryosuke Kikuchi, Tsuyoshi Yaita, Toshihiro Kogure
共著(国内のみ)
-
福島で放射性セシウムを吸着・固定している鉱物は何か,地球化学,49(4) 195-201,2015年
Toshihiro Kogure, Hiroki Mukai, Satoko Motai
共著(国内のみ)
-
Formation of a solid solution in the MgSiO 3–MnSiO 3 perovskite system,Physics and Chemistry of Minerals,41(6) 431-437,2014年06月
Lin Li, Takaya Nagai, Tomoki Ishido, Satoko Motai, Kiyoshi Fujino, Shoichi Itoh
共著(国内のみ)
-
Needle-like grains across growth lines in the coral skeleton of Porites lobata,Journal of structural biology,180(3) 389-393,2012年12月
Satoko Motai, Takaya Nagai, Kohki Sowa, Tsuyoshi Watanabe, Naoya Sakamoto, Hisayoshi Yurimoto, Jun Kawano
共著(国内のみ)
総説・解説記事
-
アラゴナイトとカルサイトを含有する人工飼育サンゴの骨格組織観察,日本鉱物科学会年会講演要旨(Web),2023 ,2023年
甕聡子, 波利井佐紀, 富岡尚敬, 伊藤元雄
-
人工飼育サンゴ骨格のカルサイト-アラゴナイト境界の組織観察,日本鉱物科学会年会講演要旨(Web),2022 ,2022年
甕聡子, 波利井佐紀, 富岡尚敬, 伊藤元雄
-
サンゴ骨格中のカルサイト-アラゴナイト分布,日本鉱物科学会年会講演要旨(Web),2021 ,2021年
甕聡子, 波利井佐紀, 富岡尚敬, 伊藤元雄
-
人工飼育造礁サンゴの微細組織観察,日本鉱物科学会年会講演要旨(Web),2018 77 (WEB ONLY),2018年
甕聡子, 富岡尚敬, 兒玉優, 川野潤, 波利井佐紀, 永井隆哉, 渡邊剛, 伊藤元雄
その他競争的資金獲得実績
-
造礁サンゴの生体と骨格同時観察,2020年04月 ~ 2023年03月,造礁サンゴの生体と骨格同時観察
造礁性サンゴの炭酸塩カルシウム(CaCO3)骨格中に含まれる微量元素量や安定同位体比は骨格形成時の環境によって変化する。そのため古環境復元のためのプロキシーとして用いられている。しかし、プロキシーの評価として重要なサンゴの石灰化機構はわかっていない。そこで、本研究では石灰化過程の解明を目指し、これまで技術的に困難とされてきた骨格形成場である石灰化母液の直接観察手法確立を行う。
試料取り扱いの観点から、試料として造礁サンゴの稚ポリプを用いて、サンゴ生体部と骨格部の同時観察を行う。骨格形成場を観察するため、試料は切断する必要がある。軟組織である生体部と硬組織である骨格部の両組織を切断時にも保持するために、生体部と骨格部を同様の硬さにしなければならない。本研究では、生体を樹脂置換して骨格部と同等の硬さにすることを目指す。
造礁性サンゴの幼生を人工海水で飼育し、褐虫藻を獲得させ、幼生を定着させた。定着後も人工光下で飼育を続け、稚ポリプの体内で褐虫藻が十分に増殖したことを確認した。褐虫藻との共存が認められる稚ポリプの軟体部を樹脂置換し、切断、研磨した。その断面を光学顕微鏡下で観察し、軟・硬の両組織が稚ポリプ生息時の状況を保持したままであるかを検討した。日本学術振興会
-
生物起源炭酸塩の鉱物相選択と海水化学組成・共生藻の関係性,2017年04月 ~ 2020年03月,生物起源炭酸塩の鉱物相選択と海水化学組成・共生藻の関係性
造礁サンゴの骨格はアラゴナイト(カルシウム炭酸塩)で作られている。本研究では造礁サンゴと共生している褐虫藻が骨格形成に与える影響を検討した。アラゴナイトの多形であるカルサイトが形成されやすい海洋化学組成でサンゴを飼育した結果、褐虫藻がいないと海水環境の変動が直接反映されるようにカルサイトが形成されやすくなった。またアラゴナイトが形成されやすい海水でも、少量のカルサイトを形成する場合があった。
日本学術振興会
-
微小化学分析・結晶組織観察から試みる造礁性サンゴ骨格形成過程の理論化,2017年04月 ~ 2020年03月,微小化学分析・結晶組織観察から試みる造礁性サンゴ骨格形成過程の理論化
本研究課題では、サンゴと共生している褐虫藻がサンゴ骨格形成過程において果たす役割の解明を目的としている。褐虫藻のいるサンゴといないサンゴの骨格の化学組成や骨格構造・組織を比較することでこの目的を達成することを目指した。
サンゴの飼育実験によって目的に適した試料が得られるため、まず褐虫藻を取り込んだサンゴと、取り込ませないサンゴの飼育方法の確立を行った。化学的特徴として酸素・炭素安定同位体に着目する点から、複数の飼育温度条件での長期間の飼育を行った。光量は昼夜サイクル(12時間ごとにライトのスイッチをOn, Off)を再現しつつ、温度条件以外の環境を一定に保った。このように飼育したサンゴ骨格について、骨格ミリ‐マイクロオーダーの分析として、光学顕微鏡観察と走査電子顕微鏡観察による骨格構造全体の観察を行った。その結果、どの条件で飼育したサンゴにも、現生の造礁サンゴに見られる骨格構造(底盤と莢壁)の特徴がみられることを確認した。サンゴ骨格中の酸素・炭素安定同位体比のバルク測定は安定同位体比質量分析計を用いて行った。測定の結果、酸素・炭素安定同位体比の海水温に対する変化を捉えることができた。また集束イオンビーム加工装置でサンゴ骨格の構造の一つであるセプタを切り出し、透過電子顕微鏡を用いて骨格微細組織を観察した。その結果、褐虫藻有り無しどちらの骨格も、石灰化中心と繊維状組織というサンゴ骨格を形成する基本的な組織で構成されていることが確認された。日本学術振興会
担当授業科目
-
2024年度,課題研究
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,特別課題研究
-
2024年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2024年度,理学特別演習Ⅱ(理学系)
-
2024年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2024年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,岩石・鉱物学Ⅰ
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2024年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2024年度,理学特別演習Ⅰ(理学系)
-
2024年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2023年度,特別課題研究
-
2023年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2023年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2023年度,理学特別演習Ⅱ(理学系)
-
2023年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2023年度,地球物質科学Ⅰ
-
2023年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2023年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2023年度,理学特別演習Ⅰ(理学系)
-
2023年度,理学特別研究Ⅱ(前期)