研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
家畜における栄養・行動学的研究
未利用飼料資源の家畜生産への利用に関する研究
イネの家畜用飼料としての利用に関する研究
物質循環(栄養物質の動態)に関する研究
飼料作物に対する堆きゅう肥の施用効果に関する研究
人工知能を活用した家畜飼育アシストシステムに関する研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Degradability of dry matter and crude protein and rumen fermentation characteristics of Jatropha curcas kernel meal with different detoxification treatments,INDIAN JOURNAL OF ANIMAL SCIENCES,92(3) 353-358,2022年03月
Renlong L. V, Horiguchi Ken-ichi, Tagawa Shin-ichi, Ichihara Shoichi, Yoshida Norio
共著(海外含む)
-
ディープラーニングにおける物体検出アルゴリズムを活用したブロイラーの個体検出,農業食料工学会誌,83(4) 290-299,2021年07月
市浦 茂・森 智洋・孟 彤・松山裕城・堀口健一・片平光彦
共著(国内のみ)
-
山形市周辺に生息するニホンカモシカ(Capricornis crispus)の体重,腎脂肪脂肪酸,第一胃内容液消化性および血漿成分に関する栄養生理学的研究,山形大学紀要(農学),18(4) 321-340,2021年02月
高橋敏能・渡邉啓一郎・松山裕城 ・堀口健一
共著(国内のみ)
-
飼料用米,稲わらおよびビール粕を利用した国産飼料原料によるワカメ発酵混合飼料の調製方法の開発,東北畜産学会報,70(2) 28-36,2021年02月
田川伸一・大竹秀男・金藤克也・松山裕城・堀口健一
共著(国内のみ)
-
Effect of Inclusion Heat Treated Jatropha Meal in Wethers Ration on Feed Intake, Blood Parameter and Ruminal Fermentation in Short-Term Feeding,PAKISTAN JOURNAL OF ZOOLOGY,52(5) 1647-1655,2020年10月
Lv Renlong, Horiguchi Ken-ichi, Tagawa Shin-ichi, Ichihara Shoichi, Yoshida Norio
共著(海外含む)
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
第一胃刺激用具を投与した肉牛における反芻行動,第一胃性状および肥育成績に関する研究,東北畜産学会,東北畜産学会報,53(4) 30-44,2004年04月
堀口健一
工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
特許,食肉の食味特性の改質促進用飼料並びにこれを用いた家畜の育成方法,五十嵐忠一、堀口健一、松山裕城、浦川修司、田川伸一
出願番号( 特願2020-026376 ) ,株式会社アイオイ、堀口健一、清水港飼料株式会社,日本国
-
特許,卵殻強化機能を有する飼料添加物及び配合飼料並びに卵殻強化方法,田川伸一、堀口健一、吉田宣夫、高橋敏能、川島親典
出願番号( 特願2013-125268 ) ,日本国
-
特許,飼料用米の家畜への給与方法並びに飼料用米が用いられた飼料,田川伸一、三上豊治、 伊藤修平、高野真理安、吉田宣夫、高橋敏能、堀口健一
出願番号( 特願2011-207106 ) ,日本国
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第一胃刺激用具を投与した肉牛における反芻行動,第一胃性状および肥育成績に関する研究,2003年09月02日,日本国,東北畜産学会,堀口健一
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(C),2006年04月 ~ 2008年03月,サイレージ抽出液および原材料由来乳酸菌培養液を利用した地域資源乳酸発酵飼料の開発
本研究課題では,「新多収イネおよび枝豆茎葉残渣のサイレージ調製による良質な乳酸発酵飼料の開発」と「反芻家畜に対するその飼料特性の解明」を目的とし,具体的には以下の点について検討する.(1)原材料(新多収イネおよび枝豆茎葉残渣)の化学成分と微生物菌種構成
(2)各種既調製サイレージ抽出液(サイレージ抽出液)または原材料付着乳酸菌培養液(乳酸菌培養液)を活用した乳酸発酵飼料の調製とその発酵品質
(3)サイレージ抽出液または乳酸菌培養液を添加した新多収イネおよび枝豆茎葉残渣のロールベールサイレージの飼料特性(嗜好性,消化率,栄養価,窒素出納,エネルギー出納),ルーメン内性状(発酵性状,微生物活性),血液性状および咀嚼・反芻行動 -
基盤研究(B),2003年04月 ~ 2005年03月,畑作物残渣等地域原料を活用したリサイクル乳酸発酵飼料の開発及び製造システムの研究
(1)農産物・食品製造未利用飼料資源量の把握と活性システムの調査・分析
(2)乳酸発酵飼料調製・乳酸菌同定
(3)飼料成分分析・栄養価値測定・評価
(4)乳酸発酵飼料製造機械化システムの検討
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
秋季天候不順地域におけるカロテン調整飼料イネ利用による高品質牛肉の生産,2006年04月 ~ 2007年03月,山形県畜産試験場,国内共同研究
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
日本畜産学会第127回大会,国内会議,2020年03月,京都大学,下水処理水の連続灌漑により栽培した飼料用米の給与が肥育後期豚の発育と肉質に及ぼす影響,口頭発表(一般)
-
日本畜産学会第127回大会,国内会議,2020年03月,京都大学,人工知能による物体検出を活用した肉用鶏の行動識別の検討,口頭発表(一般)
-
日本畜産学会第126回大会,国内会議,2019年09月,岩手大学,下水処理水栽培飼料用米の卵用鶏への給与が産卵成績と卵質成績に及ぼす影響,口頭発表(一般)
-
日本畜産学会第126回大会,国内会議,2019年09月,48時間動画から得た異なる静止画データ数により作成した人工知能が肉用鶏の行動識別に及ぼす影響,口頭発表(一般)
-
日本畜産学会第126回大会,国内会議,2019年09月,岩手大学,肥育後期豚における調製方法の異なるバレイショの給与が飼料の嗜好性と消化性に及ぼす影響,口頭発表(一般)
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
国産自給穀類飼料の家畜生産への利用に関する研究,産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,受託研究,共同研究
-
未利用飼料資源の家畜生産への利用に関する研究,産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,共同研究
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度,畜産学
-
2022年度,畜産学
-
2022年度,修士特別研究(2年後期)
-
2022年度,修士特別研究(1年後期)
-
2022年度,学外実習(インターンシップ-Ⅰ)
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
東北畜産学会,東北畜産学会第57回大会運営委員,2007年08月
-
日本畜産学会,代議員,2009年04月 ~ 2013年04月
-
東北畜産学会,評議員,2010年04月 ~ 継続中
-
日本草地学会,国際情報担当委員,2011年06月 ~ 継続中
-
日本草地学会,2013年度大会(山形大会)運営委員 事務局長,2013年03月
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
福島西高校「一日大学」,2022年06月
-
農学の夕べ ブタ学 -ブタとヒトのふか~い関係-,2021年10月
-
農学の夕べ ウシのゲップで温暖化はどうなるの?,2020年10月
-
山形県立山形中央高等学校,2019年12月
-
農学の夕べ 『タマゴ』の世界へようこそ,2019年10月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
ゲップ対策餌に茎、葉,2021年01月
-
「肉食のススメ in 庄内」三大栄養素のタンパク質を多く含む食肉 バランスの良い食事で上手に取りましょう,2020年10月
-
口溶けのよい脂と甘み 米沢牛 ~山形・米沢市~,2015年10月
相談に応じられる分野 【 表示 / 非表示 】
-
未利用飼料資源の家畜生産への利用
http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/seeds/seeds.files/seisan/NogakuSeed1-horiguti.pdf
-
国産自給穀類飼料の家畜生産への利用
-
地域内での資源循環を意識した持続可能な家畜の飼養管理
-
家畜の低ストレス飼養管理・生産システム