このページはJavascriptを使用しています。すべての機能を使用するためにはJavascriptを有効にする必要があります。

キーワードで探す


カテゴリで探す

NO 課題名 所属(部局) 研究者名[職名]
1. 巨大化メカニズムの理解からみえる樹木の力学的支持機能 農学部 相蘇 春菜 [ 准教授 ]
2. 磁気力による様々な流体の対流熱伝達制御 大学院理工学研究科 赤松 正人 [ 教授 ]
3. 非線形・むだ時間系の制御系設計 大学院理工学研究科 秋山 孝夫 [ 准教授 ]
4. 森林資源利用を目的とした応用化学 農学部 芦谷 竜矢 [ 教授 ]
5. 強磁性形状記憶合金についての基礎研究 大学院理工学研究科 安達 義也 [ 准教授 ]
6. 草木塔、草木供養塔に関する研究 学士課程基盤教育院 阿部 宇洋 [ 講師 ]
7. 電気化学と光計測を応用した細胞診断技術の開発と医療応用 大学院理工学研究科 阿部 宏之 [ 教授 ]
8. 植物と昆虫の生物間相互作用にかかわる化学物質の研究 農学部 網干 貴子 [ 准教授 ]
9. 標準模型を超える物理理論 理学部 新井 真人 [ 教授 ]
10. 組み込み技術と制御工学によるロボットや機械システムの高度化 大学院理工学研究科 有我 祐一 [ 助教 ]
11. ナノテクノロジーを利用した太陽光エネルギーの変換 大学院理工学研究科 有馬 ボシールアハンマド [ 准教授 ]
12. 物理学・化学・生物学現象をミクロの目で直接捉える分子理論 理学部 安東 秀峰 [ 准教授 ]
13. 固体NMR分光によるマテリアルの局所構造解析 学士課程基盤教育院 飯島 隆広 [ 教授 ]
14. 農業法人における予算管理システム採用の効果及びその促進・阻害要因 農学部 家串 哲生 [ 准教授 ]
15. 地域の在来作物の特性を探る~未利用資源の利用と融合した在来作物栽培の促進~ 農学部 池田 和生 [ 准教授 ]
16. 振動・騒音の制御,および振動を利用する機器の設計と研究 大学院理工学研究科 井坂 秀治 [ 助教 ]
17. 家庭科教育で取り組む防災教育プログラム開発 地域教育文化学部 石垣 和恵
18. 環境浄化・資源保全・高品質安定多収を同時に達成した整備圃場の確立と応用 農学部 石川 雅也 [ 准教授 ]
19. 日本中世における歴史書と歌論書の関係について 人文社会科学部 石黒 志保 [ 講師 ]
20. 分散/可溶化と製膜で切り開く材料科学 理学部 石﨑 学 [ 准教授 ]
21. 機能性低分子有機ゲル化剤の開発 大学院理工学研究科 伊藤 和明 [ 教授 ]
22. 機械学習による研究室データの判別とその電池管理への応用 大学院理工学研究科 伊藤 智博 [ 准教授 ]
23. プラスチック成形による新たなものづくり研究 大学院有機材料システム研究科 伊藤 浩志 [ 教授 ]
24. 磁性薄膜の磁化反転ダイナミクスの研究 大学院理工学研究科 稲葉 信幸 [ 教授 ]
25. ロボット技術を活用して社会に貢献 大学院理工学研究科 井上 健司 [ 教授 ]
26. 地質現象に時間目盛を刻む 理学部 岩田 尚能 [ 准教授 ]
27. 材料の微視組織形成過程の計算機シミュレーション 大学院理工学研究科 上原 拓也 [ 教授 ]
28. 生体情報処理の視点に基づいた論理回路の研究 大学院理工学研究科 内澤 啓 [ 准教授 ]
29. 耕畜連携による飼料生産技術 農学部 浦川 修司
30. 在来作物と野生植物の再評価と活用に関する研究 農学部 江頭 宏昌
31. 森林性哺乳類の生態・行動を解明し、保護管理に生かす 農学部 江成 広斗 [ 教授 ]
32. 物質の計測・物質の分離・環境モニタリング 大学院理工学研究科 遠藤 昌敏 [ 教授 ]
33. 人間の視覚的注意に関する基礎的研究 人文社会科学部 大杉 尚之 [ 准教授 ]
34. うそをつく人工知能・説得する人工知能 大学院理工学研究科 大槻 恭士 [ 准教授 ]
35. ハイブリッドナノ構造を用いた新奇光機能発光素子の創成 大学院理工学研究科 大音 隆男 [ 准教授 ]
36. 機能性蛍光体の光物性 理学部 大西 彰正 [ 教授 ]
37. インボリュート歯車の設計と性能評価 大学院理工学研究科 大町 竜哉 [ 准教授 ]
38. 環境負荷の少ない花き生産と在来植物の保全・利用 農学部 小笠原 宣好 [ 准教授 ]
39. 伝統的技術の実態の定量的把握と継承に向けた課題検討 農学部 小川 三四郎 [ 准教授 ]
40. 電気化学反応を活用したグラフェンのワンポット創製 大学院有機材料システム研究科 沖本 治哉 [ 助教 ]
41. 複素2次元特異点の複素構造と解析的不変量について 理学部 奥間 智弘 [ 教授 ]
42. ガスセンサ・マイクロマシンの研究 大学院理工学研究科 奥山 澄雄 [ 准教授 ]
43. カーボン物質を添加した複合物質の熱伝導率測定法の開発 大学院理工学研究科 奥山 正明 [ 准教授 ]
44. 天然資源を有効利用する機能性材料の創製 大学院理工学研究科 落合 文吾 [ 教授 ]
45. 金融マンのための事業価値評価法とイノベーション人材の育成 大学院理工学研究科 小野 浩幸 [ 教授 ]
46. 日本における近代国家建設過程の研究 人文社会科学部 小幡 圭祐 [ 准教授 ]
47. 「文学」と「哲学」の境界線を問い直す 人文社会科学部 柿並 良佑 [ 准教授 ]
48. 水稲栽培で窒素肥料をより効率的に使うためには 農学部 角田 憲一 [ 准教授 ]
49. 各種微生物生態系の解析と新規有用微生物の分離・利用 農学部 加来 伸夫 [ 教授 ]
50. 渡り鳥の恵みを資源に! 農学部 梶原 晶彦 [ 助教 ]
51. 新奇なπ共役系有機材料の創出 大学院有機材料システム研究科 片桐 洋史 [ 教授 ]
52. 環境に優しい農業機械の開発とスマート農業の提案 農学部 片平 光彦 [ 教授 ]
53. 胆汁うっ滞性肝疾患における細胞外小胞による病態形成の解明 医学部附属病院 勝見 智大 [ 助教 ]
54. 比較文学研究 人文社会科学部 加藤 健司 [ 教授 ]
55. 熱と流れの研究と応用 大学院理工学研究科 鹿野 一郎 [ 教授 ]
56. 食品中の非栄養成分による健康維持機能に関する研究 農学部 叶 奈緒美 [ 准教授 ]
57. Well-BeingのためのCopilot AI Robotの開発と実証実験 学士課程基盤教育院 加納 寛子 [ 准教授 ]
58. 穏和な条件下で高機能な無機固体をつくる 大学院理工学研究科 川井 貴裕 [ 教授 ]
59. オンデマンド高分子ナノ複合分散体の精密設計法の開発 大学院有機材料システム研究科 川口 正剛 [ 教授 ]
60. パソコンをセンサーにするUSB変換器 大学院理工学研究科 神戸 士郎 [ 教授 ]
61. 児童・生徒が学びを「自分事」と捉える国語科の授業開発 地域教育文化学部 菊田 尚人 [ 講師 ]
62. 地域のグリーンインフラを協働により保全する 農学部 菊池 俊一 [ 准教授 ]
63. 色が消えて教えてくれるバイオセンサー 大学院理工学研究科 木島 龍朗 [ 教授 ]
64. 改良型自己組織化マップを用いた多変量データの解析 大学院理工学研究科 木ノ内 誠 [ 准教授 ]
65. 多重管型マイクロリアクタによる複合ナノ粒子の調製 大学院理工学研究科 木俣 光正
66. 生殖細胞の高度利用化による効率的動物生産技術の開発、雌の生殖寿命の制御 農学部 木村 直子 [ 教授 ]
67. 陸上植物におけるリグニン生合成ネットワークの進化に関する研究 農学部 木村 ゆり [ 助教 ]
68. The fate of P and K in mixed crop-livestock system utilizing composts and bone as the source of P and K for crops 農学部 NGUYEN THANH TUNG [ 助教 ]
69. 健康でよりよく生きるための食と栄養 地域教育文化学部 楠本 健二 [ 准教授 ]
70. 有機薄膜太陽電池に光を閉じ込める光制御技術 大学院理工学研究科 久保田 繁 [ 准教授 ]
71. 有機エレクトロニクスを使ったソフトセンシングデバイスの開発 有機エレクトロニクスイノベーションセンター 熊木 大介
72. アルミニウム合金の塑性加工による材質・組織改善 大学院理工学研究科 久米 裕二 [ 准教授 ]
73. 理数探究指導 理学部 栗山 恭直 [ 教授 ]
74. Mechanical Stimulation In Tissue Development 大学院理工学研究科 Gulsan Ara Sathi Kazi [ 助教 ]
75. ゲームベースの学習を通じた21世紀のスキル 学士課程基盤教育院 GLOAG David Douglas [ 准教授 ]
76. 呼吸器疾患を治す新薬の開発 大学院理工学研究科 黒谷 玲子 [ 准教授 ]
77. 金属材料の力学挙動の研究とそのモデリング 大学院理工学研究科 黒田 充紀 [ 教授 ]
78. 営農型太陽光発電の導入による影響の定量的評価 農学部 桒原 良樹 [ 准教授 ]
79. 宇宙の高エネルギー現象を探る 理学部 郡司 修一 [ 教授 ]
80. 結晶性ゲルの創成と応用 大学院有機材料システム研究科 宮 瑾
81. ナノ構造を制御した超強力マグネットの開発 大学院理工学研究科 小池 邦博
82. 高分子材料をモデリングする 大学院有機材料システム研究科 香田 智則 [ 准教授 ]
83. ナノ粒子散乱性媒体によるふく射伝熱制御 大学院理工学研究科 江目 宏樹 [ 准教授 ]
84. 機械学習による音声・音響情報処理 大学院理工学研究科 小坂 哲夫 [ 教授 ]
85. 無限対称性から可解模型の厳密解を構成 大学院理工学研究科 小島 武夫 [ 教授 ]
86. 麹菌Aspergillus oryzae 由来の産業用酵素の開発と機能解析 農学部 小関 卓也 [ 教授 ]
87. 石灰石の微粒化プロセスの最適化 大学院理工学研究科 小竹 直哉 [ 助教 ]
88. 酸化ストレスに対する抗酸化防御に関する研究 農学部 小林 翔 [ 准教授 ]
89. 圃場走行型生育管理ロボットやドローンによる作物病害の検出 農学部 小林 隆 [ 教授 ]
90. 記憶,感情,健康に関する認知・行動の研究 人文社会科学部 小林 正法 [ 准教授 ]
91. 動力伝達装置(パワートレイン)に関する研究・開発 大学院理工学研究科 小松原 英範 [ 助教 ]
92. 人間社会と野生生物、双方向の影響を理解する 農学部 小峰 浩隆 [ 准教授 ]
93. それ、解決しませんか?〜データサイエンスを活用した効果検証~ 農学部 五領田 小百合 [ 助教 ]
94. AI(人工知能)を使用した家畜行動の解析と家畜管理への応用 農学部 今野 真輔 [ 助教 ]
95. 疾患関連蛋白質を標的とした薬剤開発(医薬品化学) 大学院理工学研究科 今野 博行 [ 教授 ]
96. 走行する電気自動車やドローンへの無線電力伝送 大学院理工学研究科 齊藤 敦 [ 教授 ]
97. 高性能メッシュレス法の開発 大学院理工学研究科 齋藤 歩 [ 准教授 ]
98. プラズマ-材料相互作用の分子シミュレーション 大学院理工学研究科 齋藤 誠紀 [ 准教授 ]
99. 乳酸が運動能力に果たす役割 大学院理工学研究科 齊藤 直 [ 助教 ]
100. 人間活動と野生生物の関係 農学部 斎藤 昌幸 [ 教授 ]